[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/dotto/dotto2003_4th の変更点

Top > Lecture > dotto > dotto2003_4th
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/dotto/dotto2003_4th へ行く。

RIGHT:[[授業のページへ戻る>Lecture/dotto]]

*どっとゼミ・情報処理入門 第4回 (2004-03-11) [#g367c31f]

**プレゼンテーション [#gdc7ebb6]
***プレゼンテーションとは? [#bc64ef29]
プレゼンテーションとは、「発表」「紹介」「表現」をすることを意味しています。
次の例のように、人に「発表」「紹介」「表現」するときに、さまざまなツールを利用して、聞き手に内容を理解し賛同してもらうのが、プレゼンテーションのおもな目的です。
-講習会や授業での説明
-会議での企画・作品の発表・表現
-学会での研究の発表

***プレゼンテーションの方法 [#uf3559df]
現在のプレゼンテーションのおもな方法は、
「プレゼンテーションソフト」と「プロジェクタ」を使う方法です。
プレゼンテーションソフトとプロジェクタを使う利点は、次のとおりです。
最近は、プレゼンテーションソフトではなく、Webページを使う方法もあります。
-視覚的な表現(グラフィック、イラスト)
-動きのある表現(アニメーション)
-他のプレゼンテーションデータや表・グラフを利用
-短時間で効果的なプレゼンテーションを作成

プレゼンテーションソフトが登場する以前の、プレゼンテーションのツールには次のものがあげられるでしょう。現在でもこれらのツールは利用されており、プレゼンテーションソフトだけでは説明・表現できないものには、とても有効です。
-内容が消えてしまうもの : 黒板、ホワイトボード
-内容が消えないもの : OHP(Over Head Projector)、OHC(Over Head Camera)、スライド(35mmフィルム)

**プレゼンテーションソフトの機能 [#hd389f2d]
***おもな機能 [#ob9112e7]
プレゼンテーションソフトでは、プレゼンテーションのもととなるスライドを作成します。作成したスライドに、文字を入力したり図形を描いて、スライドを完成します。いくつものスライドを作成して、パラパラマンガのようにして見せるのが、プレゼンテーションソフトを使ったプレゼンテーションです。

プレゼンテーションソフトのおもな機能を、いくつか挙げてみます。
-スライドの管理機能
--スライドの作成・編集・削除
--スライドのレイアウト・デザイン・配色
--スライドの再生(スライドショー)
-アウトライン機能
--箇条書き・段落番号
--インデント
--文字の位置揃え(左・中央・右)
--文字の装飾
-グラフィック機能
--図形の作成・編集(ドロー機能、オートシェイプ)
--イラストの挿入(クリップアート)
--絵文字の作成・編集(ワードアート)
--表やグラフの作成・編集
-アニメーション機能
--文字や図形のアニメーション
--スライドの切り替えのアニメーション(画面切り替え)
-資料機能
--配布資料

***プレゼンテーションの作成手順 [#if6410ba]
プレゼンテーションソフトを使った、プレゼンテーション資料の作成手順は、
たとえば次のような順序になります。
しかし、必ずしもこの順序で作る必要はなく、それぞれの段階を効率よくやるのがポイントです。
+スライド全体のレイアウト、デザイン、配色の設定
+タイトルスライドの作成
--題名や発表名の入力
--タイトルイラストの挿入
+説明のスライドの作成
++新たらしいスライドの作成とレイアウトの設定
++文章の入力・装飾
++図や表・グラフの作成
++アニメーションの設定
+スライドショーで確認

このほかに、説明の順序を考えることも重要です。
たとえば、次のような説明の順序が考えられます。
-起・承・転・結(お話向き)
-序論・本論・結論(説明向き)

***プレゼンテーションソフトの便利な使い方 [#w39cea23]
プレゼンテーションは、ビジネスの世界では、いまや必須のソフトであるといえます。
しかし、個人向けにも、このような使い方ができます。
-ポスターやカード
-アルバム(写真をはりつけて)
-レシピ(写真や動画を貼り付けて)
-日記(絵日記・写真つき日記)
-紙芝居やパラパラ漫画(スライドを切り替えて)

