[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoDesignB2004/6th/review のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/InfoDesignB2004/6th/review へ行く。
    • 1 (2004-11-04 (木) 10:20:21)
    • 2 (2004-11-04 (木) 10:20:43)

前回の復習

▲ ▼

前回の内容

第3回、第4回に続き、 HTML(Hyper Text Markup Language)を使った、 Webページの作成を行いました。 タグ(文書の構造を示すマーク)を、 新たにいくつか紹介し、使ってみました。

  • 同じページへのリンクをつくる (a name="...")
  • 表をつくる (table, tr, th, td)
  • [[色を表現する

    Lecture/InfoDesignB2004/5th/color]](body bgcolor="..." text="...", font color="...", table bgcolor="...", ...)

    • [[レイアウトをする

      Lecture/InfoDesignB2004/5th/layout]](h1 align="...", p align="...", hr align="...", div align="...", ...)

▲ ▼

第4回のポイント

第4回の課題としてHTMLファイルを作成してもらいましたが、 いくつか文法上・構造上の使い方で気になるところがありましたので、 改善ポイントとして紹介します。

見出しを段落に使ってませんか?
「見出し」と「段落」は、同格の要素です。 次のように、 見出しの中に段落を設定したり、段落の中に見出しを設定するのはやめましょう。

pre>

 <h4>
 <p>.....</p>
 </h4>

/pre>

コメントの使い方
「<!--」の後や、「-->」の前にスペースを入れておきましょう。

pre>

!-- こめんと -->

/pre> また、次のように「--」が続くものは、文法違反になります。

pre>

!------------->

/pre>

水平線の使い方
水平線は内容の区切りに使うのがよいでしょう。 見出しと本文の間に入れるよりも、コメントとコメントの間や、 課題と課題(つまり日付と日付の間)、本文と連絡先の間に入れるとよいでしょう。
連絡先の使い方
連絡先は、ページの一番下に1回だけ使うようにしてください。 ページの作者への連絡方法を提示するのに使うためです。 各々のコメントに連絡先は必要ではありません。
「h1」を何回使ってますか?
h1要素は「大見出し」を意味します。 つまり、そのページの内容を表す見出しです。 そのような見出しは1回だけ使うのがいいでしょう。
▲ ▼

番外

課題のメールを送るときに、 メールの署名、 メールの先頭に使ってませんか? 署名がメールの最後になるように、本文を入力しましょう。

▲ ▼

第3回のポイント (再掲)

文字の大きさの調整に見出しを使ってませんか?
「h1, h2, h3」要素は、「見出し」という構成要素をあらわしているものです。 文字の大きさを変えるために使ってはいけません。
また、見出しにはレベルがあるので、次のように、 レベルの順番を入れ替えて使うようなことは、できるだけ避けましょう。

pre> <h1>自己紹介</h1> <h4>プロフィール</h4> <h2>リンク集</h2>

/pre>

リンクに使う文字は、具体的ですか?
前回の課題ではとくに指示はしませんでしたが、 リンクを作るときに、そのリンクに使う文章はとても重要です。 リンク先の内容がわかるような、具体的な文章にしましょう。
よく使われる表現には、次のようなものがあります。
  • ページの役割
    • 例: トップページ、ヘルプ
  • リンク先のページのタイトル
    • 例: 日付の表記に関するノート
  • リンク先のページのタイトル + サイトの名前
    • 例: 日付の表記に関するノート(The Web KANZAKI)


次へ進んで、 今回の内容を見てください。


[目次へ] [次へ]

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1524
today: 1
yesterday: 0
now: 15


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoDesignB2004%25252F6th%25252Freview
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.165 sec.
Valid XHTML 1.1