[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/JouhouC2006/3rd のバックアップ(No.4)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/JouhouC2006/3rd へ行く。
    • 1 (2006-05-01 (月) 08:28:54)
    • 2 (2006-05-01 (月) 09:01:50)
    • 3 (2006-05-02 (火) 02:54:02)
    • 4 (2006-05-02 (火) 05:48:16)

情報教育演習II 第3回

今回は、Web(World Wide Web)を利用した、 幼児向けの教材や遊び道具を考えます。

▲ ▼

Webを知る

▲ ▼

「ハイパーテキスト」と「ハイパーリンク」

「ハイパーテキスト」(Hyper Text)とは、 ある文書の中に他の文書への「位置情報」を埋め込むことで、 文書同士を相互に結びつけることができる、 コンピュータを利用した文書のひとつです。 テキスト(Text)を超える(Hyper)、というところから名づけられました。

「ハイパーリンク」(Hyper Link)とは 他の文書や様々な情報(画像、音声、動画など)への位置情報のことです。 ハイパーテキストを使えば、 膨大な情報を、順番に読む必要はなく、 ハイパーリンクを利用して効率的に情報にアクセスすることができます。

ハイパーテキスト
▲ ▼

ハイパーテキストの特徴

  • それぞれの情報は、リンクで結びついている
    ハイパーテキストの情報は、本のように順番に並んでいるとは限りません。 ハイパーリンクを使って、(人間の頭の中と同じように)自由に情報同士を結び付けています。
  • それぞれの情報は、独立して作成・管理される
    ハイパーテキストの情報は、メディアの上に張り付いてはいません。 本は、内容を変更・追加するには 本そのものを作り直す必要があります。 しかし、ハイパーテキストは、そのテキストだけ変更・追加すればいいのです。
▲ ▼

World Wide Web

Web (World Wide Web) は、インターネット上の情報を共有するためのしくみです。 Webは、ハイパーテキストをインターネット上で現実化したものです。 共通のフォーマットで作った文書をインターネット上に公開し、 それらを、ハイパーリンクを使って、相互に参照できるようにしました。

▲ ▼

情報を調べる

インターネットを検索して、 既存のWeb上の教材や遊び道具を『1つだけ』探します。 検索サイトには、次のサイトを使います。

  • Yahoo: http://www.yahoo.co.jp/
  • Google: http://www.google.co.jp/

どのような情報を探すか、担当を決めます。 自分の担当する情報だけ検索して、 『ほかの人にオススメできるWebページ』を選んでください。

  • Webを利用した『教材』
  • Webを利用した『遊び道具』
▲ ▼

発表する

自分が探し出したページを紹介するためのプレゼンテーション(プレゼン)をします。 時間は5分程度です。

内容は、次のような感じです。構成は自分で考えてください。

  • そのWebページのURLと画面イメージ
  • そのページの対象は誰か
  • そのページの目的は何か
  • そのページでは何ができるか/学べるか
  • そのページは誰が作ったか/運営しているか

作成したスライドは、資料として参加者にも配ります。 テキスト283〜286ページを参考に印刷してください。

▲ ▼

画面のイメージを撮るには?

あるページのウィンドウのイメージ(画像)を、 スライドに貼り付けるには、次のようにします。

  1. ウィンドウを表示させてから、[Alt]+[Print Screen]を押す([Alt]キーと[Print Screen]キーを同時に押す)
  2. 画像を挿入したいスライドを表示させる
  3. メニューから「編集」→「貼り付け」を選ぶ
  4. 画像が貼り付けられるので、マウスを使って、大きさや場所を調整する
▲ ▼

企画を出し合う

どのような作品を作成するか、企画を検討します。 プレーンストーミング(ブレスト)は、 グループでアイデアを生み出すための方法です。 次のルールを守って、意見を出してください。

  • 他人の発言を批判しない
  • 自由奔放な発言を歓迎する
  • 質より量を求める
  • 他人のアイデアに便乗する マップを書く
▲ ▼

アイデアをまとめる

プレゼンの内容や、出てきたアイデアを、まとめます。 「5H1H」というフォーマットを使います。

  • Who(誰が)
  • When(いつ)
  • Where(どこで)
  • What(何を)
  • Why(なぜ)
  • How(どうやって)
▲ ▼

参考文献

  • 加藤昌治「考具」(阪急コミュニケーションズ)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(57)
  • Lecture/JouhouC2009/7th/font_size(2)
  • Lecture/CompPracC32006/7th/execise(1)
  • Lecture/CompPracR2004/9th/example(1)
  • Lecture/JouhouC2006/7th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 2152
today: 1
yesterday: 1
now: 6


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FJouhouC2006%25252F3rd
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.214 sec.
Valid XHTML 1.1