[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracC32006/14th/execise の変更点

Top > Lecture > CompPracC32006 > 14th > execise
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracC32006/14th/execise へ行く。

*課題:情報倫理の○○度チェックの作成 [#h0b4f86c]

**(1) テーマを選択して報告する [#z45a7d15]
チェックリストにするテーマを1つ決めてください。
''テーマが決まったら、eラーニングで報告してください''。
+『第14回の課題の提出』をクリック
+「提出課題を編集」ボタンをクリック
+選択したテーマを入力して、「変更内容を保存」ボタンをクリック
+変更内容が保存されれば、報告完了!


**(2) チェックリストを考える
選択したテーマに関する、
チェックリストを考えます。
テレビや雑誌などでよく使われる、
「○○度チェック」という方式です。

次のような点に注意して、考えましょう。
-目的は、テーマに関する注意点や危険性をチェックする
-チェック項目は5つ
-「これをしたら危ない」「これはトラブルが起こる」という行動や考え方をチェック項目にする
-配布した資料やインターネット上の情報からチェック項目を考える


**(3) チェックリストのスライドを制作する
今回と次回で、
「''パワーポイントを使ったチェックリスト''」を制作します。
自分が選んだテーマのチェックリスト(プレゼンテーション)を作成します。

-1枚目:タイトル(タイトルは「○○度チェック」(○○は自分の選んだテーマ))
-2〜6枚目:チェック項目を実行した結果をイラストや図形を使って描く
--イラスト(クリップアート)はスライド1枚に1つだけ、
--図形(オートシェープ)は何個でもOK
-7枚目:チェックの結果を解説する
-スライドのデザインと配色は、自由に設定してよい
-時間があれば、アニメーションや画面切り替えを設定する

**ファイルの保存 [#z41bbe47]
編集ができたら、次のようにして、ファイルに保存してください。
+メニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリック
+保存する場所に「マイドキュメント」を設定
+ファイル名に「0123」+「学籍番号」+「.ppt」を設定(半角文字で)
--例:学籍番号がC2063000の場合、ファイル名は「0123C2063000.ppt」

***課題の提出 [#o9f2b5c1]
この課題の提出は''次回です''。注意してください。

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(283)
  • Java(3)
  • Lecture/CompPracC2005/14th/1st(3)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(3)
  • Lecture/InfoPrac2005/2nd(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1343
today: 1
yesterday: 0
now: 13


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracC32006%25252F14th%25252Fexecise
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.313 sec.
Valid XHTML 1.1