[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/dotto2004/3rd のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/dotto2004/3rd へ行く。
    • 1 (2005-03-07 (月) 06:30:24)

Webページを見る

▲ ▼

WWW(World Wide Web)

ハイパーテキストとWWW
WWWは「世界中に張り巡らせた情報のクモの巣」という意味です。 ハイパーリンクで情報同士を結びつける機能を持った、ハイパーテキストを使って、インターネット上のあらゆる情報を共有するためのしくみです。
WebページとWebサーバとブラウザ
ハイパーテキスト化された文書のことをWebページといいます。WebページはWebサーバというコンピュータに蓄積され、ネットワーク上に公開されます。専用ソフトであるで、ブラウザという見ることができます。
URL (Uniform Resource Locator)
情報源の「接続方法」と「場所」を示すものです。
「http://arena.hyogo-dai.ac.jp/hogehoge/hoge.html」とは次の意味になります。
  • 「http://」 : プロトコル(情報源への接続方法)
  • 「arena.hyogo-dai.ac.jp」 : ドメイン名(情報源のWebサーバの名前)
  • 「/hoge/hoge.html」 : サーバの中での、情報が書かれたデータの位置と名前
▲ ▼

ブラウザを操作する

「Netscape Navigator」というブラウザを操作して、Webページを見てみましょう。 (→テキスト: 75〜80ページ)

  • Webページへアクセスしましょう: 「場所」にURLを入力したり、リンクをクリック
    • http://www.kobe-np.co.jp/
    • http://www.yahoo.co.jp/
  • ボタンの操作を確認しましょう:「戻る」「次へ」「再読み込み」「ホーム」
  • Webページを「記録」しましょう
    • ブックマークに次のURLを登録しましょう(Internet Explorerでは「お気に入り」)
      • http://www.yahoo.co.jp/
      • http://www.google.co.jp/
▲ ▼

困ったときには。。。

文字化けしている
「文字化け」とは、ひらがなや漢字などが、別の文字に表示されることです。 ブラウザに設定されている文字コード(コンピュータ内部にある文字を表示するための設定)を、 次のように操作すれば、正しく表示されます。
  • Netscape Navigator:メニューから、「表示」→「文字コードセット」→「日本語(自動選択)」
  • Internet Explorer:メニューから、「表示」→「エンコード」→「自動選択」
「Permission Denied」や「File not found」などのメッセージが表示される
これらのメッセージはエラーメッセージです。 次のような原因が考えられますので、URLを確認したり、しばらくしてからもう一度アクセスしてください。
  • アクセスが集中したり、Webサーバやネットワークに障害があった
  • Webページが移動(ファイル名が変わった)り、削除された
▲ ▼

Webページの検索

▲ ▼

検索サイトのしくみ

インターネットの変化に対応し、Webページの情報を集め、それを整理し、検索するための仕掛けが、「検索サイト」です。インターネットでの電話帳や観光ガイドのようなものです。本で例えれば、目次や索引にあたります。

検索サイトの種類は大きく2つあります。詳しくは、次の表のようになります。 ただし、最近は両方の機能を持つ検索サイトが増えています。

ディレクトリ型(登録型)ロボット型(全文検索型)
収集する対象WebサイトWebページ
登録の方法申請・推薦されたサイトを手作業で登録プログラム(ロボット)をインターネットを巡回させて収集
整理の方法内容からカテゴリに分類Webページの内容をデータベース化
検索の仕方カテゴリを徐々に絞り込むページに含まれるキーワードを入力
検索結果の特徴ハズレはあまりないが、結果が少ない結果が多いが、キーワードは確実に含まれる
向いている検索厳選された情報
(公式・公共のサイト、有名なサイト)
網羅された情報
(ノンジャンル)
代表例Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/Google http://www.google.co.jp/
▲ ▼

検索サイトの利用

ただ検索サイトを利用するだけではなく、検索サイトの機能やブラウザの機能を活用して、より簡単に・確実に情報を検索なコツを見つけましょう。

リンクは新しいウィンドウで開く
検索した結果のリンクを開くときは、右クリックして「新しいウィンドウで開く」を選びましょう。結果のリストとリンクの内容を比較することができます。
ブックマーク・ショートカット
検索結果のリンク先をブックマークやショートカットに残しておきましょう。あとで、すぐに確認することができます。検索結果のリストも残しておくと、再検索するとき便利です。
カテゴリ・キーワードの選び方
探したい情報が書いてあるWebページを想像し、そこに書かれてそうな単語を使って、カテゴリやキーワードを選びましょう。また、複数のキーワードを使えば、検索結果を絞り込むことができます。一度調べた結果から次のキーワードを探すのもよいでしょう。
リンク集の活用
専門的なサイトでは、そのカテゴリに関する良いリンク集があることが多いです。 検索した結果にリンク集がある場合は、検索サイトだけではなく、それを活用しましょう。

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1923
today: 1
yesterday: 0
now: 15


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252Fdotto2004%25252F3rd
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.099 sec.
Valid XHTML 1.1