*課題1: HTMLファイルを作成する [#vbdd3136]
**課題の内容 [#nce83b60]
練習課題として、
前回と今回で説明した、
HTMLの技術を使って、
前回の課題で作成したHTMLファイルを、
引き続き編集してください。
内容は、
前回の課題で作成したHTMLファイルに、
前回の課題で送ったメールの内容(記事へのコメント)を追加してください。
全体の内容は、次のようになります。
#pre(novervatim){{
前回の記事へのコメント(1)
...
...
前回の記事へのコメント(2)
...
...
前々回の記事へのコメント(1)
...
...
前々回の記事へのコメント(2)
...
...
</pre>
}}
ファイル作成の注意点は、次のとおりです。
-前回と今回紹介した、HTMLのすべての要素を、''1回以上''使用すること
--(ただし)リストは、ul、ol、dlのうち1要素でかまわない
--(ただし)文字の整形(b、i、sup、sub、pre)は使わなくてもよい
-DOCTYPE宣言やlang属性、文字コードの設定をすること
-情報源へのURLは、その情報源にアクセスできるようにリンクにすること(下の例を参照)
<a href="リンク先のURL">リンク先のページのタイトル(サイト名)</a>
-連絡先をページの最後に記入すること(下の例を参照)
<address>
作成日: 2004-10-15; 更新日: 2004-10-22<br>
Copyright (C) 2004 兵庫太郎, All rights reserved.<br>
このページに関する問合せ先:<br>
E-Mail. <a href="mailto:e2031000@ed.hyogo-dai.ac.jp">
e2031000@ed.hyogo-dai.ac.jp</a>
</address>
-コメントは次のようにすること
<!--10月6日の課題(1):-->
...(10月6日分の記事へのコメント(1))
<!--10月6日の課題(2)-->
...(10月6日分の記事へのコメント(2))
**タイトルとファイル名 [#af062608]
-タイトル: 「10月15日の課題」
-ファイル名: 次のとおりとします。
--「1015」+「学籍番号」+「.html」~
(学籍番号がE2031000の場合、ファイル名は 1015e2031000.html」)
**提出方法 [#qbd26c84]
提出方法は、「''電子メール''」です。
課題を、次の内容の電子メールで、
添付ファイルにして送信してください。
-宛先: kawano@ed.hyogo-dai.ac.jp
-件名: 第4回の課題(1)
-本文: 今回までの感想を簡単に書いてください。
**提出期限 [#kb698816]
-原則として、''平成16年10月24日午前0時''までとします。
-期限以後は、特別な理由がない限り、提出を受け付けません。
&br;
&navi2(Lecture/InfoDesignB2004/4th,next);進んでください。
----
#navi2(Lecture/InfoDesignB2004/4th,prev,toc,next)
}}
|