[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoPrac2005/6th/calc のバックアップ(No.2)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/InfoPrac2005/6th/calc へ行く。
    • 1 (2005-10-30 (日) 16:21:18)
    • 2 (2007-02-24 (土) 07:05:44)
    • 3 (2007-02-24 (土) 07:10:26)

勝率と勝ち点の計算

▲ ▼

勝率の計算

次に、各チームの勝率を計算してみましょう。 勝率とは、

「全試合数のうち勝った試合の割合」

のことです。

最初のチームの勝率を考えてみましょう。 勝率は次の式で求めることができます。

pre> 勝率 = 勝ち数 ÷ 試合数

/pre>

勝率は「4割」や「6割5分2厘」のようにあらわすこともできますが、 ここでは「0.4」や「0.652」と小数であらわすことにします。

Y2セルに、最初のチームの勝率を求める計算式を入力してください。 計算するときには、次のことを守ってください。

  • 勝ち数には、V2セルのセル番号を使う
  • 試合数には、U2セルのセル番号を使う
  • 値は、小数点以下第3位まで表示する

Y2セルに、最初のチームの勝率を求めることができたら、 のこりのチームの勝率(Y3〜Y19セル)も求めてください。 Y2セルの計算式をコピーするといいでしょう。

▲ ▼

勝ち点の計算

Jリーグ(J1)では、 勝敗・引き分けから、勝ち点を計算して、 その勝ち点によって順位を決めます(正確には、得失点差も考慮されます)。

関数で求めた勝敗・引き分け数から、 勝ち点を計算してみましょう。 勝ち点は、次のような条件で決まります。

勝ち引き分け負け
3点1点0点

これを計算式にしてみると、次のようになります。

pre> 勝ち点 = 勝ち数×3 + 引き分け数×1 + 負け数×0

/pre>

Z2セルに、最初のチームの勝ち点を求める計算式を入力してください。

Z2セルに最初のチームの勝ち点を求めることができたら、 のこりのチームの勝ち点(Z3〜Z19セル)も求めてください。 Z2セルの計算式をコピーするといいでしょう。

▲ ▼

勝率と勝ち点の分析

求めた勝率と勝ち点も、勝敗の状況と同じように、 「平均」「最大」「最低」を分析してみましょう。

V20〜V22セルの計算式を、 Y20〜Y22セルとZ20〜Z22セルにコピーしてください。


次へに進んでください。


[前へ] [目次へ] [次へ]

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1641
today: 1
yesterday: 1
now: 13


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoPrac2005%25252F6th%25252Fcalc
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.227 sec.
Valid XHTML 1.1