[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoPrac2005/5th/function のバックアップ(No.3)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/InfoPrac2005/5th/function へ行く。
    • 1 (2005-10-25 (火) 08:33:44)
    • 2 (2007-02-24 (土) 07:05:44)
    • 3 (2007-02-24 (土) 07:10:26)

関数の利用

▲ ▼

関数とは(再掲)

「関数」とは、数学の関数と同じような働きをします。 「数字や文字など『値』を与えると、いろいろな『処理』をして、 新しい値を『結果』として返す」ような仕掛けのことです。
(⇒テキスト: 169ページ)

Excelには、数学、財務・会計、統計、データベースなど、 多くの関数が備えてあります。

関数の例

関数を、自動販売機に例えてみましょう。 自動販売機という「関数」に、お金と商品ボタンという「値」を与えて、 処理させると、ジュースやコーヒーという「結果」が返ってきます。

値(お金、商品ボタン)→関数(自動販売機)→結果(商品とおつり)
</pre>

また、「値」が変わると、関数が返す「結果」は変わってきます。
自動販売機では、投入する金額や商品ボタンが違えば、でてくる商品やおつりの金額が変わってきます。
#pre(novervatim){{
100円と「コーヒー」のボタン→自動販売機→コーヒー缶
    500円と「紅茶」のボタン→自動販売機→紅茶缶とおつり(400円)
</pre>

関数の場合は、
数字や文字のデータだけでなく、セルの番地を値として与えることができます。
このような関数に与える値のことを「引数」といいます。

引数(数字や文字、他のセルの番地)→関数→結果

***関数の使い方 [#ta3ed3f0]
関数は、具体的には、次のような計算式として入力します。
使い方(書式)や
引数の数は、関数によって変わります。

#pre(novervatim){{
=関数名(引数1, 引数2, 引数3, ...)
</pre>

セルに入力できる計算式は1つだけです。
しかし、いくつかの関数を組み合わせたい場合には、
ある関数の引数として別の関数を使う、関数の「ネスト(入れ子)」をします。
たとえば、関数Aの2番目の引数に関数Bを使う場合は、次のような計算式を入力します。
#pre(novervatim){{
 =関数A(引数A-1, 関数B(引数B-1, 引数B-2, ...))
</pre>

***Excelがもつ関数の種類 [#lf88d770]
Excelは、多くの関数を備えています。
そのすべてを紹介するのは難しいので、
機能ごとの関数のグループの一覧を紹介します。
-データベース関数
-日付と時刻の関数
-外部関数
-エンジニアリング関数
-財務関数
-情報関数
-論理関数
-検索/行列関数
-数学/三角関数
-統計関数
-文字列操作関数


**ウィルスの届出件数の順位を調べる [#zd77b603]
関数を使って、月ごとのウィルスの届出件数の順位を調べてみましょう。

A29〜J39セルに、次のように入力してください。
|ウィルス名|1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|
|W32/Netsky||||||||||
|W32/Mytob||||||||||
|W32/Mydoom||||||||||
|W32/Bagle||||||||||
|W32/Lovgate||||||||||
|W32/Klez||||||||||
|W32/Zafi||||||||||
|W32/Bagz||||||||||
|W32/Bugbear||||||||||
|W32/Funlove||||||||||

では、「RANK」という関数を使って、
順位を求めてみましょう。
RANK関数は、次のような関数です。
:RANK(数値が指定された範囲で何番目に位置するかを返す) |
--書式 : RANK(数値, 範囲, 順序) 
--引数 : 数値 : 順位を調べる数値 
--引数 : 範囲 : 調べるセルの範囲 
--引数 : 順序 : 順位の並べ方 
---0か省略なら、大きいもの順に順位をつける(降順) 
---0以外の数字なら、小さいもの順に順位をつける(昇順)

つまり、月ごとに
''「あるウィルスの届出件数(数値)が10種類のウィルスの届出件数の中(範囲)で
大きいものから何番目か(順序)」''を調べることができます。
したがって、関数は次のようになるはずです。
#pre(novervatim){{
=RANK(あるウィルスの届出件数, 10種類のウィルスの届出件数)
</pre>

まず、
1月のNetskyの順位を計算しましょう。
関数を利用するには、次のようにします。

(⇒テキスト: 169〜171ページ) +B30セルをクリック +数式バーの「関数の挿入」ボタンをクリック #ref(Lecture/InfoPrac2004/5th/function/ex01.png,nolink,「関数の挿入」ボタン) +利用する関数を選択 --「関数の分類」から「統計」を選択 --「関数名」から「RANK」を選択 #ref(Lecture/InfoPrac2004/5th/function/ex02.png,nolink,関数の指定) +引数を設定 --「数値」の入力欄をクリックし、B5セルをクリックして指定
(B5と入力される) --「範囲」の入力欄をクリックし、B5〜B14セルをドラッグしてして指定
(B5:B14と入力される --「OK」ボタンをクリック #ref(excel00.png,nolink,引数の指定) ><注意>
結果として「#N/A」と表示されます。 これは「引数に値がない」というエラーメッセージですが、 ここではこのままにしておきます。 同じような操作を、 B31〜B39セルに繰り返して、 それぞれのウィルスの順位を求めてください。 計算ができると、次のようになります。 |ウィルス名|1月|...| |W32/Netsky|1|...| |W32/Netsky|#N/A|...| |W32/Mydoom|2|...| |W32/Bagle|3|...| |W32/Lovgate|4|...| |W32/Klez|5|...| |W32/Zafi|6|...| |...|...|...| 1月分の順位の計算ができたら、 前回や 割合を計算したのと同じように、 その計算式をコピーして、 2月〜9月分を順位の計算をしましょう。
次へ進んでください。 ---- #navi2(Lecture/InfoPrac2005/5th,prev,toc,next)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(35)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1411
today: 1
yesterday: 1
now: 4


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoPrac2005%25252F5th%25252Ffunction
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.620 sec.
Valid XHTML 1.1