[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoPrac2003/7th のバックアップ(No.2)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/InfoPrac2003/7th へ行く。
    • 1 (2003-11-11 (火) 07:42:02)
    • 2 (2003-11-11 (火) 13:43:32)
    • 3 (2003-11-11 (火) 19:28:29)
    • 4 (2003-11-11 (火) 20:31:01)
    • 5 (2003-11-12 (水) 04:27:22)
    • 6 (2003-11-12 (水) 04:27:22)

授業のページへ戻る

情報処理演習 第7回

  • 今回のテーマ「計算式と関数」「相対参照と絶対参照」
    • 関数を探して、計算式をつくれるようになる
    • 相対参照と絶対参照の2つのセルの参照の使い分けをマスターする
    • 関数のネスト(入れ子:関数の引数に関数を使う)をマスターする
    • 条件付き書式設定をマスターする
▲ ▼

前回までの課題の提出

こちらの連絡事項を見て、前回課題の提出状況を確認してください。

  • まだ提出していない人は、課題を作成して提出してください。
  • 再提出するように指示があった人は、[マイドキュメント]にあるファイルの修正をして、提出用フォルダに再提出してください。
▲ ▼

今回のファイル

▲ ▼

計算式と関数

▲ ▼

計算式

「計算式」とは、数字やセルの値を使って計算や処理をするものです。四則演算(加減乗除)のような計算だけではなく、関数を使った複雑な処理を記述できます。 書き方のルールは簡単です。最初に「=」を入力すると計算式となります。たとえば、A1セルに入力されている円の半径を使って、円周や円の面積を計算するには、次のような数式になります(3.14は円周率)。

=2*A1*3.14 (円周)
=A1*A1*3.14 または A1^2*3.14 (円の面積)

計算式に使える演算子は次のとおりです。括弧()を使うこともできます。

計算演算子計算の例結果
足し算+=1+23
引き算-=3-4-1
かけ算*=5*630
わり算/=14/72
べき乗^=8^264
パーセンテージ%=9/90%10
▲ ▼

関数

「関数」とは、数学ででてくる関数と同じ意味で、 「数字や文字など『値』を与えると、いろいろな『処理』をして、新しい値を『結果』として返す」ような仕掛けのことです。たとえば、自動販売機の仕掛けも関数に例えることができます。自動販売機という「関数」に、お金と選択した商品ボタン「値」を処理させると、ジュースやコーヒーという「結果」が返ってきます。

お金・商品ボタン(値)−<与える>→自動販売機(関数)−<返す>→コーヒー(結果)

関数の場合は、数字や文字のデータだけでなく他のセルの番地を、引数として関数に与えると、結果が返ってきます。

引数(数字や文字、他のセルの番地)−<与える>→(関数)−<返す>→(結果)

具体的は、次のような計算式を入力します。引数の数は、関数によって変わります。

=関数名(引数1, 引数2, 引数3, ...)
▲ ▼

関数のネスト(入れ子)

セルに入力できる計算式は1つだけです。しかし、いくつかの関数を組み合わせたい場合があります。そのようなときには、ある関数の引数として別の関数を使う、関数のネスト(入れ子)をします。 たとえば、関数Aの2番目の引数に関数Bを使う場合は、次のような計算式を入力します。

=関数A(引数A-1, 関数B(引数B-1, 引数B-2, ...))
▲ ▼

相対参照と絶対参照

▲ ▼

条件付き書式設定

比較演算子

演算子式内容例結果
=(等号)A=BAとBが等しい1=2FALSE
<>(不等号)A<>BAとBが等しくない3<>4TRUE
>(〜より大きい)A>BAがBより大きい5>6FALSE
<(〜より小さい)A<BAがBより小さい7<8TRUE
>=(〜以上)A>=BAがB以上である9>=10FALSE
<=(〜以上A<=BAがB以下である11<=11TRUE
▲ ▼

成績表の作成

あるクラスの成績表を作成します。 「出席点」「課題点」「期末テストの点」の3つの評価から、 いくつかの関数を使って、成績を集計・判定します。

▲ ▼

番号の入力

まず、表の最初に新しい列を1列挿入します。

  1. A列の列番号をクリックし、A列全体を範囲指定する
  2. メニューバーから「挿入」→「列」を選択する
  3. 列を挿入できたら、A1セルに「番号」と入力する

次に、A列に連番の番号を入力します。連番を入力するには、「オートフィル」を使います。1〜50版までの番号を入力します。

  1. A2セルに「2」、A3セルに「3」と入力する
  2. マウスをドラッグして、A2〜A3セルを範囲指定する
  3. 範囲指定した枠の右下の四角形(フィルハンドル)をマウスでA51セルまでドラッグする
▲ ▼

個人成績の合計

個人の成績の合計を計算しましょう。

▲ ▼

全体評価の分析

試験の人数や平均点・最高点・最低点を計算します。

▲ ▼

百ます計算の作成

小学校の算数で、全国的なブームになっているものがあります。 「百ます計算」というものです。10×10のマス目をつくり、その上側と左側に10個の数字を並べます。そして、それぞれのマス目に上側と左側の数字を計算(足し算や掛け算)し、答えを書き込むというものです。簡単な計算を何回も繰り返し、できた時間を計って、基礎学力をアップさせようというものです。

今回は、これをExcelで作ってみましょう。上側と左側の数字を設定すれば、自動でマス目に計算結果が表示されるようにしてみましょう。

▲ ▼

マス目の作成

▲ ▼

行の高さ・列の幅の設定

▲ ▼

形式を選択して貼り付け

▲ ▼

計算式の入力、セルのコピー

▲ ▼

絶対参照の利用


ここまでできたら、課題の説明にすすんでください。

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 3026
today: 1
yesterday: 0
now: 14


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoPrac2003%25252F7th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.141 sec.
Valid XHTML 1.1