[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracC2004/11th の変更点

Top > Lecture > CompPracC2004 > 11th
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracC2004/11th へ行く。

*コンピュータ演習 第11回 [#ve5f0c4e]

**連絡事項 [#ne84aaa8]
***今後のスケジュール [#x823bd48]
今後のスケジュールは、次のとおりです。
なお、7月16日は5月3日の代わり、7月17日は4月29日の代わりとなります。
||月曜クラス|木曜クラス|h
|~第11回|7月5日(月)|7月8日(木)|
|~第12回|7月12日(月)|7月15日(木)|
|~第13回|7月16日(金)|7月17日(土)|

***タイピングのテストの実施 [#a09cec7d]
第13回に「''タイピングのテスト''」を実施します。
みなさんが、どれだけタイピングが上達したかを調べるものです。

テストの内容は、次のとおりです。
|LEFT:~実施日時|月曜クラス:7月16日(金)&br;木曜クラス:7月17日(土)&br;それぞれのコンピュータ演習の時間のはじめに実施|
|LEFT:~目標|''e-typingで100pt以上のスコアを取る''&br;''ミス入力文字数を1桁にする''|
|LEFT:~内容|''e-typing''のサイト(http://www.e-typing.ne.jp/)にアクセスして、&br;「腕試しレベルチェック」を行い、&br;2回やったうちの良かったほうのスコアを記録する|
|LEFT:~評価|1. スコアが100pt以上か&br;2.クラスわけアンケート時より何ptスコアがあがっているか|

各自、別紙資料の「&ref(タイピング練習.pdf);」を見て、
タイピングの練習をしておいてください。
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;

**応用課題「アニメーション・デジタル・ポスターの作成」 [#q1c0f04e]
***概要 [#k9e13d7c]
最近起こっているコンピュータやインターネット関係の事件や問題から、
テーマを1つ選び、
それらへの注意を呼びかけるアニメーションをするポスター
''「アニメーション・デジタル・ポスター」''を制作します。

ポスターは、''Power Point''で作成します。
''「30秒」''と再生時間を決めておき、
自動的に繰り返し再生されるように設定します。


***課題の提出方法 [#z83fb808]
-提出期限
--月曜クラス:7月16日(金)12:00(コンピュータ演習授業開始まで)
--木曜クラス:7月22日(木)12:00(コンピュータ演習授業開始まで)
--木曜クラス:7月17日(土)12:00(コンピュータ演習授業開始まで)
--時間厳守です! 期限を越えた課題は、評価しません!
-ファイル名
--(自分の学籍番号)のポスター.ppt
---学籍番号がC2041000の場合、ファイル名は「C2041000のポスター.ppt」
-提出方法
--次回の授業で説明


***テーマの選択と情報収集 [#ze94ead1]
まず、下の表から、ポスターの題材とする、テーマを1つ選択してください。

|テーマ|キーワード|h
|LEFT:~コンピュータウィルス|ウィルス、ワーム、対策ソフト|
|LEFT:~迷惑メール|スパム(SPAM)、チェーンメール、架空請求|
|LEFT:~掲示板、チャット|荒らし、匿名、誹謗中傷|
|LEFT:~デジタル万引き|携帯電話、デジタルカメラ|
|LEFT:~ネットオークション|詐欺、海賊版、違法出品|
|LEFT:~著作権問題|違法コピー、ファイル共有ソフト|
|LEFT:~スパイウェア|スパイウェア、アドウェア、キーロガー|
|LEFT:~不正アクセス|情報漏えい、ホームページの改ざん|

テーマを選択できたら、下のリンク集にある検索サイトや情報サイトから、
上の表のテーマ名やキーワードを使って、情報を探し出してください。
探してもらう情報は、次のようなものです。
+現在までにどんな事件・問題があったか
+なぜそのような事件・問題がおきたか
--原因、背景
--しくみ、用語の説明
+どうすれば対処できるか
--対策、対処の方法
--注意すること

