[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/JouhouC2004/9th の変更点

Top > Lecture > JouhouC2004 > 9th
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/JouhouC2004/9th へ行く。

*情報教育演習II 第9回 [#vb11c74c]

**コンピュータ上の画像の扱い [#n240d5ba]
***コンピュータの画面はどうやって写るのか? [#a1c9b41f]
光の3原色(RGB)

***コンピュータの中で画像はどう扱われるか? [#qa395631]
コンピュータでは、画像は
「ドット」や「ピクセル」という点の集まりに分解されています。

それぞれの点には、色の情報が数値化されています。
最近では、おもに、
RGB(赤・緑・青)の3色の情報をもち、
それぞれの色の階調を数値で表します。
原色を一番多い数値として、徐々に暗くして、最も暗い色(黒)が一番少ない数値となります。
>>例:256階調で表す場合
|階調|255|...|192|...|063|...|000|
|色|BGCOLOR(#ff0000): |...|BGCOLOR(#bf0000): |...|BGCOLOR(#3f0000): |...|BGCOLOR(#000000): |
|CENTER:~階調|255|...|192|...|063|...|000|
|CENTER:~色|BGCOLOR(#ff0000): |...|BGCOLOR(#bf0000): |...|BGCOLOR(#3f0000): |...|BGCOLOR(#000000): |

最近のパソコンで表現できる色数は、次のとおりです。
10年以上前のパソコンでは、64色や16色、8色というものもありました。
-フルカラー(1670万7216色、24ビット)
--赤 256階調 × 緑 256階調 × 青 256階調
-ハイカラー(65536色、16ビット)
--赤 32階調 × 緑 64階調 × 青 32階調
-インデックスカラー(256色、8ビット)

**バナーの作成 [#k3659194]
Windowsに標準で付属しているグラフィックスソフト''「ペイント」''を使って、
''「バナー」''を作成します。
>>''「バナー」''とは、インターネット上での広告のひとつ。
サイトへのリンク用のアイコンで、
クリックした利用者を自分のサイトへ導くための「旗印」のようなもの。
&br;
バナーの大きさ(幅×高さ)は次のような種類があるが、とくに定められていない。
-88×31、120×60、200×40、224×33、392×72、468×60
&br;
([[IT用語辞典 e-Words:http://e-words.jp/w/E38390E3838AE383BCE5BA83E5918A.html]]参照)

***グラフィックソフトの種類 [#z29a57a2]
グラフィックソフトは、描画の仕方によって、2種類にわけることができます。
:ペイント系|
--画面上のドット(点)の一つひとつを描画する
--データには、すべての点の色の情報が記録される
---拡大・縮小すると、絵が歪んでしまう
--ペンや筆で紙に絵を描くような感覚で、絵を作ることができる
:ドロー系|
--「線」や「四角形」「円」などの図形を描画する
--図形の位置や線の長さ、角度、色などの、図形としての情報が記録される
---拡大・縮小しても、絵が歪むことない
--貼り絵の感覚で、絵を作ることができる

***バナーを作成 [#zbb6b32a]
まず、バナー用に、キャンバス(絵を描くスペース)のサイズを変更します。
+メニューから、「変形」→「キャンバスの色とサイズ」を選択
+「幅」を「88」、「高さ」を「31」に設定し、「OK」ボタンをクリック

バナーの中には、次のような内容を入力・描画してください。
-学籍番号と名前(本名、ニックネーム)
-イラストと背景(パターン)を自作

作成できたら、次のようにして、保存してください。
+メニューから、「ファイル」→「名前をつけて保存」を選択
+「保存する場所」を、「マイドキュメント」→「My Pictures」に設定
+ファイル名に、「自分の学籍番号」+「.bmp」を設定~
(例:学籍番号がC2023000の場合、ファイル名は「C2032000.bmp」)

***画像のフォーマット [#lc62a5de]
画像データのフォーマット(形式)には、次のようなものがあります。

:BMP(ビットマップ)(*.bmp)|
--Windows標準の画像フォーマット(「ペイント」で作成できる)
--ファイルサイズが大きい(24ビットカラーの場合)
--Webページでは使えないので、ほかの形式に変換する必要がある
:JPEG (*.jpg, *.jpeg)|
--写真、イラスト向き(フルカラーが扱える)
--ファイルサイズが小さい(圧縮率を変える)
:GIF (*.gif)|
--アイコン、バナー向き(最大で256色しか扱えない)
--Compu Serve(現在はAOL)が定められたフォーマット
--透過GIFやアニメーションGIFなど機能が豊富
:PNG (*.png)|
--GIFファイルに代わるフォーマット
--GIFファイルに特許問題が生じたため、それ避ける目的で作られた

-参考リンク
--情報機器と情報社会のしくみ素材集:http://kyoiku-gakka.u-sacred-heart.ac.jp/jyouhou-kiki/index.html

***素材集の利用 [#va9d0460]
インターネットに公開されている「素材集サイト」にアクセスして、
アイコンの素材を集めます。
ただし、
''素材集サイトを利用するときには、利用に関する注意事項を確認しましょう''。
「著作権フリー」のように、再利用が許可されているかどうか注意しましょう。

+Yahoo! JAPAN( http://www.yahoo.co.jp)にアクセス
+「コンピュータとインターネット > インターネット > WWW > ホームページ作成 > グラフィックス、素材」の順にカテゴリを絞り込む
+登録されているサイトにアクセスし、画像ファイルを探す
+気に入った画像があったら、画像を右クリックする
++メニューから「名前をつけて画像を保存」を選ぶ
++ファイルの保存場所を指定して、「保存」ボタンをクリック

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(34)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1738
today: 1
yesterday: 0
now: 8


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FJouhouC2004%25252F9th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 2.148 sec.
Valid XHTML 1.1