[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/JouhouC2010/2nd/exercise の変更点

Top > Lecture > JouhouC2010 > 2nd > exercise
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/JouhouC2010/2nd/exercise へ行く。

TITLE:第2回の課題
*課題: ネット上の記事へのコメントでHTMLファイルを書く [#be0dc49c]

今回から、HTMLファイルを作成していきます。
HTMLファイルの内容は、
''「インターネット上のあらゆる記事へのコメント」''
とします。


**1. インターネット上の記事にコメントをする [#e29a13ad]
***(1) 情報を集める [#q6e65094]
インターネットから
''自分が興味を持ったニュース等の記事''
を1つ探し出しなさい。

テーマは自由ですが、
次の点に注意してください。
-「ニュース」または「ブログ・日記」サイトからを取り上げる(掲示板は×)
-その記事は1つのURLで閲覧できる(1つのWebページにつき、記事は1つ)
-例:
--ニュース系: [[アサヒ・コム:http://www.asahi.com/]]、[[NHKオンライン:http://www.nhk.or.jp/]]、[[Yahoo!ニュース:http://headlines.yahoo.co.jp/]]、[[PC Watch:http://pc.watch.impress.co.jp]]、[[ESPN F1:http://ja.espnf1.com/]]など
--ブログ・日記系:[[アメーバブログ:http://ameblo.jp/]]、[[エキサイトブログ:http://www.exblog.jp/]]、[[ココログ:http://www.cocolog-nifty.com/]]、[[livedoor Blog:http://blog.livedoor.com/]]、[[はてなダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/]]など


情報が見つけられたら、次の3つの情報をメモしておきなさい。
-WebページのURL
-Webページのタイトル
-Webページが作成(公開)された日時

***(2) 情報にコメントをつける [#a01eab99]
記事を探したら、次の順に自分のコメントを作りなさい。
なお、文字数は、''目安として「200文字以上」''としますが、
内容はささいなことでかまいません。

+今日の日付を書く
+''コメントにふさわしいタイトル''を自分で考える
+コメントの内容を書く
--記事を書いた個人名または会社名、サイト名と作成(公開)された日付を書く
--記事のURLへのリンクを作る
--記事の内容を、''他人に内容がわかるように要約''する
--記事に対して、''自分の意見・批評・思ったことなど''を書く

#pre(novervatim){{
サンプル:
2010年4月20日
中国GPをマクラーレンがが制す
中国GPをマクラーレンが制す

[[4月18日付けのFPSN F1の記事:http://ja.espnf1.com/china/motorsport/story/14903.html]]によると、
18日(日)日本時間16時から行われた、2010年F1世界選手権第4戦中国GPの決勝で、
マクラーレンのジェンソン・バトンが優勝した。
日本人ドライバーの小林可夢偉(BMWザウバー)は1週目に接触事故でリタイアとなった。


予選では、レッドブルの2人のドライバーがポールポジションと2番グリッドを獲得し、
フロントローを独占した。しかし、決勝では雨に見舞われたため、
接触事故の後セーフティーカーが2回導入されるなど、荒れたレースとなった。
結果として、天候の変化をうまくつかんだバトンがレース中盤からトップに立ち、
そのままフィニッシュした。チームメートのルイス・ハミルトンは2位に入り、
マクラーレンが1-2フィニッシュを飾った。

バトンは今季2勝目を挙げたが、いずれのレースも荒れたレースを制した形になっている。
昨年の経験がここに来て活かされているような気がする。
しかし、車の出来ではレッドブルやフェラーリのほうが上なので、これからまだまだ息を抜くことはできない。
}}


**2. HTMLファイルの作成 [#n5e1c11f]

今回説明しているHTMLの技術を使って、
考えたコメントを
HTMLファイルを作成してください。

注意点は、次のとおりです。
-情報源へのURLは、その情報源にアクセスできるようにリンクにすること
-次にあげるHTMLの要素を、使用すること
--html
--head
--title (注:課題のタイトル、h1と同じ内容)
--body
--h1(注:課題のタイトル、titleと同じ内容)
--h2(コメントの日付)
--h3(自分で考えたコメントのタイトル)
--p (コメントの各段落)
--br
--a href
--hr

**3. 課題のタイトルとファイル名 [#gfbe6fe9]
-タイトル: 「4月20日の課題」
-ファイル名: 次のとおりとします。
--「0420」+「学籍番号」+「.html」(半角文字で!)~
(学籍番号がC2092000の場合、ファイル名は 0420c2092000.html」)


***提出方法 [#pd69905b]
作成したファイルを、次の場所にコピーして提出してください。
-「マイコンピュータ」→「Fsの資料・課題」→「kawano」→「提出」


***提出期限 [#h518caec]
-原則として、''平成22年4月27日9時30分''までとします。
-期限以後は、特別な理由がない限り、提出を受け付けません。
-課題のやりなおしは、提出期限まで受け付けます。

&br;
----
#navi2(Lecture/JouhouC2010/2nd,prev,toc)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(194)
  • Lecture/timetable_2011(3)
  • Install Log/CentOS6/mod_ssl(3)
  • PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/i(2)
  • Lecture/CompPracE2006/14th/execise(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1185
today: 1
yesterday: 2
now: 8


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FJouhouC2010%25252F2nd%25252Fexercise
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.189 sec.
Valid XHTML 1.1