Top > Lecture > dotto > dotto2003_4th
AND OR

どっとゼミ・情報処理入門 第4回 (2004-03-11)

プレゼンテーション

プレゼンテーションとは?

プレゼンテーションとは、「発表」「紹介」「表現」をすることを意味しています。 次の例のように、人に「発表」「紹介」「表現」するときに、さまざまなツールを利用して、聞き手に内容を理解し賛同してもらうのが、プレゼンテーションのおもな目的です。

  • 講習会や授業での説明
  • 会議での企画・作品の発表・表現
  • 学会での研究の発表

プレゼンテーションの方法

現在のプレゼンテーションのおもな方法は、 「プレゼンテーションソフト」と「プロジェクタ」を使う方法です。 プレゼンテーションソフトとプロジェクタを使う利点は、次のとおりです。 最近は、プレゼンテーションソフトではなく、Webページを使う方法もあります。

  • 視覚的な表現(グラフィック、イラスト)
  • 動きのある表現(アニメーション)
  • 他のプレゼンテーションデータや表・グラフを利用
  • 短時間で効果的なプレゼンテーションを作成

プレゼンテーションソフトが登場する以前の、プレゼンテーションのツールには次のものがあげられるでしょう。現在でもこれらのツールは利用されており、プレゼンテーションソフトだけでは説明・表現できないものには、とても有効です。

  • 内容が消えてしまうもの : 黒板、ホワイトボード
  • 内容が消えないもの : OHP(Over Head Projector)、OHC(Over Head Camera)、スライド(35mmフィルム)

プレゼンテーションソフトの機能

おもな機能

プレゼンテーションソフトでは、プレゼンテーションのもととなるスライドを作成します。作成したスライドに、文字を入力したり図形を描いて、スライドを完成します。いくつものスライドを作成して、パラパラマンガのようにして見せるのが、プレゼンテーションソフトを使ったプレゼンテーションです。

プレゼンテーションソフトのおもな機能を、いくつか挙げてみます。

  • スライドの管理機能
    • スライドの作成・編集・削除
    • スライドのレイアウト・デザイン・配色
    • スライドの再生(スライドショー)
  • アウトライン機能
    • 箇条書き・段落番号
    • インデント
    • 文字の位置揃え(左・中央・右)
    • 文字の装飾
  • グラフィック機能
    • 図形の作成・編集(ドロー機能、オートシェイプ)
    • イラストの挿入(クリップアート)
    • 絵文字の作成・編集(ワードアート)
    • 表やグラフの作成・編集
  • アニメーション機能
    • 文字や図形のアニメーション
    • スライドの切り替えのアニメーション(画面切り替え)
  • 資料機能
    • 配布資料

プレゼンテーションの作成手順

プレゼンテーションソフトを使った、プレゼンテーション資料の作成手順は、 たとえば次のような順序になります。 しかし、必ずしもこの順序で作る必要はなく、それぞれの段階を効率よくやるのがポイントです。

  1. スライド全体のレイアウト、デザイン、配色の設定
  2. タイトルスライドの作成
    • 題名や発表名の入力
    • タイトルイラストの挿入
  3. 説明のスライドの作成
    1. 新たらしいスライドの作成とレイアウトの設定
    2. 文章の入力・装飾
    3. 図や表・グラフの作成
    4. アニメーションの設定
  4. スライドショーで確認

このほかに、説明の順序を考えることも重要です。 たとえば、次のような説明の順序が考えられます。

  • 起・承・転・結(お話向き)
  • 序論・本論・結論(説明向き)

プレゼンテーションソフトの便利な使い方

プレゼンテーションは、ビジネスの世界では、いまや必須のソフトであるといえます。 しかし、個人向けにも、このような使い方ができます。

  • ポスターやカード
  • アルバム(写真をはりつけて)
  • レシピ(写真や動画を貼り付けて)
  • 日記(絵日記・写真つき日記)
  • 紙芝居やパラパラ漫画(スライドを切り替えて)

作るときのポイント

プレゼンテーションソフトを使って、スライドを作成するときには、次のようなポイントを気をつけましょう。

  • 1スライドに1つの内容
    • そのスライドで伝えたい内容は1つに絞る
    • 5W1Hを明確に (Who:誰に(対象), What:何を(目的), Why:なぜ(理由), Where:どこ(場所),Which:どちら(選択), How:どのように(計画・手段))
  • ポイントは最初に
    • 重要なところ・伝えたいことは、最初に書く
  • 文章は箇条書き
    • 簡潔に・わかりやすく書く
    • 細かい説明は、図やイラストを利用する
  • 7±2のマジックナンバー
    • 人が一度に記憶できる数(心理学者ミラーの実験結果)

また、ノンバーバルコミュニケーション(non-verbal communication)という考え方があります。身振り手振りや顔の表情でコミュニケーション(言葉以外)のことをいいます。 言葉によるコミュニケーションは、バーバルコミュニケーションといいます。
メラビアン(Mehrabian)の実験では、相手に伝わるメッセージの割合について、言葉(バーバル)、声(ボーカル)、身振り(ノンバーバル)のそれぞれが次のような割合になるという結果が得られました。

