[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracE2005/4th/2nd の変更点

Top > Lecture > CompPracE2005 > 4th > 2nd
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracE2005/4th/2nd へ行く。

*電子メール [#p512e75b]
テキスト: 84〜102ページを見てください。

// **メールソフトの設定 [#pbfc29a8]
// 電子メールを利用する準備として、メールソフトの設定をします。
// &ref(Lecture/CompPracC32004/3rd/2nd/Navigator_setting.pdf,メールソフトの設定(PDF));
// という資料にしたがって、設定して下さい。

**メールが届くまでのながれ [#i159ecb3]
電子メールを利用するには、「''メールアドレス''」が必要です。
メールを管理するコンピュータ「''メールサーバ''」に、
自分のメールボックス(私書箱)を作ることで、メールアドレスを持つことができます。
メールを読み書きするには、''メーラー(メールソフト)''というソフトウェアを使います。
+メールソフトを使って、メールを自分のメールサーバへ送信
+メールサーバは、宛先のメールアドレスを管理するメールサーバへメールを転送
+受信したメールサーバは、届いたメールが自分のユーザ宛か確認
--自分のユーザ宛なら、宛先のユーザのメールボックスにメールを保存
--自分のユーザ宛でないなら、エラーメールを返信
+宛先の人は、メールソフトを使って、メールサーバからメールを受信

**メールアドレス [#l082ed68]
メールアドレスは、インターネット上の住所・氏名のようなものです。~
たとえば「g2051000@ed.hyogo-dai.ac.jp」とは次のような意味になります。
-g2051000 : @マークの左は「ユーザID」です。メールサーバのユーザIDになります。
-@ : 「アットマーク」といいます。ユーザIDとドメイン名の区切りに使われます。
-ed.hyogo-dai.ac.jp : @マークの右は、メールボックスがあるメールサーバのドメイン名です。


**練習: メールソフトの操作 [#t8097ddf]
テキスト92〜99ページを読んで、
電子メールの操作を練習しましょう。
+自分宛にメールを送信して受信しましょう
+自分の携帯電話や友達とメールの交換ましょう
+「メーリングリスト」へメールを送信しましょう
--宛先: compe2005@hyogo-dai.ac.jp
+届いたメールに返事を返信しましょう
+自分と授業担当者のメールアドレスを「''アドレス帳''」に登録しましょう

:注意: 「エラーメールが届いたら」|
差出人が「Mail Delivery Subsystem」のようなメールは、エラーメールです。
もしエラーメールには、件名に、エラーの理由が書かれています。
ほとんどの場合が、送信したメールの宛先のアドレスの入力間違いです。
宛先のアドレスを確認しましょう。

***「メーリングリスト」とは? [#p483440c]
電子メールを使って、
多人数の人々がコミュニケーションするしくみを、
「''メーリングリスト''」といいます。
メーリングリストのアドレスにメールを送信すると、
登録されているメンバー全員にメールが送信されます。
特定のテーマや話題について、交流したり議論したりするのに利用されます。


**「宛先」の使い分け [#ydcd7460]
電子メールでは、複数のメールアドレスへメールを送信できます。
そのとき、
''目的にあわせて宛先の種類を使い分ける''ことが重要です。
受け取った相手は、自分の宛先の種類を確認することができます。
|LEFT:|LEFT:|c
|~宛先(To)|メールを読んでもらい、返信してほしい人|
|~Cc|To宛のメールの内容を確認してもらうため、&br;必ずしも返信してもらう必要のない人(友達、同僚など)|
|~Bcc|ほかの宛先にわからないように、&br;メールを送信したい人(先生、上司など)|

**課題(1): 署名の設定 [#s7ad0ad8]
はがきや手紙と同じように、
メールに書くときには、最後に自分の名前、つまり「''署名''」のが一般的です。
&ref(Lecture/CompPracC32004/3rd/execise/Netscape_signature.pdf,Netscapeへの署名の設定(PDF));
という資料にしたがって、メーラーに署名を設定してください。

設定できたら、次のようにメールを送ってください。
-宛先 : compe2005@hyogo-dai.ac.jp
-Cc : 自分のメールアドレス  
-件名 : 電子メールの課題
-本文 : 署名の設定ができました。

**課題(2): 気になることをニュースにする [#de39f01b]
自分の身の回りで起こったことや関心のある社会のニュースを、
ニュース形式にしてまとめて、
メーリングリストに投稿してください。

件名や本文を書くときの注意点は、次のとおりです。
さらに、下の「チェックリスト」も守りましょう。
-件名: インパクトがあり、ひと目で内容が伝わるもの
-本文: 100〜300文字程度で、3つの段落に分けて書く
--第1段落: 概要をまとめる
--第2段落: 状況や経緯など、詳しい説明をする
--第3段落: 自分の感想や意見をまとめる

メールは、次の宛先を設定して、送信してください。
-宛先 : compc2005m@hyogo-dai.ac.jp
-宛先 : compe2005@hyogo-dai.ac.jp
-Cc : 自分のメールアドレス  

***メールを書くときのチェックリスト [#qea66432]
電子メールで上手に利用するために、
次のポイントに注意しましょう。
-メールの内容や目的がわかるような、簡潔な件名をつける
-メールの最初は、宛先と差出人が誰かを書いておく
-コンピュータの機種特有の文字(機種依存文字)は使わない
-行の長さをそろえたり、空白行で段落をわけて、内容を読みやすくする
-メールの最後は、署名で終わる

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1339
today: 1
yesterday: 0
now: 14


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracE2005%25252F4th%25252F2nd
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 2.661 sec.
Valid XHTML 1.1