[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/JouhouC2004/4th のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/JouhouC2004/4th へ行く。
    • 1 (2004-05-11 (火) 06:59:22)
    • 2 (2004-05-11 (火) 16:53:51)

情報教育演習II 第4回

▲ ▼

今回のトピック

危険情報HPで共有 神戸市私立保育園連盟(神戸新聞4月28日)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0428ke26500.html
不審者情報などを加盟園に知らせる緊急情報発信システムで、 各園のホームページに自動的に掲載さえるのが特徴。
  • 神戸市私立保育園連盟 http://www.hoiku-kobe.or.jp/
  • ラジオ関西(開発元) http://www.amkobe.co.jp/
▲ ▼

プレゼンテーション(前回の復習)

▲ ▼

スライド作成のポイント

プレゼンテーションソフトを使って、スライドを作成するときには、次のようなポイントを気をつけましょう。

  • 1スライドに1つの内容
    • そのスライドで伝えたい内容は1つに絞る
    • 5W1Hを明確に (Who:誰に(対象), What:何を(目的), Why:なぜ(理由), Where:どこ(場所),Which:どちら(選択), How:どのように(計画・手段))
  • ポイントは最初に
    • 重要なところ・伝えたいことは、最初に書く
  • 文章は箇条書き
    • 簡潔に・わかりやすく書く
    • 細かい説明は、図やイラストを利用する
  • 7±2のマジックナンバー
    • 人が一度に記憶できる数(心理学者ミラーの実験結果)
  • ノンバーバルコミュニケーション(non-verbal communication)
    • 身振り手振りや顔の表情でコミュニケーション(言葉以外)
    • 相手に伝わるメッセージの割合*1
      • バーバル(言葉)な情報 : 7%
      • ボーカル(声の高低・大小・調子など) : 38%
      • ノンバーバルなコミュニケーション : 55%
▲ ▼

情報の分類 : LATCH

人に情報を伝えるときに、情報を分類して整理することはとても大事です。 情報を分類する基準として、LATCH(ラッチ)と呼ばれる、次の5つがあげられます。 (『それは「情報」ではない』Richard Saul Wurman)

  • 位置(Location):位置が基準
    • 場所(都道府県、地域など)、組織の構造(部署、学部・学科)
  • 音韻(Alphabet):音韻順が基準
    • アルファベット、50音順
  • 時間(Time):時間軸が基準
    • 現在・過去・未来、年月日、時刻
  • 分野(Category):内容が基準
    • 分野、種類、属性、目的、内容
  • 階層(Hierarchy):程度が基準
    • 大小、高低、高い安い、重要性
▲ ▼

今回のTips

▲ ▼

課題

▲ ▼

課題の説明

二人一組のグループで、「Web上のサービス」をテーマに、 次の4つのキーワードのうち1つを選択します。 そして、キーワードに関する情報をインターネットで収集して、 結果のプレゼンテーションをします。

  • メーリングリストとメールマガジン
  • 掲示板とチャット
  • 日記サイトとブログ(Blog、Weblog)
  • ストリーミングとライブカメラ

プレゼンテーションする内容は次のとおりとします。 それぞれの説明で使用するスライドの枚数に制限はありませんが、 発表の時間は各組5分程度+質問タイムとします。

  1. タイトル
    • テーマ・キーワード名、メンバーの学籍番号、名前
  2. キーワードの説明
    • キーワードの解説
    • 利用例の紹介
      • たとえば「掲示板とチャット」であれば、 「掲示板」とは「チャット」とは何かを用語やしくみを説明し、 「掲示板」と「チャット」を利用しているサイトを紹介し、 実際の利用について説明する
  3. 良いところ・悪いところ
    • キーワードについて、良いところ(便利、かっこいい等)と 悪いところ(問題がある、危ない等)を説明する
  4. 保育園・幼稚園での活用
    • 保育園や幼稚園で、キーワードにかんするサービスを使う場合、 どのような使い方があるかを考え、説明する
    • 「誰が」利用するのかをよく考え、説明する
▲ ▼

調べる・発表するときのポイント

用語(キーワード)の定義を調べる
http://e-words.jp/など、辞書・事典サイトを活用する
使い方や実際の利用例を調べる
http://www.yahoo.co.jp/などの検索サイトから、最新の情報を集める
情報の信頼性を確かめる
2ヶ所以上に同じ情報があるか、企業や公のサイトに情報があるかなど、情報の信頼性を高める
自分の言葉で説明する
説明する相手(学生、保護者、社会)にあわせて言葉を選び、 意味を取り違えられないよう、わかりやすく説明する

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1864
today: 1
yesterday: 0
now: 10


*1 メラビアン(Mehrabian)の実験結果

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FJouhouC2004%25252F4th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 2.435 sec.
Valid XHTML 1.1