***表現方法の選択 [#l9559aeb]
情報が調べられたら、
その情報をどのように表現したら、相手に伝わるかを考えてください。

次のポイントに注意して、適切な表現方法を工夫してください。
-ノートパソコンで表示するか?デスクトップで表示するか?
-誰に向けたポスターか?(対象)
--小中学生、高校生、大学生、社会人、お年寄り
--例:「子供向け」なら「大きい字で、漢字を少なく、見やすい高さにおく」
-どのような場所に設置するポスターか?(設置場所)
--教室の中、教室の外、建物の外
--人が多いところ・少ないところ


***アニメーション・ポスターの作成 [#s0cd1cc8]
情報が探し出せたら、Powerpointでスライドを制作します。

スライドの枚数は''自由です''。
表示させる「シーン」は、次のとおりとします。
なお、各スライドを作るときには、''「長い文章は使わない」''こと!
アニメーションやCMを意識して、
短い時間で「効果的に」メッセージをPRできるように、
図形やアニメーションを利用してください。

:1シーン目(表紙)|
--選んだテーマ
--所属学科
--学籍番号と氏名
--対象者、設置場所
:2シーン目|
--今、どんな事件や問題が起こっているのかを紹介
---キャラクターやアニメーションを使って、わかりやすく説明
:3シーン目|
--なぜ、そんな事件や問題が起こるのかを紹介
---キャラクターやアニメーションを使って、わかりやすく説明~
(実際の事件や問題を芝居風にして紹介するなどして、背景や原因を紹介)
:4シーン目|
--事件に巻き込まれないための対策や
問題をおこさないためのポイントを説明
---キャラクターやアニメーションを使って、わかりやすく説明~
:5シーン目|
--参考にした情報へのリンク
---ページのタイトルとURLを表示

***再生時間の設定 [#jea65cdd]
ひととおりスライドが作成できたら、
再生時間を設定します。

マウスのクリックなしに、スライドが自動再生されるようにするには、
次のように設定します。
+メニューバーから、「スライドショー」→「リハーサル」を選択
+スライドショーが開始され、実際に操作した、アニメーションやスライドを切り替えるタイミングが記録される
--左上にタイマーが表示される~
(中央:表示中のスライドの所要時間、右側:すべての所要時間)
+最後に、所要時間の確認がでるので、記録する場合は「はい」を選択

繰り返し再生されるようにするには、
次のように設定します。
+メニューバーから、「スライドショー」→「スライドショーの設定」を選択
+「オプション」の「Escキーが押されるまで繰り返す」をチェック
+「OK」ボタンをクリック

また、スライドごとの所要時間の調整は、次のようにしてできます。
+メニューバーから、「スライドショー」→「画面切り替え」をクリック
+右下にある「自動的に切り替え」の欄に、秒数を入力する




***リンク集 [#pc5c415a]
-Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
-Google http://www.google.co.jp/
-インターネット事件を追う http://www.mainichi-msn.co.jp/it/jiken/index.html
-ITmedia http://www.itmedia.co.jp/
-Hotwired Japan http://www.hotwired.co.jp/
-@police(警視庁) http://www.cyberpolice.go.jp/
-IA japan ルール&マナー集 http://www.iajapan.org/rule/
-新・変なメールを受け取ったら http://www.hennamail.com/
-無料ではじめるセキュリティ http://www.taskweb.jp/~security/
-ヤフーオークション事件顛末記(クリスタルアート) http://member.nifty.ne.jp/cristal/
-著作権情報センター http://www.cric.or.jp/




**次回の予定 [#x6ec7731]
-応用課題(2)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(113)
  • Lecture/InfoDesignB2005/6th/css_setting(2)
  • Lecture/CompPracC2005/7th/execise2(2)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(2)
  • Lecture/CompPracR2006/11th(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1745
today: 2
yesterday: 0
now: 25


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracC2004%25252F11th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.681 sec.
Valid XHTML 1.1