[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/JouhouC2004/6th の変更点

Top > Lecture > JouhouC2004 > 6th
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/JouhouC2004/6th へ行く。

*情報教育演習II 第6回 [#v2ae9131]

**保育・幼児教育に関する情報収集 [#n71540e8]
前回にひきつづき、
検索サイトを使って、Webサイト・ページの情報を収集します。
テーマは、''「保育・幼児教育の勉強や仕事に役立つサイト」''です。

可能な限り、多くのサイト・ページを見つけてください。
ただし、「情報の信頼性と鮮度」に注意してください。

使用する検索サイトは、次のとおりとします。
:有名なサイト、公共のサイトを探す|
Yahoo!JAPAN ( http://www.yahoo.co.jp/ )を使えば、カテゴリに登録されたサイトを探し出すことができます。
:一般のサイト、用語の説明を探す|
Google ( http://www.google.co.jp/ )を使えば、キーワードを使って、40億以上のWebページから探し出すことができます。

***検索結果のまとめ方 [#a118c848]
ワープロソフト「MS Word」を使って、見つけたサイト・ページを記録してください。
記録する内容は、次のとおりとします。
-タイトル(タイトルバーに表示されている内容)
-URL(サイトであればトップページのURL)
-制作者(運営者)と公開日(更新日)

なお記録するときには、自分で「カテゴリ」を作りながら、
カテゴリ((考えられるカテゴリ:教育方法、学校、健康、教材、製品・商品、育児、メディア、店舗などなど))
にしたがってサイト・ページを記録してください。

 例:
 [健康]
 ・乳幼児の健康管理 http://kenkou.hogehoge.jp/nyuyouji/
  (ほげ健康センター、2004年5月19日更新)
 [教材]
 ・たのしい絵本Web版 http://kyouzai.hogehoge.jp/ehon/
  (兵庫太郎、2004年5月19日更新)

***ファイルの保存と提出 [#qc520e7c]
ファイル名と保存場所は次のとおりです。
-ファイル名 :0519(自分の学籍番号).doc
-保存 場所 :マイドキュメント

提出方法は、「電子メールでの提出」とします。
添付ファイルで提出をしてください。
メールの宛先、件名は次のとおりです。
-宛先 : kawano@ed.hyogo-dai.ac.jp
-件名 : 第5回の課題

***ワープロで見やすい文書を作るには [#ee2d2661]
:文字・行間隔を開ける|
印刷用の文書では、文字間隔は少し詰め気味、行間隔は最低でも1行分は間隔を空けましょう。
:フォントを使い分ける|
文字の大きさや太字を使うよりも、フォントを使い分けると、
内容やポイントを見やすく整理できます。
ただし、2、3種類程度に抑えましょう。
--明朝体:文書の本文
--ゴシック体:題名や見出し、キーワード
:行の頭を揃える|
インデント機能などを使って、行の左端(行頭)を揃えると、
説明をわかりやすく目立たせることができます。

**うまい検索のコツ [#k8323fc4]
ただ検索サイトを利用するだけではなく、検索サイトの機能やブラウザの機能を活用して、より簡単に・確実に情報を検索なコツを見つけましょう。
:その1「検索サイトを使い分ける」|
検索サイトには、それぞれ検索の特徴があります。
その特徴を活用すれば、必要な情報を探しやすくなります。
--Yahoo!JAPAN ( http://www.yahoo.co.jp/ )
---特徴:サイトの情報をジャンルで検索
---有名なサイトや公式のサイト、公共(役所、学校、団体)のサイト
--Google ( http://www.google.co.jp/ )
---特徴:キーワードが書かれているページを検索
---個人のサイト、用語の解説など詳細な情報
:その2「キーワードを工夫する」|
検索するときのキーワードを工夫すれば、
検索結果を絞り込むことができます。
--複数のキーワードを入力して、検索結果を減らす
--「長い言葉」より「短い単語」を組み合わせる
--検索で見つかった情報をもとに、キーワードを変えてみる
:その3「結果のリンクは新しいウィンドウで開く」|
検索した結果のリンクを開くときは、
右クリックして「新しいウィンドウで開く」を選びましょう。
検索結果の一覧のウィンドウとは別に、
「気になる情報」や「後でチェックしたい情報」を残しておくことができます。
:その4「リンク集を活用してみる」|
検索で見つけたサイトにある、リンク(Link)集からも情報を探してみましょう。
--自分のサイトに関連する、有益なページへのリンクを集めている場合があります。
--「All About Japan」( http://allabout.co.jp )では、
各分野のエキスパート(ガイド)がリンクを集めて紹介しています。

**Webページの信頼性 [#v4729e97]
Webページに書いてある情報は、必ずしも信頼できるでしょうか?
-誰が書いたのか?
-いつ書いたのか?いつ更新したのか?
-どんな目的気のために書いたのか?
-何を「もと」にして書いたのか

Webページは、テレビや新聞とは違い、
誰でも作って公開することができます。
そのため、中には、
古い情報がそのまま載っていたり、
思い込みや想像の中のことを現実のように書いてあったり、
詐欺やデマの情報が書いてあったりするものもあります。

Webページの信頼性をチェックするための基準を考えてみましょう。

また、「[[Webページを批判的に読むチェックリスト:http://www2.dwc.doshisha.ac.jp/arigat/school/pdf/webReadChecklist.pdf]]」
( http://www.tomo.gr.jp/Internet/ )
(有賀妙子先生@同志社女子大、吉田智子先生@京都ノートルダム女子大 制作)
を活用するのもよいでしょう。

**情報のまとまり : LATCH [#w895e076]
情報を人に伝えたり活用するには、
情報に「まとまり」をつけておくことが大事です。
情報の「まとまり」(情報の組織化)の基準としては、
「究極の5個の帽子掛け」と呼ばれる、
LATCH(ラッチ)という方法があげられます。
(『それは「情報」ではない』Richard Saul Wurman)
-位置(Location):位置が基準
--場所(都道府県、地域など)、組織の構造(部署、学部・学科)
--(例)地図、案内図、相関関係図
-音韻(Alphabet):音韻順が基準
--アルファベット、50音順
--(例)電話帳、辞書、百科事典
-時間(Time):時間軸が基準
--現在・過去・未来、年月日、時刻
--(例)年表、スケジュール帳、カレンダー、番組表
-分野(Category):内容が基準
--分野、種類、属性、目的、内容
--(例)図書館、店頭(商品棚)
-階層(Hierarchy):程度が基準
--大小、高低、高い安い、重要性
--(例)グラフ、新聞記事(記事の大きさ)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(285)
  • Lecture/CompPracC2005/14th/1st(3)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(3)
  • Java(3)
  • Lecture/InfoDesignB2004/9th/review(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1961
today: 2
yesterday: 0
now: 12


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FJouhouC2004%25252F6th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.115 sec.
Valid XHTML 1.1