[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracA2003/7th の変更点

Top > Lecture > CompPracA2003 > 7th
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracA2003/7th へ行く。

RIGHT:[[授業のページへ戻る>Lecture/CompPracR2003]]
RIGHT:[[授業のページへ戻る>Lecture/CompPracA2003]]

*コンピュータ演習() 第7回
*コンピュータ演習(美術デザイン学科第三部) 第7回

:今回のねらい|~
プレゼンテーションソフトの持つ機能の利用を通じて、
情報発信手段であるプレゼンテーションの基礎を学ぶとともに、
アウトライン機能やグラフィックスを活用した情報や考えの整理、
ドローグラフィック機能を使ったコンピュータグラフィックの基礎的な内容を身につける。

**前回の復習 : プレゼンテーション
***プレゼンテーションとは?
プレゼンテーションとは、「発表」「紹介」「表現」をすることを意味しています。
次の例のように、人に「発表」「紹介」「表現」するときに、さまざまなツールを利用して、聞き手に内容を理解し賛同してもらうのが、プレゼンテーションのおもな目的です。
-講習会や授業での説明
-会議での企画・作品の発表・表現
-学会での研究の発表

***作るときのポイント
プレゼンテーションソフトを使って、スライドを作成するときには、次のようなポイントを気をつけましょう。
-1スライドに1つの内容
--そのスライドで伝えたい内容は1つに絞る
--5W1Hを明確に (Who:誰に(対象), What:何を(目的), Why:なぜ(理由), Where:どこ(場所),Which:どちら(選択),  How:どのように(計画・手段))
-文章は箇条書き
--簡潔に・わかりやすく書く
--細かい説明は、図やイラストを利用する
-7±2のマジックナンバーを利用
--人が一度に記憶できる数(心理学者ミラーの実験結果)

**Powerpointの操作
代表的なプレゼンテーションソフトである、Powerpoint(マイクロソフト社)を使って、
プレゼンテーションソフトの操作を学習します。~
(テキスト「インフォメーション・リテラシ」の182〜204ページを参照)
-スライドの作成
-スライドのデザイン・レイアウト
-文字の入力・編集
-図形の作成・編集
-図・イラストの挿入
-アニメーション

**グラフィック機能
グラフィックソフトは、描く画像情報の扱い方で「''ペイント系''」と「''ドロー系''」の2つに分けることができます。それぞれの特徴は次のとおりです。
-ペイント系
--画像を点の集まり(ビットマップ)として扱う
---新しい画像は上書き(実際の絵筆と同じ)
---拡大・縮小すると、形が崩れる
--複雑なグラフィック向き(イラストや写真)
--代表的なソフトは、ペイント(Windows付属)やPhotoshop(アドビ)
-ドロー系
--画像を図形の座標・大きさ・向き等の情報(ベクトル)として扱う
---画像の順序を入れ替えることができる
---拡大・縮小しても、形が崩れない
--単純なグラフィック向き(図形やフォント)
--代表的なソフトは、Illustrator(アドビ)やFlash(マクロメディア)

Powerpointのグラフィック機能は、ドロー系のものです。
付属の図形(オートシェイプ)やイラスト(クリップアート)だけではなく、別のソフトで作成した画像データを扱うことができます。

***ブラウザを使った画像のダウンロード
ブラウザを使って、表示されているWebページの画像データを''ダウンロード''(ネットワーク経由でファイルを取り寄せる)できます。次のような操作になります。
+ブラウザに表示されているWebページの画像を右クリック
+メニューから、「画像を名前をつけて保存」(Netscape Navigator)や「名前をつけて画像を保存」(Internet Explorer)をクリック
+ファイル保存のダイアログが表示されるのが、保存する場所やファイル名を設定して、「保存」ボタンをクリック
+設定した場所に、画像ファイルが保存されます。

保存した画像データを、プレゼンテーションに活用してみましょう。
ただし利用する前に、著作権に関する次の内容に気をつけましょう。
-作成した人(著作者)は誰か?
-再利用が許可されているか?
-利用するときの条件があるか?

**情報の分類 : LATCH
人に情報を伝えるときに、情報を分類して整理することはとても大事です。
情報を分類する基準として、LATCH(ラッチ)と呼ばれる、次の5つがあげられます。
(『それは「情報」ではない』Richard Saul Wurman)
-位置(Location):位置が基準
--場所(都道府県、地域など)、組織の構造(部署、学部・学科)
-音韻(Alphabet):音韻順が基準
--アルファベット、50音順
-時間(Time):時間軸が基準
--現在・過去・未来、年月日、時刻
-分野(Category):内容が基準
--分野、種類、属性、目的、内容
-階層(Hierarchy):程度が基準
--大小、高低、高い安い、重要性

**次回の予定
-ワープロソフト

**参考リンク
-グラフィック
--ペイント系とドロー系(情報機器と情報社会のしくみ素材集)
---http://kyoiku-gakka.u-sacred-heart.ac.jp/jyouhou-kiki/2105/
--ペイントソフトとドローソフトの説明
---http://www.pcc-gardendesign.net/lesson/PCC-soft-paint&draw.htm
--コンピュータグラフィック用語
---http://www.irn.co.jp/cg-yougo.html
--グラフィックソフトの基礎知識
---http://qsl-boy.hp.infoseek.co.jp/BASIC/b01.html
-情報の分類
--それは「情報」ではない(Amazon)
---http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844356097/archit-22
--支援の分類
---http://member.nifty.ne.jp/highway/sss/r95-ch33.htm
--道具箱
---http://www.ops.dti.ne.jp/~kunio-i/dougubako.html

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(35)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1838
today: 1
yesterday: 0
now: 3


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracA2003%25252F7th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.322 sec.
Valid XHTML 1.1