***作るときのポイント [#f96b9ab3]
プレゼンテーションソフトを使って、スライドを作成するときには、次のようなポイントを気をつけましょう。
-1スライドに1つの内容
--そのスライドで伝えたい内容は1つに絞る
--5W1Hを明確に (Who:誰に(対象), What:何を(目的), Why:なぜ(理由), Where:どこ(場所),Which:どちら(選択),  How:どのように(計画・手段))
-ポイントは最初に
--重要なところ・伝えたいことは、最初に書く
-文章は箇条書き
--簡潔に・わかりやすく書く
--細かい説明は、図やイラストを利用する
-7±2のマジックナンバー
--人が一度に記憶できる数(心理学者ミラーの実験結果)

また、ノンバーバルコミュニケーション(non-verbal communication)という考え方があります。身振り手振りや顔の表情でコミュニケーション(言葉以外)のことをいいます。
言葉によるコミュニケーションは、バーバルコミュニケーションといいます。~
メラビアン(Mehrabian)の実験では、相手に伝わるメッセージの割合について、言葉(バーバル)、声(ボーカル)、身振り(ノンバーバル)のそれぞれが次のような割合になるという結果が得られました。
-バーバルな情報 : 7%
-ボーカル(声の高低・大小・調子など) : 38%
-ノンバーバルなコミュニケーション : 55%

**情報の分類 : LATCH [#j951efe7]
人に情報を伝えるときに、情報を分類して整理することはとても大事です。
情報を分類する基準として、LATCH(ラッチ)と呼ばれる、次の5つがあげられます。
(『それは「情報」ではない』Richard Saul Wurman)
-位置(Location):位置が基準
--場所(都道府県、地域など)、組織の構造(部署、学部・学科)
-音韻(Alphabet):音韻順が基準
--アルファベット、50音順
-時間(Time):時間軸が基準
--現在・過去・未来、年月日、時刻
-分野(Category):内容が基準
--分野、種類、属性、目的、内容
-階層(Hierarchy):程度が基準
--大小、高低、高い安い、重要性

**Powerpointの操作 [#ud6f61d3]
代表的なプレゼンテーションソフトである、Powerpoint(マイクロソフト社)を使って、
プレゼンテーションソフトの操作を学習します。~
(テキスト「インフォメーション・リテラシ」の182〜204ページを参照)

&ref(/Lecture/CompPracA2003/6th/PowerPointのチュートリアル.ppt,こちらのファイル);をダウンロードして起動してください。
このファイルを操作しながら、プレゼンテーションソフトを学習します。
-スライドの作成
-スライドのデザイン・レイアウト
-文字の入力・編集
-図形の作成・編集
-図・イラストの挿入
-アニメーション

**グラフィック機能 [#q65c5b1a]
グラフィックソフトは、描く画像情報の扱い方で「''ペイント系''」と「''ドロー系''」の2つに分けることができます。それぞれの特徴は次のとおりです。
-ペイント系
--画像を点の集まり(ビットマップ)として扱う
---新しい画像は上書き(実際の絵筆と同じ)
---拡大・縮小すると、形が崩れる
--複雑なグラフィック向き(イラストや写真)
--代表的なソフトは、ペイント(Windows付属)やPhotoshop(アドビ)
-ドロー系
--画像を図形の座標・大きさ・向き等の情報(ベクトル)として扱う
---画像の順序を入れ替えることができる
---拡大・縮小しても、形が崩れない
--単純なグラフィック向き(図形やフォント)
--代表的なソフトは、Illustrator(アドビ)やFlash(マクロメディア)

**課題 [#ebf34e36]
***課題1 自己紹介 [#gbf96067]
Powerpointを使って、自己紹介のスライドを作成してください。
スライドの構成内容は次のとおりとします。

:1枚目 : 自己紹介|
--名前
--どっとゼミ番号
--高校名(高校のWebサイト)
:2枚目 : どっとゼミの感想|
--受講した理由
--よかったところ
--大変だった・しんどかったところ
--勉強になったところ

