[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/SougouA2004/2nd の変更点

Top > Lecture > SougouA2004 > 2nd
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/SougouA2004/2nd へ行く。

*総合科学演習A 第2回 [#t24bd859]

**OSとWindows [#a2be66ca]
''OS''(Operating System)は、コンピュータ(ハードウェア)全体を管理するソフトウェアで、基本ソフトとも呼ばれます。
WindowsはもともとMS-DOSというOSのGUI(Graphical User Interface:グラフィカルな画面でマウスで各種操作ができるインターフェース)でしたが、Windows 95からは独立したOSとなりました。
|>|>|CENTER:ユーザ(人間)|
|CENTER:ソフトウェア|>|アプリケーションソフト(ワープロ、表計算)|
|~|>|OS(基本ソフト:Windows、Mac OS)|
|CENTER:ハードウェア|入力装置(キーボード、マウス)|出力装置(ディスプレイ、プリンタ)|
|~|記憶装置(メモリ、ハードディスク)|演算・制御装置(CPU)|


**Windowsの基本操作 [#tb397841]
***マウスの操作 [#f1cdba66]
-''マウスポインタ'': マウスの動きと連動して動くマーク(矢印やIなど)
-''クリック'': 左ボタンを1回押す(選択やボタンを押す)
-''ダブルクリック'': 左ボタンを素早く2回押す(データを開いたり、プログラムを起動)
-''右クリック'': 右ボタンを1回押す(ショートカットメニューを表示)
-''ドラッグ&ドロップ'': 左ボタンを押したままマウスを動かし(ドラッグ)、適切なところでボタンを離す(ドロップ)

***Windowsの画面 [#t141366a]
-''デスクトップ'':机の上にみたてた、作業を行なうスペース 
-''[スタート]ボタン'': アプリケーションソフトの起動やWindowsの各種機能を利用するためのメニューがある
-''タスクバー'': 現在実行しているソフトがボタン形式で表示される
-''アイコン'': ソフトやファイル(データ)を実行するための絵
--''マイ ドキュメント'': 作成したファイルを記憶する自分専用のスペース
--''マイ コンピュータ'': コンピュータの中のファイルの一覧や記憶装置の状況がわかる
--''ごみ箱'': 削除したファイルやアイコンが一時的に保存される(空にするれば完全に削除)
-''ウィンドウ'': ファイルの一覧やプログラムなど、実際の作業スペース
--''タイトルバー'': ソフトの名前やファイルの名前が表示される
--''メニューバー'': ソフトの機能をメニュー形式で選択できる
--''ツールバー'': よく使う機能がボタン形式で並んでいる
--''スクロールバー'': スライドさせると、隠れている内容を表示できる
--''ステータスバー'':機能やボタンの説明などが表示される

***ウィンドウの操作 [#u811939c]
-ウィンドウを開く: アイコンをダブルクリック
-ウィンドウを閉じる: 「閉じる」ボタン(ウィンドウ右上角)をクリック
-ウィンドウを移動する: タイトルバーをドラッグ
-ウィンドウの大きさを変える: ウィンドウの外枠をドラッグ
-ウィンドウの最大化・元に戻す: 「最大化」(または「元のサイズに戻す」)ボタン(ウィンドウ右上角の中央)をクリック
-ウィンドウの最小化: 「最小化」ボタン(ウィンドウ右上角の左端)をクリック(タスクバーのボタンをクリックすれば元に戻る)
-ウィンドウの切り替え: タスクバーのボタンをクリックするか、[Alt]+[Tab]キーを押す

**日本語の文章の入力 [#s9da0015]
***キーボードについて [#u31dadb9]
-[Shift]キー: 他のキーと同時に押すと、アルファベットの大文字や記号が入力できる
-[Caps]キー: [Shift]キーと同時に押すと、「Caps Lock」ランプが点灯しアルファベットが大文字になる
-[Num Lock]キー: 「Num Lock」ランプが点灯し、テンキーで数字が入力できるようになる(もう一度押すと解除)
-[Home][End]キー: 文書の先頭・末尾に移動
-[Page Up][Page Down]キー: 1ページ分上下に移動
-[Print Screen]キー: 画面の内容をキャプチャ(取り込む)

***文章の入力 [#e0b7d151]
パソコンでは、''IME''(Input Method Editor)というソフトを使って、日本語を入力します。
キー入力のしかたには「''ローマ字入力''」と「''かな入力''」を選べます。授業では、主流である「ローマ字入力」を説明します。
-入力の切り替え(英語←→日本語)
--[半角/全角]キーを押す
--言語バーの「入力モードボタン」をクリックする(変換には「ひらがな」を選択、通常は「直接入力」)
-変換のしかた
--かな漢字変換:スペースキーまたは「変換」キー(もう一度キーを押すと変換候補を表示)
--変換する文節をかえる: [←][→]キー
--変換する範囲をかえる: [Shift]+[→](または[←])キー
--変換中に修正する: [Esc]キー
--その他の変換
---ひらがな変換: [F6]キー
---カタカナ変換: [F7]キー
---半角変換: [F8]キー
---英数変換: [F9]キー
---半角英数変換: [F10]キー
-文章の編集
--文字の削除: [Backspace]キー(カーソルの右を削除)または[Delete]キー(カーソルの左を削除)
--改行: [Enter]キー
-入力するときの注意
--半角文字と全角文字に注意しましょう。
--変換に慣れるまでは短い文節で変換しましょう。
--言語バーの「CAPS」や「KANA」を確認しましょう。

**タイピング練習 [#d7e6a92c]
タイピングの練習が次のサイトでできます。
''Internet Explorer''でアクセスしてください。
Netscape Navigatorでは、練習することができません。((Javaのバージョンの問題です。))
-e-typing http://www.e-typing.ne.jp/
--アクセスしたら、「腕試しレベルチェック」をクリック
--「START」(画面中央)をクリック
--新しい開いたウィンドウの「スタート」をクリック、または「S」キーを押す
--データ受信後、スペースキーを押して、タイピングを始める
--タイピング終了後、ウィンドウ右上の「スコア」の数字を記録しておく

**次回の予定 [#y5b11de8]
-電子メールの操作を練習します。
-電子メールのしくみとマナーについて説明します。

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(114)
  • Lecture/CompPracC2005/7th/execise2(2)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(2)
  • Lecture/CompPracR2006/11th(2)
  • Lecture/InfoDesignB2005/6th/css_setting(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1874
today: 1
yesterday: 0
now: 17


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FSougouA2004%25252F2nd
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.862 sec.
Valid XHTML 1.1