  • バーバルな情報 : 7%
  • ボーカル(声の高低・大小・調子など) : 38%
  • ノンバーバルなコミュニケーション : 55%

情報の分類 : LATCH

人に情報を伝えるときに、情報を分類して整理することはとても大事です。 情報を分類する基準として、LATCH(ラッチ)と呼ばれる、次の5つがあげられます。 (『それは「情報」ではない』Richard Saul Wurman)

  • 位置(Location):位置が基準
    • 場所(都道府県、地域など)、組織の構造(部署、学部・学科)
  • 音韻(Alphabet):音韻順が基準
    • アルファベット、50音順
  • 時間(Time):時間軸が基準
    • 現在・過去・未来、年月日、時刻
  • 分野(Category):内容が基準
    • 分野、種類、属性、目的、内容
  • 階層(Hierarchy):程度が基準
    • 大小、高低、高い安い、重要性

Powerpointの操作

代表的なプレゼンテーションソフトである、Powerpoint(マイクロソフト社)を使って、 プレゼンテーションソフトの操作を学習します。
(テキスト「インフォメーション・リテラシ」の182〜204ページを参照)

fileこちらのファイルをダウンロードして起動してください。 このファイルを操作しながら、プレゼンテーションソフトを学習します。

  • スライドの作成
  • スライドのデザイン・レイアウト
  • 文字の入力・編集
  • 図形の作成・編集
  • 図・イラストの挿入
  • アニメーション

グラフィック機能

グラフィックソフトは、描く画像情報の扱い方で「ペイント系」と「ドロー系」の2つに分けることができます。それぞれの特徴は次のとおりです。

  • ペイント系
    • 画像を点の集まり(ビットマップ)として扱う
      • 新しい画像は上書き(実際の絵筆と同じ)
      • 拡大・縮小すると、形が崩れる
    • 複雑なグラフィック向き(イラストや写真)
    • 代表的なソフトは、ペイント(Windows付属)やPhotoshop(アドビ)
  • ドロー系
    • 画像を図形の座標・大きさ・向き等の情報(ベクトル)として扱う
      • 画像の順序を入れ替えることができる
      • 拡大・縮小しても、形が崩れない
    • 単純なグラフィック向き(図形やフォント)
    • 代表的なソフトは、Illustrator(アドビ)やFlash(マクロメディア)

課題

課題1 自己紹介

Powerpointを使って、自己紹介のスライドを作成してください。 スライドの構成内容は次のとおりとします。

1枚目 : 自己紹介
  • 名前
  • どっとゼミ番号
  • 高校名(高校のWebサイト)
2枚目 : どっとゼミの感想
  • 受講した理由
  • よかったところ
  • 大変だった・しんどかったところ
  • 勉強になったところ

次のポイントに注意してください。

  • 文章は箇条書きで、色やフォントなどの装飾をつける
  • 1枚のスライドに1つ以上のクリップアートを使う
  • 1枚のスライドに1つ以上のアニメーションを設定する

作成できたら、次のような設定で、ファイルに保存しなさい。

  • 保存先:「マイドキュメント」→「dotto」→「4th」
  • ファイル名:「0311」+どっとゼミ番号+「a.ppt」
    (例:どっとゼミ番号がJ2041000の場合は、0311J2041000a.ppt)

課題2 デジタルポスター

Powerpointの機能を使って、動きのあるデジタルのポスターを制作してください。 最近起こっているコンピュータやインターネット関係の事件や問題から、 テーマを1つ選び、 その問題に注意を呼びかけるポスターを制作してください。

まず、下の表から、ポスターの題材とする、テーマを1つ選択してください。

テーマキーワード
コンピュータウィルスウィルス、ワーム、ワクチンソフト
コンピュータの管理パスワード、バックアップ、修正プログラム、パッチ
インターネットとプライバシー個人情報、迷惑メール、掲示板、ストーカー
インターネットと犯罪不正アクセス、架空請求、詐欺、著作権

次に、テーマを選択できたら、下のリンク集にある検索サイトや情報サイトから、 上の表のキーワードを使って、情報を探し出してください。 探してもらう情報は、次のようなものです。

  • 現状、同じような事件の発生状態、問題についての歴史
  • 事件や問題が発生する原因や背景、しくみ
  • 対策や対処の方法、注意点

情報が探し出せたら、Powerpointでスライドを制作します。 スライドの構成は次のようにします。

1枚目(表紙)
  • 選んだテーマ
  • 名前
  • どっとゼミ番号
2枚目
  • いままでに発生した事件、問題の歴史
  • 問題や事件に関する、現在までの状況や状態、内容などを説明する
3枚目
  • 事件が起きる原因、問題が発生するしくみ
  • なぜ、だれが、どういう事件を起こしてしまうのかを説明する
  • どういうしくみが原因で、問題が発生してしまうのかを説明する
4枚目
  • 事件に巻き込まれないためのポイント・注意を説明
  • 問題を発生させないための対策方法を説明

次のポイントに注意してください。

  • 文字には、適切に、色やフォントなどの装飾をつける
  • 1枚のスライドに1つ以上のクリップアートを使う
  • 1枚のスライドに1つ以上のアニメーションを設定する

作成できたら、次のような設定で、ファイルに保存しなさい。

  • 保存先:「マイドキュメント」→「dotto」→「4th」
  • ファイル名:「0311」+どっとゼミ番号+「b.ppt」
    (例:どっとゼミ番号がJ2041000の場合は、0311J2041000b.ppt)

リンク集


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 20:20:22 JST (3698d)