[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoPrac2005/2nd/5th の変更点

Top > Lecture > InfoPrac2005 > 2nd > 5th
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/InfoPrac2005/2nd/5th へ行く。

*罫線とセルの塗りつぶし [#a52cc388]

**罫線の設定 [#ve06c56e]
表らしく見えるように、セルの枠に線を引く、
つまり「''罫線''」を設定しましょう。
データを入力したセル(A1〜D6)の周りに罫線を設定します。

罫線を設定するには、
ツールバーの「''罫線''」ボタンを使います。
(テキスト: 161〜162ページ)
+罫線を設定したいセルを選択
+ツールバーの「''罫線''」ボタンをクリック
+設定したい罫線のパターンをクリック
#ref(Lecture/InfoPrac2004/2nd/5th/excel09.png,nolink,「罫線」ボタン)

:ポイント:「罫線を消すには?」|
一度設定した罫線を消すには、「枠のない」罫線を設定します。
罫線のパターンの中から、左上にある「枠なし」というパターンを選べば、
罫線を消すことができます。


**セルの塗りつぶし [#nf9de701]
見出しとデータの部分をより区別するために、
セルを塗りつぶして、色分けをしましょう。

セルの塗りつぶしの色を設定するには、
ツールバーの「''塗りつぶし''」ボタンを使います。
(テキスト: 159ページ)
+塗りつぶしを設定したいセルを選択
+ツールバーの「''塗りつぶし''」ボタンをクリック
+設定したい色をクリック
#ref(Lecture/InfoPrac2004/2nd/5th/excel10.png,nolink,「塗りつぶし」ボタン)

:ポイント: 「塗りつぶしの色を消すには?」|
塗りつぶした色を消すには、
「塗りつぶしなし」を選びます。


ここまでできると、次のようになります。
罫線の種類や色は、自由に設定してください。
#ref(Lecture/InfoPrac2004/2nd/5th/excel11.png,nolink)


&br;
&navi2(Lecture/InfoPrac2005/2nd,next);進んでください。
----
#navi2(Lecture/InfoPrac2005/2nd,prev,toc,next)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(1041)
  • Lecture/CompPracH2004/応用課題(4)
  • Lecture/CompPracR2005/7th/add_execise(4)
  • Install Log/CentOS6/ntp(3)
  • Lecture/timetable_2016(3)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1681
today: 3
yesterday: 0
now: 9


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoPrac2005%25252F2nd%25252F5th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.187 sec.
Valid XHTML 1.1