*勝率と勝ち点の計算 [#e385abaf]
**勝率の計算 [#la14923b]
次に、各チームの勝率を計算してみましょう。
勝率とは、
>COLOR(red):「''全試合数のうち勝った試合の割合''」
<のことです。
最初のチームの勝率を考えてみましょう。
勝率は次の式で求めることができます。
#pre(novervatim){{
勝率 = 勝ち数 ÷ 試合数
</pre>
}}
勝率は「4割」や「6割5分2厘」のようにあらわすこともできますが、
ここでは「0.4」や「0.652」と小数であらわすことにします。
Y2セルに、最初のチームの勝率を求める計算式を入力してください。
計算するときには、次のことを守ってください。
-勝ち数には、V2セルの''セル番号を使う''
-試合数には、U2セルの''セル番号を使う''
-値は、''小数点以下第3位まで''表示する
Y2セルに、最初のチームの勝率を求めることができたら、
のこりのチームの勝率(Y3〜Y19セル)も求めてください。
Y2セルの計算式をコピーするといいでしょう。
**勝ち点の計算 [#hbdb9010]
Jリーグ(J1)では、
勝敗・引き分けから、勝ち点を計算して、
その勝ち点によって順位を決めます(正確には、得失点差も考慮されます)。
関数で求めた勝敗・引き分け数から、
勝ち点を計算してみましょう。
勝ち点は、次のような条件で決まります。
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|勝ち|引き分け|負け|
|3点|1点|0点|
これを計算式にしてみると、次のようになります。
#pre(novervatim){{
勝ち点 = 勝ち数×3 + 引き分け数×1 + 負け数×0
</pre>
}}
Z2セルに、最初のチームの勝ち点を求める計算式を入力してください。
Z2セルに最初のチームの勝ち点を求めることができたら、
のこりのチームの勝ち点(Z3〜Z19セル)も求めてください。
Z2セルの計算式をコピーするといいでしょう。
**勝率と勝ち点の分析 [#w1d49ced]
求めた勝率と勝ち点も、勝敗の状況と同じように、
「平均」「最大」「最低」を分析してみましょう。
V20〜V22セルの計算式を、
Y20〜Y22セルとZ20〜Z22セルにコピーしてください。
&br;
&navi2(Lecture/InfoPrac2005/6th,next);に進んでください。
----
#navi2(Lecture/InfoPrac2005/6th,prev,toc,next)
}}
|