次のポイントに注意してください。
-文章は箇条書きで、色やフォントなどの装飾をつける
-1枚のスライドに1つ以上のクリップアートを使う
-1枚のスライドに1つ以上のアニメーションを設定する

作成できたら、次のような設定で、ファイルに保存しなさい。
--保存先:「マイドキュメント」→「dotto」→「4th」
--ファイル名:「0311」+どっとゼミ番号+「a.ppt」~
(例:どっとゼミ番号がJ2041000の場合は、0311J2041000a.ppt)

***課題2 デジタルポスター [#e87e0257]
Powerpointの機能を使って、動きのあるデジタルのポスターを制作してください。
最近起こっているコンピュータやインターネット関係の事件や問題から、
テーマを1つ選び、
その問題に注意を呼びかけるポスターを制作してください。

まず、下の表から、ポスターの題材とする、テーマを1つ選択してください。

|テーマ|キーワード|h
|コンピュータウィルス|ウィルス、ワーム、ワクチンソフト|
|コンピュータの管理|パスワード、バックアップ、修正プログラム、パッチ|
|インターネットとプライバシー|個人情報、迷惑メール、掲示板、ストーカー|
|インターネットと犯罪|不正アクセス、架空請求、詐欺、著作権|

次に、テーマを選択できたら、下のリンク集にある検索サイトや情報サイトから、
上の表のキーワードを使って、情報を探し出してください。
探してもらう情報は、次のようなものです。
-現状、同じような事件の発生状態、問題についての歴史
-事件や問題が発生する原因や背景、しくみ
-対策や対処の方法、注意点

情報が探し出せたら、Powerpointでスライドを制作します。
スライドの構成は次のようにします。

:1枚目(表紙)|
--選んだテーマ
--名前
--どっとゼミ番号
:2枚目|
--いままでに発生した事件、問題の歴史
--問題や事件に関する、現在までの状況や状態、内容などを説明する
:3枚目|
--事件が起きる原因、問題が発生するしくみ
--なぜ、だれが、どういう事件を起こしてしまうのかを説明する
--どういうしくみが原因で、問題が発生してしまうのかを説明する
:4枚目|
--事件に巻き込まれないためのポイント・注意を説明
--問題を発生させないための対策方法を説明

次のポイントに注意してください。
-文字には、適切に、色やフォントなどの装飾をつける
-1枚のスライドに1つ以上のクリップアートを使う
-1枚のスライドに1つ以上のアニメーションを設定する

作成できたら、次のような設定で、ファイルに保存しなさい。
--保存先:「マイドキュメント」→「dotto」→「4th」
--ファイル名:「0311」+どっとゼミ番号+「b.ppt」~
(例:どっとゼミ番号がJ2041000の場合は、0311J2041000b.ppt)

***リンク集 [#w6cdea84]
-Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
-Google http://www.google.co.jp/
-インターネット事件を追う http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/index.html
-ITmedia http://www.itmedia.co.jp/
-Hotwired Japan http://www.hotwired.co.jp/
-IA japan ルール&マナー集 http://www.iajapan.org/rule/
-新・変なメールを受け取ったら http://www.hennamail.com/
-コンピュータウィルス対策 http://kosuge.kdn.jp/anti/
-@police(警視庁) http://www.cyberpolice.go.jp/
-ヤフーオークション事件顛末記(クリスタルアート) http://member.nifty.ne.jp/cristal/
-作権情報センター http://www.cric.or.jp/

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(92)
  • Lecture/JouhouC2007/7th(2)
  • PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/n(2)
  • Lecture/CompPracE2004/応用課題(2)
  • PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/p(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 2125
today: 1
yesterday: 0
now: 10


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252Fdotto%25252Fdotto2003_4th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.156 sec.
Valid XHTML 1.1