[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoPrac2004/2nd/1st の変更点

Top > Lecture > InfoPrac2004 > 2nd > 1st
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/InfoPrac2004/2nd/1st へ行く。

*表計算ソフトとその歴史 [#m260309d]

**表計算ソフトとは [#h458b6f3]
もともとは企業のための会計処理のために誕生したソフトですが、現在ではデータを処理・解析する目的で、次のような分野に幅広く使われています。
-会計や統計などの計算・処理、データベース(名簿・住所管理など)
-プログラミング(マクロ機能)

表計算ソフトの特長は、次のようなものがあります。
+表やグラフが作れる。
+データを変更すれば、自動的に表やグラフの内容も変わる。
+マクロをプログラムすれば、複雑な処理も自動的に行なえる。

**表計算ソフトの歴史 [#xa5bf8b5]
「表計算ソフト」は、英語では"''Spreadsheet Software''"(スプレッドシート・ソフトウェア)といいます。
操作の練習を始める前に、表計算ソフトが「いつごろ」「なぜ」登場し、
現在までどのように開発されてきたのかを見てみましょう。

:Visi Calc(最初の表計算ソフト)|
世界初の本格的なパーソナルコンピュータ''Apple II''(1977年登場:Apple社)用のソフトとして、
最初のパソコン用表計算ソフト "''Visi Calc''"が登場したのは1979年です。
当時ハーバード大の学生、Dan Bricklin(ダン・ブルックリン)が夢の中で見たアイデアを元に、Bob Frankstonと開発しました。
((ある日,私はこんな夢を見ました.ディスプレイがあり,そこに授業の課題として出されている財務諸表が現れている.私の机の上の電卓がマウスのようになっていて,それを動かすと,ディスプレイの上のカーソルが動いて,数字の上を指し示す.マウスでカーソルをいろいろと動かして,新しい数字を入力できるようになっている.教授が『ある数字を25にしましょう』と言うと,機械が私の代わりに,すべての計算をやり直してくれる」.すばらしいでしょう.(相田 洋『新・電子立国日本3』,NHK出版,1996)))
&br;
Visi Calcはすぐに人気となり、Visi Calcを使うためにApple IIを買う人も多く出てきて、パソコンの普及のさきがけとなりました。
:Lotus 1-2-3(現在の表計算ソフトのもと)|
1981年に、現在のWindows系パソコンのもととなる、IBM PC(米IBM社)が発表されました。その互換機も次々と発表されました。
&br;
Visi Calcを買収した、米Lotus Development社がVisi Calcを元に、IBM PC用の表計算ソフトとして、"''Lotus 1-2-3''"を1983年に発表しました。Lotus 1-2-3もVisi Calcのように大ヒットし、IBM PC互換機の普及に貢献しました。
:MS Excel(最も普及している表計算ソフト)|
Lotus 1-2-3が登場するよりも前に、Microsoft社はIBM PC用に"Multiplan"というソフトを発売していましたが、Lotus 1-2-3に比べて動作が遅く、人気がありませんでした。
&br;
しかし、Windowsを登場させたころ、すでにMacintoshで人気のあった"''Excel''"を、1987年にWindows用も発売するとすぐに人気となり、事実上の標準の表計算ソフトとなりました。

&br;
&navi2(Lecture/InfoPrac2004/2nd,next);進んでください。
----
#navi2(Lecture/InfoPrac2004/2nd,prev,toc,next)
#navi2(Lecture/InfoPrac2004/2nd,toc,next)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(331)
  • Lecture/JouhouC2008/9th/exercise1(4)
  • Lecture/CompPracC2005(3)
  • Lecture/JouhouC2004(3)
  • Lecture/JouhouC2007/2nd/HowToHTML(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1689
today: 2
yesterday: 0
now: 9


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoPrac2004%25252F2nd%25252F1st
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.209 sec.
Valid XHTML 1.1