*HTMLファイルの「骨組み」をつくる [#dd821259]
**HTMLファイルの作成 [#vdd88e24]
それでは、HTMLファイルを作成していきます。
実際に入力して練習しましょう。
それには、まずエディタを起動します。
+デスクトップにある「Tera Pad」のアイコンをダブルクリック
+Tera Padが起動
**HTML文書の骨組み [#l7130ca3]
HTML文書の構造は、次の3つの要素によって、
内容を組み立てられています。
-''html要素'': HTML文書全体(<html>...</html>)
-''head要素'': HTMLファイルの基本情報(<head>...</head>)
-''body要素'': Webページとして表示される内容(<body>...</body>)
head要素は、HTML文書に関する情報や設定を記述する場所です。
HTML文書のタイトルもその中に記述します。
-''title要素'': Webページのタイトル
title要素は、1つだけ記述できます。
設定したタイトルは、ブラウザのタイトルバーに表示されます。
:例|
#pre(novervatim){{
COLOR(red):<html>
COLOR(red):<head>
COLOR(red):<title>COLOR(black):タイトルCOLOR(red):</title>
COLOR(red):</head>
COLOR(red):<body>
(表示される内容)
COLOR(red):</body>
COLOR(red):</html>
</pre>
}}
**ファイルの保存とブラウザでの確認 [#r03a31a8]
ひとまず、ファイルを保存してみましょう。
+メニューから、「ファイル」→「名前をつけて保存」を選択
+「保存する場所」を「マイドキュメント」に設定
+「ファイル名」を「自分の学籍番号」+「.html」と入力~
(例: e2041000.html)
+「保存」ボタンをクリック
保存できたら、ブラウザで確認してみましょう。
「''Internet Explorer''」を使います。
+Internet Explorerを起動
+メニューから「ファイル」→「開く」を選択
+「参照」ボタンをクリック
+保存したファイルを指定し、「開く」ボタンをクリック
あとは、
ファイルを編集したら、上書き保存し、
ブラウザで確認する、という作業を繰り返します。
ブラウザで確認する際は、次のようにして、
ファイルを読み込みなおします。
+メニューから、「表示」→「最新の情報に更新」
&br;
CENTER:
COLOR(red):''次の説明から、いくつかのタグを紹介します。''
COLOR(red):''実際に入力してみて、どのように表示されるか、よく確認してください。''
&br;
&navi2(Lecture/InfoDesignB2005/2nd,next);進んでください。
----
#navi2(Lecture/InfoDesignB2005/2nd,prev,toc,next)
}}
|