[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoPrac2003/3rd の変更点

Top > Lecture > InfoPrac2003 > 3rd
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/InfoPrac2003/3rd へ行く。

RIGHT:[[授業のページへ戻る>Lecture/InfoPrac2003]]

*情報処理演習 第3回
-今回のテーマ「きれいな表を作成し印刷する」
--セルの書式設定をマスターする
--印刷の調整をマスターする

**次回の連絡
-ノートパソコンに関する講習を行います(1年生全員)
--時間は1時間程度
--ノートパソコン一式を''必ず''持参すること(当日チェックします)
--通常の授業も行う予定

**作業のポイント
-前回作成した課題ファイル(「1008」+学籍番号+「.xls」)を開いてください。
訂正の連絡がでている人は、すみやかに内容を訂正をしてください。
-Excel 2002では、普段使わない機能はメニューバーやツールバーから隠されています。次のような操作をして、すべての機能を表示しておきましょう。
++メニューバーから[ツール]→[ユーザ設定]を選択
++オプションタブを選択し、上2つのチェックボックスをチェック
++[OK]ボタンをクリック
-授業ではブラウザに表示される内容を見ながら、表計算ソフトを操作します。次のような操作をして2つのウィンドウを同時に表示するとよいでしょう。
++タスクバーを右クリックする
++「上下に並べて表示」を選ぶと、デスクトップを縦に分割するように、2つのウィンドウが同時に表示される
++「左右に並べて表示」を選ぶと、デスクトップを横に分割するように、2つのウィンドウが同時に表示される
-同時に表示しない場合は、次のような操作をすれば、簡単にウィンドウを切り替えることができます。
--[Alt]+[Tab]キーを押す
--タスクバーにあるウィンドウ名のボタンをクリックする

**簡単な表の作成(つづき)
***データの入力と計算
前回の復習もかねて、前回作成した課題ファイル(「1008」+学籍番号+「.xls」)に新しいデータを追加します。次の図のようにデータを入力してください。なお、2003年のデータは1月〜6月までのデータです。
#attach
#ref(excel02.png,nolink)

次に、前回のように、計算式を入力して合計や割合を計算をしましょう。詳しくは、テキスト「インフォメーション・リテラシ」や[[前回の内容>../2nd]]を見てください。
2001年度の場合は、次のような操作になります。
-セルD6に「=D2+D3+D4+D5」と入力して合計を計算~
(「セルD2とD3とD4とD5の内容を足した結果を表示する」という意味)
-セルE2に「=D2/$D$6」と入力 (割合=各項目の値/全体の値)
-セルE2にマウスポインタをあわせて、マウスの左ボタンを押したまま、セルE6までドラッグ(計算式のコピー)

すべての計算式を入力すると次のような表ができます。
#attach
#ref(excel03.png,nolink)

***行・列の操作
ここまでにできた表には、次のような問題点があります。
-「割合」が4つあるが、何年の割合か具体的に書いていない
-2003年のデータが何月までのデータなのかわからない
-そもそも表のタイトルがない

このような問題点を解消するために、「行の挿入」をしましょう。次の操作を繰り返して、空白の行を3行挿入してください。
なお、同じような操作をすれば、列を挿入することができます。
また、複数の行や列を選択してから、挿入の操作をすれば、選択した数だけの行や列を挿入できます。
-行番号「1」をクリック
-メニューバーから[挿入]→[行]を選択

行を挿入できたら、次のようにデータを入力・編集してください。
-A1セルに、「コンピュータウィルスの感染経路」と入力
-I2セルに、「(2003年は1〜6月まで)」と入力
-B3,D3,F3,H3セルに、それぞれ「2000年」「2001年」「2002年」「2003年」と入力
-「○○○○年の件数」をすべて「件数」と修正

入力・編集すると次のような表ができます。
#attach
#ref(excel04.png,nolink)


***表示形式と配置の設定
[[前回>../2nd]]のように、セルを右クリックして「セルの書式設定」を選択し、次のように表示形式を設定してください。複数のセルを範囲指定してから、右クリックすると、一度に複数のセルに設定することができます。
-件数のデータに、表示形式に「数値」を選び「桁区切り」を設定
-割合のデータに、表示形式に「パーセンテージ」を選び、小数点以下は1桁に設定

