[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/JouhouC2004/4th の変更点

Top > Lecture > JouhouC2004 > 4th
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/JouhouC2004/4th へ行く。

*情報教育演習II 第4回 [#ic7e11d6]

**今回のトピック [#p542d9f1]
:危険情報HPで共有 神戸市私立保育園連盟(神戸新聞4月28日)|
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0428ke26500.html ~
不審者情報などを加盟園に知らせる緊急情報発信システムで、
各園のホームページに自動的に掲載さえるのが特徴。
--神戸市私立保育園連盟 http://www.hoiku-kobe.or.jp/
--ラジオ関西(開発元) http://www.amkobe.co.jp/

そのほか、保育園・幼稚園でのIT(情報技術)の活用事例を紹介します。
-保育園でライブカメラ 〜愛娘をチェック http://www.itmedia.co.jp/broadband/0304/08/lp16.html
--ウインワンズウエイ(開発元) http://www.wownet.co.jp/index.html
--march(製品・サービス) http://www.wownet.co.jp/march/
-幼稚園バスシステム「おむかえくん」 http://www.docomo-chugoku.co.jp/v/plofile/eco/multi_1.html

**課題:Webサービスの紹介 [#j7539681]
***課題の説明 [#xf47d9ff]
「Web上の様々なサービスを同級生に紹介する」というテーマで、
二人一組のグループを組んでWebサービスについて調査し、
プレゼンテーションをします。

発表の時間は''各組5分程度+質問タイム''とします。
プレゼンテーションする内容は次のとおりとします(スライドの枚数制限はなし)。
+タイトル
--テーマ・キーワード名、メンバーの学籍番号、名前
+キーワードの説明
--キーワードの解説
--利用例の紹介
+良いところ・悪いところ
--キーワードについて、良いところ(便利、かっこいい等)と
悪いところ(問題がある、危ない等)を説明する
+保育園・幼稚園での活用
--保育園や幼稚園で、キーワードにかんするサービスを使う場合、
どのような使い方があるかを考え、説明する
--「誰が」利用するのかをよく考え、説明する

***スケジュール [#ve671675]
-9:00-11:00
--スライドの作成、発表練習
-11:10-12:00
--発表、反省会

***グループわけとテーマ [#e45c3da7]
-澤田・山野井グループ
+西島・福山グループ
--「日記サイトとブログ(Blog、Weblog)」
+天野・岡田グループ
--「掲示板とチャット」
+澤田・山野井グループ
--「メーリングリストとメールマガジン」
-天野・岡田グループ
--「掲示板とチャット」
-西島・福山グループ
--「日記サイトとブログ(Blog、Weblog)」
-岩田・木下グループ
+岩田・木下グループ
--「ストリーミングとライブカメラ」

***プレゼンテーションのポイント [#uc207489]
-全体
--聞く人にわかりやすい説明を
--発表時間は厳守する
-表現方法
--箇条書きと絵で、直感的にわかりやすく
--文章は、5〜10行程度(7±2のマジックナンバー)
--キーワードや重要な部分は、色を目立たせる
-デザイン・配色
--同系色・同一レイアウトを使えば、見る側に統一感と安心感を与える。
--必要以上に色を使いすぎない(多くても3,4色)
-発表
--自信を持って発表する
--聴衆を向いてしゃべる(資料やスクリーンばかりみない)
--ボディーランゲージも使う(ノンバーバルコミュニケーション)

***調べる・発表するときのポイント [#h3087dd5]
:用語(キーワード)の定義を調べる|
http://e-words.jp/など、辞書・事典サイトを活用する
:使い方や実際の利用例を調べる|
http://www.yahoo.co.jp/などの検索サイトから、最新の情報を集める
:情報の信頼性を確かめる|
2ヶ所以上に同じ情報があるか、企業や公のサイトに情報があるかなど、情報の信頼性を高める
:自分の言葉で説明する|
説明する相手(学生、保護者、社会)にあわせて言葉を選び、
意味を取り違えられないよう、わかりやすく説明する

**参考資料 [#v97adb5b]
-All About Japanのプレゼンテーションのコツのリンク集
--プレゼンテーションのコツ http://allabout.co.jp/career/pc4biz/subject/msub_cat-08.htm
-NHK教育テレビ「趣味悠々」でおなじみの、佐々木博氏のプレゼンテーション講座
--ザ・プレゼンマン  http://bb-wave.biglobe.ne.jp/prezenman1/
--ザ・プレゼンマン2 http://bb-wave.biglobe.ne.jp/prezenman2/
--ザ・プレゼンマン3 http://bb-wave.biglobe.ne.jp/prezenman/
-プレゼンテーションの「方法論」を紹介
--泣ける!!プレゼンテーションへの8つのステップ http://homepage3.nifty.com/nakeru/

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1864
today: 1
yesterday: 0
now: 12


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FJouhouC2004%25252F4th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.588 sec.
Valid XHTML 1.1