[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracH2004/13th の変更点

Top > Lecture > CompPracH2004 > 13th
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracH2004/13th へ行く。

*コンピュータ演習 第13回 [#v04d7a67]

**連絡事項 [#n91676f2]
***出席状況 [#afa570b8]
第12回までの出席を、
別紙のとおり、まとめておきました。
各自、自分の出席状況をよく確認しなさい。

-欠席が5回以上ある場合は、単位取得が''「かなり」''困難となります。~
かならず担当者まで欠席した理由を説明に来なさい。
説明がない場合は、単位取得はできません。

//***課題提出の状況 
//第9回までの課題の提出状況を、
//別紙のとおり、まとめておきました。
//各自、自分の課題提出の状況をよく確認しなさい。

//-未提出の課題がある場合は、7月30日(金)17時までに提出すること(時間厳守)~
//できれば提出までに、事前に担当者に相談すること
//-課題の提出率が50%以下の学生は、できるだけ早く担当者に事情を連絡をすること~
//個別に指示をするので、それにしたがって未提出の課題を提出すること
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;

***タイピングのテストの実施 [#q311b6ff]
今回、「''タイピングのテスト''」を実施します。
みなさんが、どれだけタイピングが上達したかを調べるものです。

テストの内容は、次のとおりです。
|LEFT:~実施日時|2004年7月13日(火)コンピュータ演習の時間中|
|LEFT:~目標|''e-typingで100pt以上のスコアを取る''&br;''ミス入力文字数を1桁にする''|
|LEFT:~内容|''e-typing''のサイト(http://www.e-typing.ne.jp/)にアクセスして、&br;「腕試しレベルチェック」を2回行い、&br;スコア等を記録する|
|LEFT:~記録方法|記録用紙(別紙)に、&br;学籍番号、氏名、スコア、レベル、入力時間、正誤率を記録する|
|LEFT:~評価|1. スコアが100pt以上か&br;2. クラスわけアンケート時より何ptスコアがあがっているか|


**応用課題(前回からのつづき) [#kbe9e10f]
前回に引き続き、
最近起こっているコンピュータやインターネット関係の事件や問題から、
その問題に注意を呼びかけるアニメーションをするポスター
''「アニメーション・デジタル・ポスター」''を制作します。

ポスターは、''Power Point''で作成します。
''「30秒」''と再生時間を決めておき、
自動的に繰り返し再生されるように設定します。


***課題の提出方法 [#z29a5125]
-提出期限
--7月20日(火)12:00(コンピュータ演習授業開始まで)
--授業開始後に提出方法を説明しますので、それまでに課題を完成しておくこと
-ファイル名
--一人の場合:(自分の学籍番号)のポスター.ppt
---学籍番号がN2041000の場合、ファイル名は「N2041000のポスター.ppt」
--二人の場合:(一人目の学籍番号)と(二人目の学籍番号)のポスター.ppt
---学籍番号N2041000と学籍番号N2041999の場合、
ファイル名は「N2041000とN2041999のポスター.ppt」
-提出方法
--次回の授業で説明
--Webページへの掲載とインターネットへの公開を予定

***課題作成上の注意点 [#z28a017d]
-スライドは、次のように再生されるようにする
--スライドショーは、「決められた時間で」「自動的に」再生するようにする~
再生時間は「30秒間」である
--スライドショーは、「繰り返し」再生されるようにする
-スライドの内容には、「長い文章は使わない」
--短い時間で「効果的に」メッセージをPRできるように、文章を短くする
--インターネットの情報を「丸写し」はダメ!(著作権の侵害)

***再生時間の設定 [#l2c2e49b]
マウスのクリックなしに、スライドが自動再生されるようにするには、
次のように設定します。
+メニューバーから、「スライドショー」→「リハーサル」を選択
+スライドショーが開始され、実際に操作した、アニメーションやスライドを切り替えるタイミングが記録される
--左上にタイマーが表示される~
(中央:表示中のスライドの所要時間、右側:すべての所要時間)
+最後に、所要時間の確認がでるので、記録する場合は「はい」を選択

繰り返し再生されるようにするには、
次のように設定します。
+メニューバーから、「スライドショー」→「スライドショーの設定」を選択
+「オプション」の「Escキーが押されるまで繰り返す」をチェック
+「OK」ボタンをクリック

また、スライドごとの所要時間の調整は、次のようにしてできます。
+メニューバーから、「スライドショー」→「画面切り替え」をクリック
+右下にある「自動的に切り替え」の欄に、秒数を入力する


**次回の予定 [#scfd9080]
-応用課題(3)とまとめ

&br;

**画像データの利用 [#jbc792c3]
***画像のフォーマット [#pdbdb036]
画像データのフォーマット(形式)には、次のようなものがあります。

:BMP(ビットマップ)(*.bmp)|
--Windows標準の画像フォーマット(「ペイント」で作成できる)
--ファイルサイズが大きい(24ビットカラーの場合)
--Webページでは使えないので、ほかの形式に変換する必要がある
:JPEG (*.jpg, *.jpeg)|
--写真、イラスト向き(フルカラーが扱える)
--ファイルサイズが小さい(圧縮率を変える)
:GIF (*.gif)|
--アイコン、バナー向き(最大で256色しか扱えない)
--Compu Serve(現在はAOL)が定められたフォーマット
--透過GIFやアニメーションGIFなど機能が豊富
:PNG (*.png)|
--GIFファイルに代わるフォーマット
--GIFファイルに特許問題が生じたため、それ避ける目的で作られた

-参考リンク
--情報機器と情報社会のしくみ素材集:http://kyoiku-gakka.u-sacred-heart.ac.jp/jyouhou-kiki/index.html

***素材集の利用 [#xbbc64c8]
インターネットに公開されている「素材集サイト」にアクセスして、
アイコンの素材を集めます。
ただし、
''素材集サイトを利用するときには、利用に関する注意事項を確認しましょう''。
「著作権フリー」のように、再利用が許可されているかどうか注意しましょう。

+Yahoo! JAPAN( http://www.yahoo.co.jp)にアクセス
+「コンピュータとインターネット > インターネット > WWW > ホームページ作成 > グラフィックス、素材」の順にカテゴリを絞り込む
+登録されているサイトにアクセスし、画像ファイルを探す
+気に入った画像があったら、画像を右クリックする
++メニューから「名前をつけて画像を保存」を選ぶ
++ファイルの保存場所を指定して、「保存」ボタンをクリック

***画像データの挿入 [#le87c198]
+メニューから、「挿入」→「図」→「ファイルから」を選択
+作成したりダウンロードしたファイルを、探し出して、選択
+「挿入」ボタンをクリック
+画像の位置や大きさを調整する

**著作権 [#b3c1542c]
***著作権とは [#fdf21c92]
-著作権とは?
--「著作者」が「著作物」に対して持つ権利(「著作権法」より)
--著作者に無断で第三者に公開することはできない
-著作物とは?(一部)
--文章:小説、脚本、論文、講演
--音楽:歌詞、楽曲、舞踏
--美術:絵画、彫刻、写真、映画
--情報:Webページ、コンピュータのプログラム
-著作者とは?
--著作物を創作した人
-著作権はいつ発生する?
--特別な手続きは必要なし(創作した時点で自動的に発生)
--著作者の死後50年後まで有効
-参考リンク
--しゅんしゅんの著作権講座:http://www.geocities.jp/shun_disney7/

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1758
today: 1
yesterday: 0
now: 10


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracH2004%25252F13th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 4.379 sec.
Valid XHTML 1.1