[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracR2004/1st の変更点

Top > Lecture > CompPracR2004 > 1st
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracR2004/1st へ行く。

*コンピュータ演習 第1回 (2004-09-30) [#q9a07064]
*コンピュータ演習 第1回 (2004-09-29) [#sc55d3ed]

今回の内容は、次のとおりです。
具体的な内容は、次回から行います。
:(1) 授業のガイダンス|
授業について全体的な説明をします。
:(2) 実習室の利用方法|
授業で利用する、実習室とコンピュータ環境について説明します。
:(3) パスワードの設定|
コンピュータ環境を利用するための、パスワードの設定方法について説明します。
:(4) メールソフトの設定|
電子メールを利用するための、メールソフトの設定方法について説明します。
:(5) アンケート調査|
現在のコンピュータやインターネットのスキルを見るために、簡単なアンケートを実施します。

----
**実習の準備 [#s85a3f9d]
***実習を行う環境 [#h9d1890a]
コンピュータを利用した実習を行うのは、
「''2号館3階計算機実習室''」です。
実習室にある''Windows''パソコンを使用します。

**ユーザIDとパスワード [#d50328e1]
2号館3階の計算機実習室のコンピュータを利用するには、
二種類の''ユーザID''と''パスワード''のセットが必要になります。
この実習室にあるパソコンは、すべて学内ネットワーク
「''HUMANS''」(Hyogo University Multimedia Autonomous System)に接続されており、
集中して管理されています。
HUMANSには、実習室のパソコンのほかに、研究室や事務で使われるパソコン、
メールやWebなどのさまざまなサービスを提供するサーバ、
そして、多くのネットワーク機器が接続されており、
皆さんの学習や研究を支えています。


***ユーザIDとパスワード [#h8c770de]
実習室では、
自分の''ユーザID''と''パスワード''を持つことによって、
実習室にあるどのパソコンであっても、
自分専用のパソコンの環境やメールの受信箱を利用することができます。

ユーザIDをパスワードのセットは、二種類あります。
学生には、
入学時に[[情報科学センター:http://arena.hyogo-dai.ac.jp/]]から発行されます。
-Windows用(2号館3階の計算機実習室)
-電子メール用(大学のメールアドレス)

兵庫大学・兵庫大学短期大学部の学生には、
この二種類のユーザIDとパスワードが、
入学時に[[情報科学センター:http://arena.hyogo-dai.ac.jp/]]から発行されます。
ユーザIDとパスワードがあれば、
自分専用のコンピュータ内の作業スペースやメールボックスを持つことができます。
この授業を最初に、ユーザIDとパスワードの発行を行ないます。
次の手続きになります。
+「利用申請書」に必要事項を記入し、情報科学センターに提出
+「登録通知書」を後日情報科学センターで受け取る
+「登録通知書」にある、ユーザIDと暫定パスワードで利用をはじめる

授業をはじめるにあたって、最初にユーザIDとパスワードの発行を行ないます。
-注意事項
--一度発行されたパスワードは再発行されません。
--パスワードを忘れたら、''情報科学センターで再発行の申請をしてください''。ただし再発行まで最低1週間かかります。
--ユーザIDとパスワードは利用者個人の特定するためのものですので、十分気をつけて管理しください。もし人に教えたり、なくしたりすれば、あなた自身の情報が漏洩・破損されるだけではなく、大学のシステム全体にも重大な影響を与える恐れがあります。
受け取ったら、新しいパスワードを考えましょう。
最初に発行されるパスワードは、配布するための、暫定のパスワードです。

パスワードに使える文字には、次の制限があります。よく考えましょう。
名前や誕生日、よくある単語など、他人が想像しやすいものは避けましょう。
-文字の長さは、6文字以上、8文字以下
-使える文字は、アルファベット(大文字小文字の区別あり)と数字の組み合わせ
--最初の一文字目はアルファベット
--アルファベット大文字だけ(小文字だけ)は駄目

**パスワードの変更 [#v2a61bcb]
最初に発行されるパスワードは、配布するための仮のパスワードです。
配布されたら、すぐにパスワードの変更を行ないましょう。
|CENTER:300|c
|あなたが考えたパスワード|h
| |

**パスワードの変更 [#x31c3751]
Windows用とメール用のそれぞれのパスワードを設定します。
-Windows用のパスワードの設定
--[Ctrl]+[Alt]+[Del]を押す
--「パスワードの変更」をクリック
--古いパスワード(現在のパスワード)と新しいパスワード(同じものを2ヶ所)を入力し、「OK」ボタンをクリック
-電子メール用のパスワードの設定
--http://skanda.ed.hyogo-dai.ac.jp/pwchange/にアクセス(学内のみアクセス可)
--必要な設定を入力して、「パスワード変更」ボタンをクリック

パスワードには、次のようなものは使わないようにしましょう。また、定期的に変更することをおすすめします。
-自分の名前や学籍番号
-誕生日や電話番号・住所
-よくある単語・フレーズや辞書に載っている言葉
-文字だけや数字だけのもの
-注意事項
--一度発行されたパスワードは再発行されません。
--パスワードを忘れたら、''情報科学センターで再発行の申請をしてください''。ただし再発行まで最低1週間かかります。
--ユーザIDとパスワードは利用者個人の特定するためのものですので、十分気をつけて管理しください。もし人に教えたり、なくしたりすれば、あなた自身の情報が漏洩・破損されるだけではなく、大学のシステム全体にも重大な影響を与える恐れがあります。

**メールソフトの設定 [#afe6a176]

**メールソフトの設定 [#pffc714d]
次回の授業から、電子メールを利用します。
その準備として、メールソフトの設定をします。
設定の仕方は、資料「メールソフトの設定」をよく読んで設定して下さい。
#ref(/Lecture/CompPracA2003/1st/Navigator_setting.pdf,メールソフトの設定(PDF))

-注意事項
--ソフトなどを設定するときに、一文字でも入力し間違うと、ソフトは思うような動作をしてくれません。入力した文字やチェックボタンをよく確認しましょう。

**アンケートとタイピング測定 [#ga42ac40]
**アンケートとタイピング測定 [#gb7822b5]
皆さんの、
現在のコンピュータ関係の知識・技術を調べるために、
簡単なアンケートを実施します。
今後の授業運営の参考にしますので、ご協力お願いします。

なお、タッチタイピングの能力を調べるために、
タイピング測定を行ないます。

[[e-typing:http://www.e-typing.ne.jp/]]というサイトを使って、
測定をしてください。
測定方法は、次のとおりです。最後にでてくる、スコアを記録してください。

+「Internet Explorer」で、http://www.e-typing.ne.jp/ にアクセス
+アクセスしたら、「腕試しレベルチェック」をクリック
+「START」(画面中央)をクリック
+新しい開いたウィンドウの「START」をクリック、または「S」キーを押す
+データ受信後、スペースキーを押して、タイピングを始める
+タイピング終了後、ウィンドウ右上の「スコア」の数字を記録しておく

**次回以降について [#q9a93bdf]
**次回以降について [#p5d5f8ad]
コンピュータやインターネットの操作について、ひとつのテーマを2〜3週で行なっていきます。説明の後、練習と課題を行ないます。

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1839
today: 1
yesterday: 0
now: 14


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracR2004%25252F1st
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.347 sec.
Valid XHTML 1.1