[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoPrac2005/5th/calc の変更点

Top > Lecture > InfoPrac2005 > 5th > calc
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/InfoPrac2005/5th/calc へ行く。

*計算式と簡単な関数 [#s05490ea]

**ウィルス別の届出件数に対する割合 [#sbb525c7]
入力したデータをもとに、
計算式や関数を使って、
分析をしてみましょう。

A16〜J26セルに、次のように入力してください。
|ウィルス名|1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|
|W32/Netsky||||||||||
|W32/Mytob||||||||||
|W32/Mydoom||||||||||
|W32/Bagle||||||||||
|W32/Lovgate||||||||||
|W32/Klez||||||||||
|W32/Zafi||||||||||
|W32/Bagz||||||||||
|W32/Bugbear||||||||||
|W32/Funlove||||||||||

次に、
''「月ごとに、それぞれのウィルスの届出件数が全体の届出件数に占める割合」''
を求めます。
たとえば、1月の「W32/Netsky」の場合は、
次のように求めることになります。
#pre(novervatim){{
(W32/Myskyの占める割合)=(W32/Myskyの届出件数)/(1月のすべての届出件数)
       ↓
  1179/4880 = 0.241598....
 つまり(W32/Netskyの占める割合)は、約24.2%
</pre>
}}

このようにして、1月のウィルス別の届出件数の割合を求めてください。
表示は、次のとおりとします。
-パーセンテージ表示
-小数点以下第1位まで表示する

#pre(novervatim){{
&color(red){【計算式をコピーするときの注意】};
1月のW32/Netskyの計算(B17セル)を、B18〜B26にコピーしていませんか?
もし、コピーしたのであれば、コピー先のセルの計算式を確認してください。
残念ですが、コピーすると''正しく割合の計算をしていない''のがわかります。

計算式の分母である、その月の届出件数のセル番地がおかしくなるはずです。
そうならないためには、たとえばB17セルの分母の部分を次のようにします。
 (変更前)B2
 (変更後)&color(red){B$2};
このように、''セル番地の行番号の前に「$」(ドル)マークをつけておけば''、
コピーしてもセル番地が自動的に変わらないようになります。
詳しくは次回以降の授業で、「''相対参照と絶対参照''」として登場します。
</pre>
}}

計算ができると、次のようになります。
|ウィルス名|1月|...|
|W32/Netsky|24.2%|...|
|W32/Mytob|0.0%|...|
|W32/Mydoom|7.1%|...|
|W32/Bagle|6.8%|...|
|W32/Lovgate|5.4%|...|
|W32/Klez|5.3%|...|
|W32/Zafi|5.1%|...|
|...|...|...|

1月分の計算ができたら、
[[前回>Lecture/InfoPrac2005/4th/copy_cell]]紹介したように、
その計算式をコピーして、
2月〜9月分を計算しましょう。
+1月分の計算結果を範囲指定
+ツールバーの「コピー」ボタンをクリック
+2月分の計算結果のセルをクリック
+ツールバーの「貼り付け」ボタンをクリック
+3月〜9月分も同じようしてコピーをする


**合計や平均を求める [#b2f3d1d9]
ここまでで、次の3つの表ができ上がりました。
-1月〜9月までの、すべてのウィルスの届出件数
-1月〜9月までの、10種類のウィルスの届出件数
-1月〜9月までの、10種類のウィルスの届出の割合

これらの表に、
[[前回>Lecture/InfoPrac2005/4th/auto_sum]]紹介した、
「''オートSUM''」機能を使って、
合計や平均を計算したものを付け加えます。

まず、「1月〜9月までの、10種類のウィルスの届出件数」の表に、
ウィルスごとの合計を付け加えます。
+K4に「合計」と入力
+K5に、「オートSUM」機能を使って、「W32/Netsky」の1月〜9月までの届出件数の「合計」を求める
+K6〜K14に、それぞれ、「オートSUM」機能を使って、ウィルスごとの届出件数の合計を求める

次に、「1月〜9月までの、10種類のウィルスの届出の割合」の表に、
月ごとの合計を求めます。
+A27に「合計」と入力
+B27に、「オートSUM」機能を使って、1月分の10種類のウィルスの割合の「合計」を求める
+C27〜J27に、それぞれ、「オートSUM」機能を使って、10種類のウィルスの割合の合計を求める

次に、同じ「1月〜9月までの、10種類のウィルスの届出の割合」の表に、
ウィルスごとの平均を求めます。
+K16に「平均」と入力
+K16に、「オートSUM」機能を使って、「W32/Netsky」の1月〜9月までの割合の「平均」を求める
+K17〜K26に、それぞれ、「オートSUM」機能を使って、ウィルスごとの割合の平均を求める


&br;
&navi2(Lecture/InfoPrac2005/5th,next);進んでください。
----
#navi2(Lecture/InfoPrac2005/5th,prev,toc,next)

}}

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(218)
  • Lecture/CompPracC2005/14th/1st(3)
  • Java(2)
  • Lecture/CompPracR2004/11th/1st(2)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1559
today: 2
yesterday: 1
now: 21


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoPrac2005%25252F5th%25252Fcalc
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.199 sec.
Valid XHTML 1.1