[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoDesignB2004/6th/review の変更点

Top > Lecture > InfoDesignB2004 > 6th > review
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/InfoDesignB2004/6th/review へ行く。

*前回の復習 [#rc0706b3]

**前回の内容 [#v7a87b12]
第3回、第4回に続き、
''HTML(Hyper Text Markup Language)''を使った、
Webページの作成を行いました。
タグ(文書の構造を示すマーク)を、
新たにいくつか紹介し、使ってみました。

-[[同じページへのリンクをつくる>Lecture/InfoDesignB2004/5th/anchor]]
(a name="...")
-[[表をつくる>Lecture/InfoDesignB2004/5th/table]]
(table, tr, th, td)
-[[色を表現する>Lecture/InfoDesignB2004/5th/color]](body bgcolor="..." text="...", font color="...", table bgcolor="...", ...)
-[[レイアウトをする>Lecture/InfoDesignB2004/5th/layout]](h1 align="...", p align="...", hr align="...", div align="...", ...)

**おさらい: HTML文書の構造 [#c024a8dc]
HTML文書は、いくつかの基本的な要素で構成されています。

まず最初に、HTMLのどのバージョンかを示す、DOCTYPE宣言があります。
そして、
全体をhtml要素で囲み、その中にhead要素とbody要素が含まれています。
head要素には、さらにmeta要素やtitle要素など、文書情報が入ります。
body要素には、h1要素やp要素など、文書の構造が入ります。

つまり、
HTML文書は、html要素をルート(根源)とした、
木(ツリー)構造になっているのがわかります。


***ブロックレベル要素とインライン要素 [#kb62204c]
要素によっては、別要素の中に囲むことができるものとできないものがあります。
要素のタイプを大きく分けると、次の2つに分けることができます。

:ブロックレベル要素|
文書の構造(骨格)を示す要素で、
内容をひとまとまりにします。
要素の前後が改行されます。

|SIZE(100):CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|h1〜6|p|ul|ol|dl|
|hr|pre|table|address|div|

:インライン要素|
単語や文章に意味を与える要素で、
文章に含まれます。
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|a|b|br|em|font|
|i|img|strong|sub|sup|

それぞれの要素のタイプには、次のような原則があります。
-ブロックレベル要素は、
インライン要素を含むことができますが、
ほかのブロックレベル要素は基本的に囲むことができません。
-インライン要素は、
ほかのインライン要素を含むことができますが、
ブロックレベル要素は基本的に含むことができません。
-body要素の中で直接扱えるのは、
ブロックレベル要素だけである。


&br;
&navi2(Lecture/InfoDesignB2004/6th,next);進んで、
今回の内容を見てください。
----
#navi2(Lecture/InfoDesignB2004/6th,toc,next)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1524
today: 1
yesterday: 0
now: 10


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoDesignB2004%25252F6th%25252Freview
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.129 sec.
Valid XHTML 1.1