[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/JouhouC2004/13th のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/JouhouC2004/13th へ行く。
    • 1 (2004-07-13 (火) 14:12:15)
    • 2 (2004-07-13 (火) 15:32:24)
    • 3 (2004-07-13 (火) 22:29:12)

情報教育演習II 第13回

▲ ▼

前回の復習:HTMLファイルの作成 (2)

箇条書きのタグ
  • ul -- 番号なし箇条書き
  • ol -- 番号つき箇条書き
    • li -- 箇条書きの項目
  • dl -- 説明つき箇条書き
    • dt -- 箇条書きの項目名
    • dd -- 項目名に対する説明
色の指定
  • 光の三原色である、赤(R)緑(G)青(B)の強さを値であらわす
  • 16進数(0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F)で、RGBそれぞれを00〜FFまでの256段階で設定
    • 例:blackは#000000、redは#FF0000、whiteは#FFFFFF(「#」のあとにRGB値を設定)
特定の場所やページ全体の文字色の設定
  • font -- 文字の色や大きさの設定
    • color="指定した文字色"
    • size="指定した大きさ" (大きさは1〜7の数字を指定)
  • body -- ページ全体の設定
    • text="指定した文字色"
    • bgcolor="指定した背景色"
▲ ▼

HTMLファイルの作成 (3)

前回は、HTML(Hyper Text Markup Language)でWebページを作成しました。 タグを使って、構造や意味を意識しながら、文書(Web)ページを作成しました。

今回は、構造以外に、配色やレイアウト、Webページとして必要な情報なども設定していきます。

▲ ▼

他の情報へのリンク

  • <a href="...">...</a>
    • 他のWebページにジャンプするリンクを設定します。
    • 「href="」と「"」の間にリンク先のURLを指定し、「">」と「</a>」の間にリンクさせる文字を設定します。
    • 次のようにすると、Yahoo! JAPANにジャンプします。
      <a href="http://www.yahoo.co.jp/">Yahoo! JAPAN</a>
    • 次のようにすると、メーラーが起動して、hoge@aaa.bbb.cc.jpへのメールを送るウィンドウが開きます。
      <a href="mailto:hoge@aaa.bbb.cc.jp">メールはこちらへ</a>

「<hr>」の下の行に、次のように大学のサイトへのリンクを設定しましょう。

 <a href="http://www.hyogo-dai.ac.jp/">兵庫大学のページへ</a>

箇条書きの項目に、次のようなリンクを設定してください。

  • 「わたし」について:prefile.htmlへのリンク
  • 「街」について:town.htmlへのリンク
  • 「わたし」と「街」:memory.htmlへのリンク
▲ ▼

画像の配置

画像データを配置するには、<img>要素を使います。

  • <img src="画像データの位置" alt="代替テキスト">
    • src属性には、画像の位置(ファイルの場所やURL)を指定します
    • alt属性には、画像が表示できない場合に表示させる説明文を設定します
      何も説明がない場合は「alt=""」とします
▲ ▼

表によるレイアウト

  • <table>...</table>
    • テーブル(表)を設定します。
  • <table border="外枠の太さ">
    • border属性で表の外枠の太さを指定します(0にすると枠線が見えなくなる)
  • <table width="幅">
    • widht属性で表の幅を、ピクセル値かページの横幅に対するパーセント(%)で指定します
  • <tr>...</tr>
    • テーブルのひとつの行を設定します。
  • <td>...</td>
    • テーブルのひとつのマス目(セル)を設定します。

      #ref(): File not found: "table_el.png" at page "Lecture/JouhouC2004/13th"

       <table border="1">
         <tr><td>1</td><td>2</td><td>3</td></tr>
         <tr><td>4</td><td>5</td><td>6</td></tr>
       <table>
      123
      456
  • <table cellspacing="セルの間隔">
    • セルとセルの間隔を設定します(セルと外枠の間隔も設定されます)
  • <table cellpadding="セル枠と内容との間隔">
    • セルの枠と内容の間隔を設定します
       <table border="2" cellspacing="1" cellpadding="5">

<table>要素は、本来、表を表示するためのものですが、 この機能を使って、Webページの内容をブロック状にレイアウトすることができます。

メインメニュー
サブメニューコンテンツ(内容)
署名
▲ ▼

参考リンク

  • とほほのWWW入門
    • http://tohoho.wakusei.ne.jp/
  • Academic HTML
    • http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/
  • The Quick Color Table
    • http://www.kanzaki.com/docs/colortable-t.html
  • 0からHTML
    • http://www.zerokara.com/html/

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(283)
  • Java(3)
  • Lecture/CompPracC2005/14th/1st(3)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(3)
  • Lecture/InfoPrac2005/2nd(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1953
today: 1
yesterday: 0
now: 16


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FJouhouC2004%25252F13th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.383 sec.
Valid XHTML 1.1