次にセル内の文字の配置を、次のように設定してください。
-A4〜A9のセルを、「中央揃え」に設定
-I2セルを、「右揃え」に設定
-B4〜I4のセルを、「中央揃え」に設定
-件数と割合のデータのセルを、すべて「右揃え」に設定

***フォントの設定
表としての体裁を整えるため、表のタイトルと各項目名を目立たせましょう。
ここでは、タイトルと項目名にフォントの設定します。

セルを右クリックし、「セルの書式設定」から「フォント」を選択して、次のように設定してください。ツールバーの「フォント」や「フォントサイズ」ボックスでも設定できます。
-タイトル:スタイルを太字、サイズを14
-項目名:スタイルを太字
-I2セル:サイズを9

ここまで設定すると次のような表ができます。
#attach
#ref(excel06.png,nolink)

***行の高さ・列の幅の設定
印刷したときに、セル内の文字や数字が読みやすいよう、行の高さや列を幅を設定します。設定するには、行番号を右クリックし「行の高さ」を選択します(列は列番号を右クリックして「列の高さ」を選択)。次のように設定してください。
-行の高さ
--1行目は、24に設定
--3〜9行目は、16に設定
-列の幅
--A列は、18に設定
--B〜I列は、8に設定

***セルの結合
「2000年」のような年をあらわす項目は、「件数」と「割合」の2つの項目を含んでいます。このように、複数のセルをまとめた内容をあらわすには、「セルの結合」を使います。次のように設定してください。
#attach
#ref(excel09.png,nolink)
-B3とC3セルを範囲指定
-ツールバーの「セルを結合して中央揃え」ボタンをクリック
-D3とE3、F3とG3、H3とI3のセルにも同じように設定する
-A3とA4のセルにも同じように設定する

***罫線と塗りつぶしの設定
最後に表らしく見えるように、セルに罫線を設定します。
罫線を設定するには、ツールバーの「罫線」ボタンか、セルを右クリックして「セルの書式設定」を選択し「罫線」を選択します。
-表の全体は「格子」
-項目名の部分は「外枠太罫線」

また、項目名のセルには塗りつぶしを設定して、色を塗って目立たせましょう。ツールバーの「塗りつぶし」ボタンか、セルを右クリックして「セルの書式設定」を選択し「パターン」で設定できます。好きな色で設定してください。

すべて設定できれば、次のような表が完成します。
#attach
#ref(excel11.png,nolink)

**表の印刷
今回の授業では、実際の印刷は行いません。
しかし表は、画面で確認するよりも、紙に印刷して確認することが多いでしょう。

***ページ設定と印刷プレビュー
まず最初に、どのように印刷するのかを「ページ設定」を使って設定します。
メニューバーから[ファイル]→[ページ設定]を選択します。
レイアウトや印刷の仕方など、次のような設定ができます。
-用紙の向きや大きさ(倍率)
-上下左右の余白
-ヘッダー(用紙の最上部)とフッター(用紙の最下部)の設定

実際に印刷する前には、「印刷プレビュー」でどのように印刷されるかを確認します。
メニューバーから[ファイル]→[印刷プレビュー]を選択します。プレビューを終わるときには「閉じる」ボタンをクリックします。

***改ページプレビュー
印刷プレビューで確認したときに、表やグラフがうまく用紙におさまらないことがあります。プレビューを閉じて、シートを確認すると、点線が表示されるのに気がつくでしょう。これは、ページの区切りをあらわしています。この区切りの点線を都合の良い位置に調整しなければなりません。

そのような場合には、ページ設定で拡大/縮小を設定するか、「改ページプレビュー」で微調整をします。「改ページプレビュー」を使うには、メニューバーから[表示]→[改ページプレビュー]を選択します。
#attach
#ref(excel12.png,nolink)

この画面では、シートのどの部分が何ページ目に印刷されるかを確認しながら、データを入力したりセルの調整ができるようになっています。青い太枠や点線の枠をドラッグして位置を調整することで、印刷する範囲を設定することができます。

ここまでに作った表を改ページプレビューの画面で調整して、1枚の紙におさまるようにしてみましょう。改ページプレビューを終了するには、メニューバーから[表示]→[通常]を選択します。

ここまでできたら、[[課題の説明>../3rdExercise]]にすすんでください。

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 3123
today: 1
yesterday: 0
now: 13


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoPrac2003%25252F3rd
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.362 sec.
Valid XHTML 1.1