[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracC32004/4th/execise1 の変更点

Top > Lecture > CompPracC32004 > 4th > execise1
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracC32004/4th/execise1 へ行く。

*第4回の課題 [#f6664c79]

**課題: メールのマナーを添削する [#na260889]
電子メールのマナーについて、
考えてみましょう。

***課題について [#k2128ca0]
授業のメーリングリストから皆さん宛に2通のメールが届きます。
それぞれ、次のようなメールです。
-先生に授業の質問をするメール
-保育園に見学のお礼をするメール

この2つのメールがマナーをどの程度できているかを、添削してみましょう。
添削の方法は、メールに返信をして、''引用''を使って添削をします。
メールソフトの「返信」機能を使うと、
元のメールが引用(行頭に「>」がつく)されます。

添削が完了したら、
「送信」をしてください。
これが課題の提出になります。

2つのメールについて、
添削し、返信ができたら、提出は完了です。

***添削のポイントと方法 [#b0a20ba8]
添削するときには、
次のポイントに注意してください。
-件名をわかりやすいか?
-行の長さをそろっているか?
-最初のあいさつや署名はあるか?
-話題の変わり目に行があいているか? 
-相手にあった書き方をしているか?

添削するときには、
添削するのに必要な引用だけ残すようにしてください。
たとえば、次のようにしてみてください。
#pre(novervatim){{
例)学生が先生にお礼をしているメール
> この前はどーもありがとうございました。先生のおかげでなんとか課題をやり終えることができました。
> ホント、ありがとうございました<m(__)m>

1行の長さがそろっていません。30字程度にそろえましょう。

「どーも」とか「ホント」とか、話し言葉になっています。
丁寧に書きましょう。顔文字もやめましょう。

> でも今度は自分ひとりでできるかどうか不安です。
> ところで、先月借りた本はいつ返したらいいですか?

話題が変わったら、行をあけておきましょう。

最後に署名をつけておきましょう。
</pre>
}}

}}

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(282)
  • Java(3)
  • Lecture/CompPracC2005/14th/1st(3)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(3)
  • Lecture/InfoPrac2005/2nd(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1242
today: 2
yesterday: 0
now: 10


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracC32004%25252F4th%25252Fexecise1
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.142 sec.
Valid XHTML 1.1