[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracH2004/9th の変更点

Top > Lecture > CompPracH2004 > 9th
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracH2004/9th へ行く。

*コンピュータ演習 第9回 [#sea77e17]

**Wordの操作(つづき) [#hd550618]
前回にひきつづき、
Word(マイクロソフト社)を使って、
ワープロソフトの操作を学習します。
(テキスト「インフォメーション・リテラシ」の104〜139ページを参照)

***読みやすい文書のポイント [#h9a61c3b]
ワープロで作る文書を、印刷したときに読みやすくするポイントを紹介します。
#div(start)
&br;
&ref(Lecture/CompPracE2004/9th/doc03.png,nolink,60%);
#div(end)
:その1「ページ設定でスペースを設定する」|
メニューから「ファイル」→「ページ設定」をクリックして、
文書全体のフォントや、文字や行の間隔、余白などを設定しましょう。
印刷したときに読みやすい設定は次のとおりです。
--文字間隔は、少し詰まっている
--行間隔は、1行分よりやや少ないくらい(80%程度)
#div(clear)
:その2「フォントを使い分ける」|
タイトルや見出しに使うフォント、本文に使うフォントを使い分けると、
文書にメリハリがついて、読みやすくなります。
2,3種類のフォントを使い分けるとよいでしょう。
--''明朝体''(筆で書いたようなフォント):文書の本文
--''ゴシック体''(角ばったフォント):題名や見出し、キーワード
:その3「行の端を揃える」|
''「インデント」''機能(115ページ)や、''「箇条書き・段落番号」''機能を使えば、
行の左端を簡単に揃えることができます。
文章が増えても、行の左端(行頭)を揃えることができます。
&br;
&ref(Lecture/CompPracE2004/9th/doc06.png,nolink,80%);

&br;
&br;
&br;

***レイアウトのポイント [#xf5bfc6a]
:その1「ページ全体に枠をつける」|
メニューから「罫線」→「線種とページ罫線と網かけの設定」をクリックして、
「ページ罫線」タブをクリックすると、
ページ全体に枠を設定できます。
#div(start)
&br;
&ref(Lecture/CompPracE2004/9th/doc02.png,nolink,60%);
#div(end)
:その2「図形を好きな位置に入れる」|
クリップアートを挿入すると、
文字と同じように、行に張り付いてしまいます。
クリップアートを右クリックし、「図の書式設定」を選び、
「レイアウト」タブをクリックすれば、
好きな位置にクリップアートを配置することができます。
--''「行内」'':文字と同じように行の中に図を配置
--''「四角」「外周」'':図のまわりに文章を配置
--''「背面」「前面」'':文字の後ろや前に図を自由に配置
#div(clear)
:その3「表でレイアウトをする」|
表を使って、文書のレイアウトができます。
表の罫線の色を消すことによって、ととのったレイアウトを実現できます。
++表の中に、文章や図を配置します。
++表全体を選択して、メニューから「罫線」→「線種とページ罫線と網かけの設定」をクリックします
++「罫線」タブの、「罫線なし」を選んだり、右側のボタンを操作すると、罫線の色が消えます。
++設定できたら、「OK」ボタンをクリックします。

***そのほかのテクニック [#pe6e44ce]
「ワードアート」を使えば、タイトルの部分に絵文字を設定できます。
テキスト「インフォメーション・リテラシ」125〜127ページを見てください。


**第9回の課題:案内状の完成 [#g377beab]
***課題の内容 [#pe816865]
前回の課題で作った、見学旅行の案内状を完成します。

今回紹介した、
「読みやすい文書のポイント」「レイアウトのポイント」「目立つためのテクニック」
を使って、
次のような設定をしてください。
+タイトルを「ワードアート」にする
+2つ以上の「クリップアート」を配置する~
(見学場所のイメージにあうもの)
+ページ罫線を設定する
+応用:「ペイント」で描いた絵を貼り付ける&br;
ペイントの使い方は、「インフォメーション・リテラシ」50〜58ページを参照。&br;
貼り付け方法は、メニューから「挿入」→「図」→「ファイルから」を選択。

***課題の注意点 [#ja1a1163]
メニューから「ファイル」→「ページ設定」を選んで、
次のように余白を設定しなさい。
文字数と行数は自由ですが、読みやすい設定にすること。
-上:25mm
-下:20mm
-左:20mm
-右:20mm

また、ヘッダーとフッターの設定をしてください。
:ヘッダー|
「ヘッダー」とは、ページの上部のスペースのことで、タイトルなどを表示します。
++メニューの「表示」→「ヘッダーとフッター」を選択
++ページの上部に、入力スペースができるので、
「コンピュータ演習 第9回課題」と入力
++「ヘッダーとフッター」ツールバーの「閉じる」ボタンをクリック
:フッター|
「フッター」とは、ページの下部のスペースのことで、ページ数などを表示します。
++メニューの「挿入」→「ページ番号」を選択
++位置を「ページの下」にして、書式などを自由に設定すること

***課題の提出方法 [#we3ade0a]
編集ができたら、次のようにして、ファイルに保存してください。
+メニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリック
+保存する場所に「マイドキュメント」>「コンピュータ演習」
+ファイル名に「今日の日付」+「学籍番号」+「.doc」を設定(半角文字で)
--例:6月15日で、学籍番号がN2041000の場合、ファイル名は「0615N2041000.doc」

保存できたら、テキスト『インフォメーションリテラシ』の97ページを見て、保存した課題ファイルを''添付ファイルとしてメールで送りなさい''。
-宛先:kawano@ed.hyogo-dai.ac.jp
-Cc:自分のメールアドレス
-件名:第9回の課題
-本文:今回の感想を書いてください。

**次回の予定 [#lff41d98]
-表計算ソフト(1)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(104)
  • Lecture/CompPracC2005/14th/1st(2)
  • Lecture/CompPracC2005/7th/execise2(2)
  • Lecture/InfoDesignB2005/6th/css_setting(2)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 2088
today: 1
yesterday: 0
now: 24


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracH2004%25252F9th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.290 sec.
Valid XHTML 1.1