[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoPrac2003/13th のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/InfoPrac2003/13th へ行く。
    • 1 (2004-01-07 (水) 01:04:14)
    • 2 (2006-04-21 (金) 06:36:12)

授業のページへ戻る

情報処理演習 第12回

  • 今回のテーマ「前回までのまとめ」
    • いくかの関数を組み合わせて、計算式をつくれるようになる
▲ ▼

前回までの課題の提出(作業中)

こちらの連絡事項を見て、前回課題の提出状況を確認してください。

  • 課題の提出期限を決めましたので、注意してください(こちらを参照)。
  • まだ提出していない人は、課題を作成して提出してください。
  • 再提出するように指示があった人は、[マイドキュメント]にあるファイルの修正をして、提出用フォルダに再提出してください。
▲ ▼

前回の課題について

前回の課題は「百ます計算をExcelでする」というものでした。 Excelで計算をする基本課題と、百ます計算の練習用シートを作る応用課題の2つあり、 どちらか一つを選んで、課題を行ってもらいました。

▲ ▼

前回の課題のポイント(1)

前回の課題では、それぞれ次のようなポイントがあります。

  • 基礎課題
    • 計算式(四則演算)
    • 絶対参照
    • 関数(条件分け)
    • セルの書式設定
  • 応用課題
    • 計算式(四則演算)
    • 絶対参照
    • 関数(条件分け)
    • 関数のネスト(入れ子)
    • セルの書式設定
    • 条件付き書式
▲ ▼

前回の課題のポイント(2)

基礎課題と応用課題に共通する重要なポイントは、「絶対参照」です。

百ます計算をする際に、上側の数字と左側の数字を計算します。 提出された課題によくあった計算が、次のようなものです。 このような計算では、少なくとも1つの行(または列)の計算式をすべて入力しないとほかのセルにコピーできません。

=$C$2+B2
=C2+$B$2

したがって、次のポイントに守って計算式を考え直して、再提出してください。 とくに3つ目が重要です。

  1. 計算式のなかで絶対参照を使う
  2. 使える絶対参照の記号「$」は2つ
  3. 1つのセル(たとえばC3)に正しい計算式を入力すれば、その内容をすべてのセルにコピーするだけで、百ます計算ができあがる

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 2958
today: 1
yesterday: 0
now: 16


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoPrac2003%25252F13th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 3.963 sec.
Valid XHTML 1.1