Top > Lecture > JouhouC2010 > 9th > exercise1
AND OR

課題: ネット上の記事へのコメントでHTMLファイルを書く

前回までと同様に、「インターネット上のあらゆる記事へのコメント」 を作成します。 今回も、2つのファイルを作ります

  • HTMLファイル: コメントをHTMLで書く
  • CSSファイル: HTMLファイルのスタイルを書く

1. インターネット上の記事にコメントをする

(1) 情報を集める

自分が現在興味のあるテーマについて、 インターネットからニュース等を探して、 自分が興味を持った記事を1つ集めなさい

やり方は、第3回の課題と同じです。 第3回の課題の説明を見てください。

(2) 情報にコメントをつける

記事を探したら、次の順にコメントを作りなさい。 なお、文字数は、「200文字以上」としますが、 内容はささいなことでかまいません。

やり方は、第3回の課題と同じです。 第3回の課題の説明を見てください。

2. HTMLファイルの作成

第8回の課題で作成したファイルをもとに、 今回の課題を作成します。

(1) ファイルの作成

第8回の課題のHTMLファイルを開いたあとに、 次のようにして、名前をつけて別のファイルを作ります。

  • メニューから「ファイル」→「名前をつけて保存」
  • ファイルを次のようにつけて保存
    • 「0615」+「学籍番号」+「.html」(半角文字で!)
      (学籍番号がC2092000の場合、ファイル名は「0615c2092000.html」)

(2) コメントの追加・目次の更新

次のようなレイアウトになるように、 今回作ったコメントを追加して、目次の部分を更新します。 第2回〜第4回までの、HTMLの技術を使って、作成してください。

作成するときには、 第4回の課題での注意点を参考に、 今回分のコメントと目次へのリンクを作成します。

ページのレイアウトの例
ページのタイトル

目次
 ・第9回のコメントへのリンク
 ・第8回のコメントへのリンク
…(途中省略)…
 ・第3回のコメントへのリンク
 ・第2回のコメントへのリンク
 ・プロフィール

---
第9回の課題のコメント
...
[トップへ戻る]

第8回の課題のコメント
...
[トップへ戻る]

...(途中省略)...

第3回の課題のコメント
...
[トップへ戻る]

第2回の課題のコメント
...
[トップへ戻る]

プロフィール
...
[トップへ戻る]

---
連絡先・著作権の情報

作成するときの注意点は、次のとおりです。

  • 「トップへ戻る」用に「.jump_top」というクラスを設定し、右揃えの設定をする
    • HTMLファイルで、現在設定しているp要素をdiv要素に書き換える
      (変更例)
      変更前:<p><a href="#top">[トップへ戻る]</a></p>
       ↓
      変更後:<div class="jump_top"><a href="#top">[トップへ戻る]</a></div>
  • 目次用に「.toc」というクラスを設定して、適当なスタイルを設定する
    • HTMLファイルで、目次のh2要素にクラスを設定する
      変更前:<h2>目次</h2>
       ↓
      変更後:<h2 class="toc">目次</h2>
  • 目次を更新する
    • 8つのコメント(第2〜9回)へジャンプできるリンクをつくる
  • 情報源へのURLは、その情報源にアクセスできるようにリンクにすること
  • コメントを作る
    • それぞれのコメントの最後には、ページのトップ(一番上)にジャンプする「トップへ戻る」というリンクを作る
  • 第3回の課題で説明した注意点を守る
  • ファイルの最後にある、連絡先の「更新日」の日付を更新する
    <address>
     作成日: 2010-04-20; 更新日: 2010-06-15<br>
     Copyright (C) 2010 兵庫太郎, All rights reserved.<br>
     このページに関する問合せ先:<br>
     E-Mail. <a href="mailto:c2092000@ed.hyogo-dai.ac.jp">c2092000@ed.hyogo-dai.ac.jp</a>
    </address>
    

3. CSSを使用するための設定

課題のHTMLファイルに、 今回作成するCSSファイルを使用するための設定をします。 第6回の課題で追加したCSSに関する設定部分を、 下のように変更します。

ただし、「CSSファイルのファイル名」の部分は、 次の説明を読んで、自分のCSSファイルの名前を設定してください。

<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;
 charset=Shift_JIS">
<title>○○の日記</title>
<link rel="stylesheet" href="CSSファイルのファイル名" type="text/css">
</head>
...
...
...

4. CSSファイルの作成

コメントが書かれたHTMLファイルに、スタイルを設定します。

第8回の課題で作成したファイルをもとに作成します

第8回の課題で作成したファイルを開いたあとに、 次のようにして、名前をつけて別のファイルを作ります。

  • 「0615」+「学籍番号」+「.css」(半角文字で!)
    (学籍番号がC2092000の場合、ファイル名は 「0615c2092000.css」)

CSSを使って、HTMLファイルの各要素に次のような設定をしてください。

  • 【今回分】
    • リスト(関連情報の部分)の番号や記号を設定する(ulまたはol要素)
    • 「トップへ戻る」用に「.jump_top」というクラスを設定し、右揃えの設定をする
      • HTMLファイルで、現在設定しているp要素をdiv要素に書き換える
    • 目次用に「.toc」というクラスを設定して、適当なスタイルを設定する
      • HTMLファイルで、目次のh2要素にクラスを設定する
  • 【前回までの分】
    • フォントの設定(すべての要素で設定)
      • スタイル、太さ、サイズなど
    • 行揃えの設定(h1〜h6要素)
    • リンク部分の色の設定(a要素)
    • 行間の設定(p要素)
    • マージン(margin)の設定(h1〜h6、p、blockquote、address要素)
    • まわりの空間(padding)の設定(h1〜h6、p、blockquote、address要素)
    • ページ全体の文字色と背景色(body要素)
    • 文字色と背景色(h1〜h6、p、blockquote、address要素)
    • 枠線の設定(色・太さ・種類)(h1〜h6、p、blockquote、address要素)

提出方法

作成したファイルを、次の場所にコピーして提出してください。

  • 「マイコンピュータ」→「Fsの資料・課題」→「kawano」→「提出」

提出期限

  • 原則として、平成22年6月22日9時までとします。
  • 期限以後は、特別な理由がない限り、提出を受け付けません。
  • 課題のやりなおしは、提出期限まで受け付けます。




リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 20:20:22 JST (3696d)