TITLE:第4回の課題(1)
*課題: ネット上の記事へのコメントでHTMLファイルを書く [#be0dc49c]
前回と同様に、HTMLファイルを作成していきます。
HTMLファイルの内容は、
''「インターネット上のあらゆる記事へのコメント」''
とします。
**1. インターネット上の記事にコメントをする [#e29a13ad]
***(1) 情報を集める [#q6e65094]
自分が現在興味のあるテーマについて、
インターネットからニュース等を探して、
''自分が興味を持った記事を1つ集めなさい''。
やり方は、第3回の課題と同じです。
[[第3回の課題の説明>Lecture/JouhouC2007/3rd/exercise#q6e65094]]を見てください。
***(2) 情報にコメントをつける [#a01eab99]
記事を探したら、次の順にコメントを作りなさい。
なお、文字数は、''「100〜150文字程度(上限なし)」''としますが、
内容はささいなことでかまいません。
やり方は、第3回の課題と同じです。
[[第3回の課題の説明>Lecture/JouhouC2007/3rd/exercise#a01eab99]]を見てください。
**2. HTMLファイルの作成 [#n5e1c11f]
第2〜3回の課題で作成したファイルをもとに、
今回の課題を作成します。
***(1) ファイルのコピー [#p8800b42]
第3回の課題のファイルをコピーして、新しいファイルを作ってください。
ファイルには、次のようなファイル名をつけてください。
-「0502」+「学籍番号」+「.html」(半角文字で!)~
(学籍番号がC2072000の場合、ファイル名は 0502c2072000.html」)
***(2) HTMLのレイアウト [#i6abd85d]
作成するページのレイアウトは、図のようにします。
サンプルのイメージがありますので、下のリンクを参考にしてください。
-&ref(Lecture/JouhouC2007/4th/exercise1/1027_sample.png,noimg,《レイアウトのイメージ》);
作成するときには、次の点に注意してください。
-タイトルをつける(「○○の雑記」など、自由に決めてよい)
--&color(red){title要素と、ページの中にタイトルを設定しておくこと!};
-目次をつくる
--3つのコメント(第2〜4回)へジャンプできるリンクをつくる
-第2回のコメントは、第2回の課題のファイルからコピーし、他のコメントと同じになるようにタグを付け直す
--それぞれのコメントの最後には、ページのトップ(一番上)にジャンプする「トップへ戻る」というリンクを作る
-プロフィール(自己紹介)をつくる
--表を使って、自己紹介をする(詳しい説明は下で)
--プロフィールの最後には、ページのトップ(一番上)にジャンプする「トップへ戻る」というリンクを作る
#pre(novervatim){{
ページのタイトル
目次
・第4回のコメントへのリンク
・第3回のコメントへのリンク
・第2回のコメントへのリンク
・プロフィール
---
第4回の課題のコメント
...
[トップへ戻る]
第3回の課題のコメント
...
[トップへ戻る]
第2回の課題のコメント
...
[トップへ戻る]
プロフィール
...
[トップへ戻る]
---
連絡先・著作権の情報
}}
***(3) プロフィール(自己紹介) [#pef72e88]
普通の自己紹介ではなく「''10の質問''」という形式にします。
ただし、必要以上に個人情報(住所、電話番号、携帯のメールアドレスなど)を記載しないでください。
-例
--[[100の質問リンク集:http://digital-bee.com/100q/]]
--[[便利な100の質問リンク集:http://webs.to/100q/]]
--そのほか「10の質問」や「100の質問」というキーワードで検索してみましょう
次のように、表(table要素)を使って作成してください。
|>|CENTER:○○への10の質問|
|質問 1 ...|回答 1 ...|
|質問 2 ...|回答 2 ...|
|...|...|
|質問 9 ...|回答 9 ...|
|質問 10 ...|回答 10 ...|
***(4) HTMLファイルの作成 [#l15d0e5b]
第2回から今回までに説明した、HTMLの技術を使って、
自分のコメントからHTMLファイルを作成してください。
注意点は、次のとおりです。
-情報源へのURLは、その情報源にアクセスできるようにリンクにすること
-[[第3回の課題で説明した注意点>Lecture/JouhouC2007/3rd/exercise#n5e1c11f]]を守る
-ファイルの最後にある、連絡先の「更新日」の日付を更新する
#pre(novervatim){{
<address>
作成日: 2007-04-24; 更新日: &color(red){2007-05-01};<br>
Copyright (C) 2007 兵庫太郎, All rights reserved.<br>
作成日: 2008-04-18; 更新日: &color(red){2007-05-02};<br>
Copyright (C) 2008 兵庫太郎, All rights reserved.<br>
このページに関する問合せ先:<br>
E-Mail. <a href="mailto:c2062000@ed.hyogo-dai.ac.jp">
c2062000@ed.hyogo-dai.ac.jp</a>
E-Mail. <a href="mailto:c2072000@ed.hyogo-dai.ac.jp">
c2072000@ed.hyogo-dai.ac.jp</a>
</address>
}}
**3. 課題のタイトルとファイル名 [#gfbe6fe9]
-ファイル名: 次のとおりとします。
--「0502」+「学籍番号」+「.html」(半角文字で!)~
(学籍番号がC2072000の場合、ファイル名は 0502c2072000.html」)
***提出方法 [#pd69905b]
作成したファイルを、次の場所にコピーして提出してください。
-「マイコンピュータ」→「Fsの資料・課題」→「kawano」→「提出」
***提出期限 [#h518caec]
-原則として、''平成20年5月9日13時''までとします。
-期限以後は、特別な理由がない限り、提出を受け付けません。
-課題のやりなおしは、提出期限まで受け付けます。
&br;
----
#navi2(Lecture/JouhouC2008/4th,prev,toc,next)
|