[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoDesignB2004/2nd/exercise の変更点

Top > Lecture > InfoDesignB2004 > 2nd > exercise
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/InfoDesignB2004/2nd/exercise へ行く。

*課題: インターネット上の記事にコメントをする [#w8464ba8]
**課題の背景 [#t1ec3685]
一昨年ごろから''「Weblog」(ウェブログ、ブログ)''というものが流行しています。
日々の出来事やほかのWebサイトの内容へのコメントを、
専用のシステムを使うことで、
簡単にWebページとして作成できる一種のシステムです。

特徴は、次のようなものです([[「はじめてのウェブログ」:http://kotonoha.main.jp/weblog/000037_weblogfaq.html]]に一部追加)。
-頻繁に更新される
-ほかのサイト(とくニュースやWeblogの記事)へのリンクが多い
-リンクと短いコメントが基本形式

Weblogについては、次のサイトが参考になります。
-「はじめてのウェブログ」 http://kotonoha.main.jp/weblog/
-「blogってどうよ」 http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/0305/ 

アメリカでは「9.11事件」がきっかけで、
個人が情報を発信するツールとして、爆発的に流行しています。&br;
日本では、以前からいわゆる''「日記系」''サイトがあり、
現在では「Weblog」と「日記系」の区別はつきにくくなっています。

国内の有名なWeblog・日記系サービスには、たとえば次のようなものがります。
-「ココログ」 http://www.cocolog-nifty.com/
-「livedoor Blog」 http://blog.livedoor.com/
-「はてなダイアリー」 http://d.hatena.ne.jp/
-「さるさる日記」 http://www.diary.ne.jp/

この授業では、
Webサイトの制作を実習しますが、
そのサイトの内容は「Weblog」形式にする予定です。

**課題の内容 [#s0e20b49]
今回の課題は、
''「興味のあるテーマについて情報を集め、それに対するコメントを考える」''
こととします。今後サイトの制作をするうえでの、情報(ネタ)集めの第一歩です。


***1.情報を集める [#s7ef7da5]
自分が現在興味のあるテーマについて、
インターネットで検索し、''自分が興味を持った情報を2つ集めなさい''。
テーマは自由です。

集める対象となる情報源は、次の3種類のサイトです。
つまり、''「時系列で作成・更新され」「1つの情報は1つのURLを持つ」''情報とします。
-ニュースの例: [[アサヒ・コム:http://www.asahi.com/]]、[[Yahoo!ニュース:http://headlines.yahoo.co.jp/]]、[[PC Watch:http://pc.watch.impress.co.jp]]、[[F1-Live.com:http://f1.racing-live.com/jp/]]など
-Weblogの例: [[週刊!木村剛:http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/]]、[[英語で読むITトレンド:http://blog.japan.cnet.com/umeda/]]、[[百式:http://www.100shiki.com/]]など
-日記の例: いろいろあります...

情報が見つけられたら、次の3つの情報をメモしておきなさい。
-WebページのURL
-Webページのタイトル
-Webページが作成(公開)された日時

***2.情報にコメントをつける [#s5e128b6]
情報を集めることができたら、
その情報への自分の「意見」「批評」「思いついたこと」などの''コメント''を考えてください。

コメントの量は、''「200文字以上」''とします。
コメントの量は、''「100〜150文字程度」''とします。
内容は、些細なことでもかまいません。

情報を見つけ、コメントができたら、
それらに''「ふさわしいタイトル」''を考えてください。

***注意事項 [#hdf4db02]
次の注意事項を守って、課題に取り組んでください。
-コメントの内容は、今後の課題の中で、
Webページにして、インターネットに公開してもらいます。
-コメントの対象に、掲示板は含まれません。
-コメントの対象が、
ニュース・Weblog・日記に当てはまるかわからないときは、
事前に担当者にメールで相談すること。
--メールの送り先は、kawano@ed.hyogo-dai.ac.jp です。

**提出方法 [#l22f50b6]
提出方法は、「''電子メール''」です。
課題を、メールで書いて送信してください。

-宛先: kawano@ed.hyogo-dai.ac.jp
-件名: 第2回の課題
-本文:
次のフォーマットを参考にして、
:フォーマット|
 学籍番号
 氏名
 
 (1)「<1つめの情報についての自分のタイトル>」
    「<1つめの情報のタイトル>」<1つめの情報の作成日時>
     <1つめの情報のURL>
     <1つめの情報へのコメント>
 
 (2)「<2つめの情報についての自分のタイトル>」
    「<2つめの情報のタイトル>」<2つめの情報の作成日時>
     <2つめの情報のURL>
     <2つめの情報へのコメント>

:課題の例|
 E2031000 兵庫太郎
 
  (1)「嵐の鈴鹿」
 「F1-Live.com」2004年10月8日11:43
 http://f1.racing-live.com/jp/headlines/news/detail/041007182246.shtml
 10月10日(日)に、F1日本グランプリが開催される。
 今年は台風22号のため、雨と風で大荒れの天気になりそうだ。
 
 雨が降れば、各チームの戦略は大きく変わる。
 製造者部門2位の座をかけて戦っている、BARとルノーにとっては、
 天候がきになるところだろう。
 
 鈴鹿は、ホンダと佐藤琢磨にとってホームサーキット。
 日本人としては応援したいところだが、
 嵐の中で何がおきるかは誰にもわからない。




**提出期限 [#e50193ec]
-原則として、''平成16年10月15日午前0時''までとします。
-期限以後は、特別な理由がない限り、提出を受け付けません。

&br;
----
#navi2(Lecture/InfoDesignB2004/2nd,prev,toc)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(35)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1968
today: 2
yesterday: 0
now: 3


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoDesignB2004%25252F2nd%25252Fexercise
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.314 sec.
Valid XHTML 1.1