[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Install Log/FedoraCore1のインストール の変更点

Top > Install Log > FedoraCore1のインストール
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Install Log/FedoraCore1のインストール へ行く。

*Fedora Core 1 のインストール [#s6209a72]
日経Linux2004年1月号の付属CD-ROMからインストール。
インストール先は、VMWare 4.5.1の仮想マシン。

#contents

----

**モニターの設定 [#hb82fc09]
検出に失敗したので、「Generic LCD Display」→「1024x768」を選択

**インストールの種類 [#hf7462b0]
「カスタム」を選択

**ファイヤーウォール設定 [#x233ea17]
とりあえず「なし」を選択

**パッケージグループの選択 [#p8883aaf]
-X Window System
-GNOMEデスクトップ環境
-エディタ
-グラフィカルインターネット
-テキストベースのインターネット
-Office/生産性
-グラフィックス
-サーバ設定ツール
-Webサーバ
-メールサーバ
-FTPサーバ
-SQLデータベースサーバ
-ネットワークサーバ
-開発ツール
-カーネル開発
-Xソフトウェア開発
-管理ツール
-システムツール

**インストール後の設定 [#h85abf37]
ほかのサイトや、日経Linux 1月号、2月号を参照。

***VMWare Toolsのインストール [#abc49fd9]
ふつーにしたら、ふつーに入りました(汗)
ただし、事前に開発環境を入れておかないといけないですが。

***ネットワークカードの設定 [#h0efaac2]
VMwareでは、Red Hat 9.0をゲストOSで、DHCPクライアントのとき、
ネットワークカードがリンクアップしなくなります。
Fedora Core 1でも同様の症状があったので、
[[ネットジャパンの情報:http://www.networld.co.jp/products/vmware/faq/ws_networking/net024.htm]]をもとに、
次のように設定。

 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 
というファイルに、次の設定を追加。
 check_link_down ( ) {
 return 1;
 }

***ロケールの設定 [#c765c21f]
Fedora Core では、日本語のロケールが UTF-8 になっている。
従来どおり、EUC を利用するには、次のように設定する。
:システムの設定|
/etc/sysconfig/i18nを次のように変更。
 変更前:LANG="ja_JP.UTF-8"
     SUPPORTED="ja_JP.UTF-8:ja_JP:ja"
 変更後:LANG="ja_JP.eucJP"
     SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
/etc/man.configを次のように変更。
 変更前:PAGER /usr/bin/less -isr
 変更後:PAGER /usr/bin/lv
:個人環境の設定|
システムの設定をする前に、GNOMEを起動してしまうと、UTF-8を使用するようになってしまうので、次のように設定。~
$HOME/.dmrcを次のように変更。
 Language=ja_JP.eucJP
あと、lessに対して lv に alias をしておくとよいかも。

***yumの設定 [#s687d5f0]
Fedoraには、yum(Yellow dog Updater, Modified) というパッケージ管理ツールがあるので、それを利用。
基本的な機能は、aptと同じようなので、安心。

インストール直後の設定ファイル /etc/yum.conf の内容では、
海外のサーバからデータをダウンロードするようになっているので、
国内のサーバを見るように、次のように設定。
 [base]
 name=Fedora Core $releasever - $basearch - Base
 #baseurl=http://fedora.redhat.com/releases/fedora-core-$releasever
 baseurl=ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/core/$releasever/$basearch/os
         ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/fedora/core/$releasever/$basearch/os
 
 [updates-released]
 name=Fedora Core $releasever - $basearch - Released Updates
 #baseurl=http://fedora.redhat.com/updates/released/fedora-core-$releasever
 baseurl=ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/core/updates/$releasever/$basearch
         ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/fedora/core/updates/$releasever/$basearch

で、あとは次のようにして、アップデート。
+yum list (baseパッケージのヘッダー情報をサーバから取得)
+yum check-update (アップデート可能なパッケージの一覧の表示)
+yum update (アップデート可能なすべてのパッケージのアップデート)
--yum update <package-name> (指定したパッケージのみのアップデート)
+yum install <package-bame> (指定したパッケージのダウンロード+新規インストール)

***FRESHRPMS [#v1406f15]
Fedora Projectで用意されている以外のパッケージを手軽に利用する。
[[FRESHRPMS:http://apt.freshrpms.net/]]を、yumから参照するようにする。

/etc/yum.confに次の設定を追加。
 [freshrpms]
 name=Fedora Linux $releasever - $basearch - freshrpms
 baseurl=http://ayo.freshrpms.net/fedora/linux/$releasever/$basearch/freshrpms

/etc/sysconfig/rhn/sourcesに次の設定を追加。
 yum freshrpms http://ayo.freshrpms.net/fedora/linux/1/i386/freshrpms

***そのほかの設定 [#s8048a7c]
あまり使うとは思えないが、日経Linux 1月号に紹介があったので、記録。

まず、Red Hat Networkの警告通知ツール(右下にあるやつ)の設定。
/etc/sysconfig/rhn/sourcesを次のように編集。
 ### an yum style repo
 ### format:
 ### type  channel-label     url
 
 yum fodora-core-1 http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/1/i386/os
 yum update-released http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/updates/1/i386

つぎに、Canna(かんな)の設定。
デフォルトでは、変換効率が「かなーり」悪いようなので、
つぎのようにするようだ。
-$HOME/.cannaや/etc/skel/.cannnaの、「iroha」や「fuzokugo」の行のコメントをとる
-一度ログアウトして、再度ログイン
-あと、辞書を変えるなど、いろいろ方法があるようだ。

**参考リンク [#v2aa56be]
-[[FrontPage - Fedora JP wiki:http://fedora.jp/wiki/]] -- Fedora JP Project
-[[しだれざくらのLinuxざんまい:http://www.shidarezakura.com/]] -- Fedora Core Biginners MLもあり、ユーザが集まっている
-[[FaqDistributionFedora - 2ch-Linux-Beginners:http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistributionFedora]] -- 2ch Linux Beginners
-[[FreeML ML情報ページ (VMware日本語メーリングリスト):http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/vmware-j@freeml.com]] -- VMwareのユーザによる日本語での情報交換
-[[Fedoraで自宅サーバー構築:http://fallenangels.zive.net/fedora/]] -- FC1/2でのサーバ構築情報
-[[@IT:Linux Tips Index:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex.html]] -- Linux関係のTips集
-http://ml.postgresql.jp/pipermail/pgsql-jp/2004-May/008177.html -- Postgre SQL での注意点(pgsql-jp ML)
-[[(PHP-users 21049)Re  phpのリコンパイル:http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-March/021573.html]] -- PHPでの注意点(?)(PHP-users ML)
-[[Berry Linux - Bootable CD Linux <Yui's Laboratory>:http://yui.mine.nu/linux/berry.html]] -- Fedora ベースの 1 CD Linux
-[[PukiWiki - Fedora奮戦記:http://www.bjlug.org/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BFedora%CA%B3%C0%EF%B5%AD%5D%5D]] -- bjlugサイト内の情報 

#urlbookmark(nodate,notitle)


メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(97)
  • Lecture/JouhouC2007/8th/background(2)
  • Lecture/JouhouC2007/1st(2)
  • PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/v(2)
  • Install Log/CentOS6/MySQL_repl(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 12059
today: 1
yesterday: 0
now: 8


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FInstall%252520Log%25252FFedoraCore1%2525E3%252581%2525AE%2525E3%252582%2525A4%2525E3%252583%2525B3%2525E3%252582%2525B9%2525E3%252583%252588%2525E3%252583%2525BC%2525E3%252583%2525AB
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.176 sec.
Valid XHTML 1.1