Top > Lecture > JouhouC2004 > 6th
AND OR

情報教育演習II 第6回

保育・幼児教育に関する情報収集

前回にひきつづき、 検索サイトを使って、Webサイト・ページの情報を収集します。 テーマは、「保育・幼児教育の勉強や仕事に役立つサイト」です。

可能な限り、多くのサイト・ページを見つけてください。 ただし、「情報の信頼性と鮮度」に注意してください。

使用する検索サイトは、次のとおりとします。

有名なサイト、公共のサイトを探す
Yahoo!JAPAN ( http://www.yahoo.co.jp/ )を使えば、カテゴリに登録されたサイトを探し出すことができます。
一般のサイト、用語の説明を探す
Google ( http://www.google.co.jp/ )を使えば、キーワードを使って、40億以上のWebページから探し出すことができます。

検索結果のまとめ方

ワープロソフト「MS Word」を使って、見つけたサイト・ページを記録してください。 記録する内容は、次のとおりとします。

  • タイトル(タイトルバーに表示されている内容)
  • URL(サイトであればトップページのURL)
  • 制作者(運営者)と公開日(更新日)

なお記録するときには、自分で「カテゴリ」を作りながら、 カテゴリ*1 にしたがってサイト・ページを記録してください。

例:
[健康]
・乳幼児の健康管理 http://kenkou.hogehoge.jp/nyuyouji/
 (ほげ健康センター、2004年5月19日更新)
[教材]
・たのしい絵本Web版 http://kyouzai.hogehoge.jp/ehon/
 (兵庫太郎、2004年5月19日更新)

ファイルの保存と提出

ファイル名と保存場所は次のとおりです。

  • ファイル名 :0519(自分の学籍番号).doc
  • 保存 場所 :マイドキュメント

提出方法は、「電子メールでの提出」とします。 添付ファイルで提出をしてください。 メールの宛先、件名は次のとおりです。

ワープロで見やすい文書を作るには

文字・行間隔を開ける
印刷用の文書では、文字間隔は少し詰め気味、行間隔は最低でも1行分は間隔を空けましょう。
フォントを使い分ける
文字の大きさや太字を使うよりも、フォントを使い分けると、 内容やポイントを見やすく整理できます。 ただし、2、3種類程度に抑えましょう。
  • 明朝体:文書の本文
  • ゴシック体:題名や見出し、キーワード
行の頭を揃える
インデント機能などを使って、行の左端(行頭)を揃えると、 説明をわかりやすく目立たせることができます。

うまい検索のコツ

ただ検索サイトを利用するだけではなく、検索サイトの機能やブラウザの機能を活用して、より簡単に・確実に情報を検索なコツを見つけましょう。

その1「検索サイトを使い分ける」
検索サイトには、それぞれ検索の特徴があります。 その特徴を活用すれば、必要な情報を探しやすくなります。
  • Yahoo!JAPAN ( http://www.yahoo.co.jp/ )
    • 特徴:サイトの情報をジャンルで検索
    • 有名なサイトや公式のサイト、公共(役所、学校、団体)のサイト
  • Google ( http://www.google.co.jp/ )
    • 特徴:キーワードが書かれているページを検索
    • 個人のサイト、用語の解説など詳細な情報
その2「キーワードを工夫する」
検索するときのキーワードを工夫すれば、 検索結果を絞り込むことができます。
  • 複数のキーワードを入力して、検索結果を減らす
  • 「長い言葉」より「短い単語」を組み合わせる
  • 検索で見つかった情報をもとに、キーワードを変えてみる
その3「結果のリンクは新しいウィンドウで開く」
検索した結果のリンクを開くときは、 右クリックして「新しいウィンドウで開く」を選びましょう。 検索結果の一覧のウィンドウとは別に、 「気になる情報」や「後でチェックしたい情報」を残しておくことができます。
その4「リンク集を活用してみる」
検索で見つけたサイトにある、リンク(Link)集からも情報を探してみましょう。
  • 自分のサイトに関連する、有益なページへのリンクを集めている場合があります。
  • 「All About Japan」( http://allabout.co.jp )では、 各分野のエキスパート(ガイド)がリンクを集めて紹介しています。

Webページの信頼性

Webページに書いてある情報は、必ずしも信頼できるでしょうか?

  • 誰が書いたのか?
  • いつ書いたのか?いつ更新したのか?
  • どんな目的気のために書いたのか?
  • 何を「もと」にして書いたのか

Webページは、テレビや新聞とは違い、 誰でも作って公開することができます。 そのため、中には、 古い情報がそのまま載っていたり、 思い込みや想像の中のことを現実のように書いてあったり、 詐欺やデマの情報が書いてあったりするものもあります。

Webページの信頼性をチェックするための基準を考えてみましょう。

また、「Webページを批判的に読むチェックリスト」 ( http://www.tomo.gr.jp/Internet/ ) (有賀妙子先生@同志社女子大、吉田智子先生@京都ノートルダム女子大 制作) を活用するのもよいでしょう。

情報のまとまり : LATCH

情報を人に伝えたり活用するには、 情報に「まとまり」をつけておくことが大事です。 情報の「まとまり」(情報の組織化)の基準としては、 「究極の5個の帽子掛け」と呼ばれる、 LATCH(ラッチ)という方法があげられます。 (『それは「情報」ではない』Richard Saul Wurman)

  • 位置(Location):位置が基準
    • 場所(都道府県、地域など)、組織の構造(部署、学部・学科)
    • (例)地図、案内図、相関関係図
  • 音韻(Alphabet):音韻順が基準
    • アルファベット、50音順
    • (例)電話帳、辞書、百科事典
  • 時間(Time):時間軸が基準
    • 現在・過去・未来、年月日、時刻
    • (例)年表、スケジュール帳、カレンダー、番組表
  • 分野(Category):内容が基準
    • 分野、種類、属性、目的、内容
    • (例)図書館、店頭(商品棚)
  • 階層(Hierarchy):程度が基準
    • 大小、高低、高い安い、重要性
    • (例)グラフ、新聞記事(記事の大きさ)

*1 考えられるカテゴリ:教育方法、学校、健康、教材、製品・商品、育児、メディア、店舗などなど

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 20:20:22 JST (3699d)