[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/JouhouC2009/2nd/exercise のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/JouhouC2009/2nd/exercise へ行く。
    • 1 (2009-04-18 (土) 04:26:14)
    • 2 (2009-04-18 (土) 05:41:25)

課題: ネット上の記事へのコメントでHTMLファイルを書く

今回から、HTMLファイルを作成していきます。 HTMLファイルの内容は、 「インターネット上のあらゆる記事へのコメント」 とします。

▲ ▼

1. インターネット上の記事にコメントをする

▲ ▼

(1) 情報を集める

インターネットから 自分が興味を持ったニュース等の記事 を1つ探し出しなさい。

テーマは自由ですが、 次の点に注意してください。

  • 「ニュース」または「ブログ・日記」サイトからを取り上げる(掲示板は×)
  • その記事は1つのURLで閲覧できる(1つのWebページにつき、記事は1つ)
  • 例:
    • ニュース記事: アサヒ・コム、Yahoo!ニュース、PC Watch、F1-Live.comなど
    • ブログ・日記:眞鍋かをりのココだけの話、[[渋谷ではたらく社長のアメブロ:http://shibuya.ameblo.jp/など

情報が見つけられたら、次の3つの情報をメモしておきなさい。

  • WebページのURL
  • Webページのタイトル
  • Webページが作成(公開)された日時
▲ ▼

(2) 情報にコメントをつける

記事を探したら、次の順に自分のコメントを作りなさい。 なお、文字数は、「100〜150文字程度」としますが、 内容はささいなことでかまいません。

  1. コメントにふさわしいタイトルを自分で考える
  2. 今日の日付を書く
  3. 記事を書いた個人名または会社名、サイト名と作成(公開)された日付を書く
  4. 記事のURLへのリンクを作る
  5. 記事の内容を、「他人に内容がわかる」ように要約する
  6. コメントとして、記事への意見・批評・思ったことなどを述べる
サンプル:
2008年4月18日
SUPER AGURIのピンチ

4月17日付けのF1-LiVE.comの記事によると、
鈴木亜久里が代表を務める、SUPER AGURIが今季参戦を継続できるかどうかの危機に瀕している。

SUPER AGURIは、チームの買い手となる可能性のあった
マグマ・グループとの契約が今後成立しないことを発表した。
そのため、SUPER AGURIは前年の後半からの財政難に再び苦悩することになった。

チーム発足から、資金や人員など様々な点で不安を抱えたままの日本発チームが、
またもや、ピンチに陥った。
パートナーのHondaからの支援もあるかもしれないが、
十分な体制を作れなければ、今季満足する結果は得られないだろう。
▲ ▼

2. HTMLファイルの作成

今回説明しているHTMLの技術を使って、 考えたコメントを HTMLファイルを作成してください。

注意点は、次のとおりです。

  • 情報源へのURLは、その情報源にアクセスできるようにリンクにすること
  • 次にあげるHTMLの要素を、使用すること
    • html
    • head
    • title (注:課題のタイトル、h1と同じ内容)
    • body
    • h1(注:課題のタイトル、titleと同じ内容)
    • h2(コメントの日付)
    • h3(自分で考えたコメントのタイトル)
    • p (コメントの各段落)
    • br
    • a href
    • hr
▲ ▼

3. 課題のタイトルとファイル名

  • タイトル: 「4月20日の課題」
  • ファイル名: 次のとおりとします。
    • 「0420」+「学籍番号」+「.html」(半角文字で!)
      (学籍番号がC2082000の場合、ファイル名は 0420c2082000.html」)
▲ ▼

提出方法

作成したファイルを、次の場所にコピーして提出してください。

  • 「マイコンピュータ」→「Fsの資料・課題」→「kawano」→「提出」
▲ ▼

提出期限

  • 原則として、平成21年4月27日13時までとします。
  • 期限以後は、特別な理由がない限り、提出を受け付けません。
  • 課題のやりなおしは、提出期限まで受け付けます。



[前へ] [目次へ]

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1325
today: 1
yesterday: 0
now: 14


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FJouhouC2009%25252F2nd%25252Fexercise
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 3.762 sec.
Valid XHTML 1.1