*課題1: HTMLファイルを作成する [#z71252e7]
**課題の内容 [#db7d680f]
今回、前回、前々回で説明した、
HTMLの技術を使って、
前回の課題で作成したHTMLファイルを、
引き続き編集してください。
内容は、次のとおりです。
-前回の課題(1)で作成したHTMLファイルに、前回の課題(2)の記事へのコメントを追加
-今回までに紹介した、HTMLの技術を使って、ファイルを編集
-HTMLファイルの文法をチェックするサイトの、チェックを合格する
ファイルの内容は、次のようにしてください。
#pre(novervatim){{
ページのタイトル
目次
各記事へのリンク
...
---
第4回の課題:記事へのコメント(1)
...
第4回の課題:記事へのコメント(2)
...
第3回の課題:記事へのコメント(1)
...
第3回の課題:記事へのコメント(2)
...
第2回の課題:記事へのコメント(1)
...
第2回の課題:記事へのコメント(2)
...
---
連絡先の情報
</pre>
}}
ファイル作成の注意点は、次のとおりです。
-[[前回紹介した注意点>Lecture/InfoDesignB2004/4th/exercise1]]
--特殊な記号は、使わなくてよい
--文字の強調は、em要素かstrong要素のどちから1つは最低でも使う
-[[今回注意したポイント>Lecture/InfoDesignB2004/5th/review]]
-今回紹介した要素を1回以上使用する
--表は使用しなくてもよい
--色は背景色と文字色だけは設定すること(それ以外は設定しなくてよい)
--レイアウトは設定しなくてもよい
-ページのタイトルをつける(後の説明を参照)
**ページタイトルとファイル名 [#ce123004]
-タイトル: 「○○の日記」や「○○'s Diary」など自分で考えてつける
--ページのタイトル(title要素とh1要素で記述しておくこと!)
-ファイル名: 次のとおりとします。
--「log_」「学籍番号」+「.html」~
(学籍番号がE2031000の場合、ファイル名は log_e2031000.html」)
**HTMLの文法をチェックする [#n46772c3]
作成したファイルの、HTMLの文法が正しいかを、
次のサイトにアクセスして、チェックしてください。
-[[Another HTML-lint gateway:http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllintl.html]] ( http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllintl.html )
チェックは、次のような方法で行ってください。
+http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllintl.html へアクセス
+「FILE」のチェックボックスをクリック
+「参照」ボタンをクリック
+ファイルの選択画面になるので、作成したファイルを選択し、「開く」ボタンをクリック
+「チェック」ボタンをクリック
+チェック結果が表示
#ref(igb00.png,nolink,Another HTML-lintの操作);
チェック結果が、COLOR(red):「よくできました」COLOR(black):となるまで、
文法の間違いを修正して、チェックを繰り返してください。
#ref(igb01.png,warp,nolink,Another HTML-lintの結果);
COLOR(red):「よくできました」COLOR(black):となったら、
課題のファイルを提出してください。
**提出方法 [#g53a2566]
提出方法は、「''電子メール''」です。
課題を、次の内容の電子メールで、
添付ファイルにして送信してください。
-宛先: kawano@ed.hyogo-dai.ac.jp
-件名: 第5回の課題(1)
-本文: 今回までの感想を簡単に書いてください。
**提出期限 [#v8299bee]
-原則として、''平成16年11月05日午前0時''までとします。
-期限以後は、特別な理由がない限り、提出を受け付けません。
&br;
&navi2(Lecture/InfoDesignB2004/5th,next);進んでください。
----
#navi2(Lecture/InfoDesignB2004/5th,prev,toc,next)
}}
|