TITLE:第8回の課題 *第8回の課題:レポート形式の文書の作成 [#x46850ff] **レポート形式の文書の作成 [#sadebc10] 第5回の授業で視聴したビデオ教材(「情報倫理デジタルビデオ小品集7」)への感想をもとに、 ワープロソフトを使って、レポート形式の文書をまとめます。 次のポイントを守って、作成してください。 +「[[文書作成のポイント>../2nd]]」で説明した手順で作成すること +文書の最後に「参考資料」として、次の文章を追加する > ''参考資料''&br; 布施泉ほか 2018 『情報倫理デジタルビデオ小品集7』 大学ICT推進協議会. < +「ビデオ全体への感想」に、自分自身の感想を2~3行ほど追加すること。 +「ビデオ全体への感想」に、自分自身の感想の部分の''文字色を赤に設定''すること。 +「『勝手に撮って、勝手にアップ?』の感想と意見」と「『スマホ、…ながらでいい?』の感想と意見」の文章で、重要なことが書いてあると思う部分に''下線(二重線)を設定''すること **課題の提出方法 [#re7e6fa0] ***ファイルの保存 [#z41bbe47] -ファイル名:「0607」+「学籍番号」+「.docx」を設定(半角文字で) --例:学籍番号がK2211000の場合、ファイル名は「0607k2211000.docx」 課題をファイルに保存するときには、次のように操作してください。 +「ファイル」タブをクリックして、「名前を付けて保存」を選択 +保存する場所に「%%%このPC%%%」を選択した後、「%%%参照%%%」をクリック +ウィンドウが開いたら、保存する場所(「デスクトップ」や「ドキュメント」などのフォルダ)を選択して、%%%指定されたファイル名%%%を入力する +「保存」ボタンをクリックすると、ファイルに保存される ***課題の提出 [#gf39eca7] 保存できたら、Moodleの授業のコースにある提出先へアップロードして、課題を提出します。 +『第8回の課題』をクリック +「提出物をアップロード・入力する」ボタンをクリック +「ファイル提出」の中にある「ここにドラッグ&ドロップして…(省略)」という場所に、ファイルをドラック&ドロップ +ファイルが登録されたら、「この状態で提出する」ボタンをクリックすれば、提出完了!&br;(それ以降は修正できなくなるので注意すること) ***課題の期限 [#b3583132] -次回の授業開始時間までとします。 -提出期限を過ぎても、必ず提出すること(あまり遅すぎると成績に影響する場合があります)。 |