TITLE:文書作成のまとめ(応用課題) *文書作成のまとめ(応用課題) [#x46850ff] **「見学のしおり」の作成 [#sadebc10] ***(1) ひな形のファイルのダウンロード [#fd6bb840] 文章が入力済みのファイル(ひな形)を、次の手順でパソコンにダウンロードしてください。 +Moodleの授業のコースにアクセスして、「''第9回''」にある「''文書作成のまとめのひな形のダウンロード''」をクリック +保存先を選んだあと「名前を付けて保存」ボタンをクリックして保存し、「ファイルを開く」をクリック ***(2) 「見学のしおり」の作成 [#w5f98b71] 課題の見本を参考にして、次のポイントに注意して、 文書を作成しなさい。 -文書全体 --''ページ設定'':文書全体の文字サイズは「16」、行送りは「28pt」、余白は「やや狭い」 --''ページ番号'':ページ下側の中央に設定 --''ページ罫線'':自由に設定 --''オンライン画像'':1ページ目に1つ(写真かイラスト)、2〜4ページ目に最低2つ(イラスト)挿入 --''インデント'':適切に利用してレイアウトを設定 -1ページ目(表紙) --''表''で、学籍番号と氏名の記入欄を作成(学籍番号と名前は、自分のを入力) -2ページ目(スケジュール、持ち物リスト) --''表''で、スケジュール一覧を作成し、セルの結合や表・行・列の大きさを設定 --''箇条書き(段落番号)''と''インデント''を、持ち物リストに設定 -3ページ目(注意事項、連絡先) --''箇条書き''と''インデント''を、注意事項に設定 -4ページ目(メモ欄) --''表''で、メモ欄を作成する ***ファイルの保存 [#z41bbe47] 次のファイル名で、課題のファイルを保存してください。 -ファイル名:「見学のしおり」+「学籍番号」+「.docx」を設定(半角文字で) --例:学籍番号がC2211000の場合、ファイル名は「見学のしおりc2211000.docx」 ***課題の提出 [#gf39eca7] 保存できたら、Moodleの授業のコースにある提出先へアップロードして、課題を提出します。 +『応用課題(文書作成のまとめ)』をクリック +「提出物をアップロード・入力する」ボタンをクリック +「ファイル提出」の中にある「ここにドラッグ&ドロップして…(省略)」という場所に、ファイルをドラック&ドロップ +ファイルが登録されたら、「この状態で提出する」ボタンをクリックすれば、提出完了!&br;(それ以降は修正できなくなるので注意すること) ***提出期限 [#rdbd5d2d] -7月17日(土)18時 までとします。 -''提出期限は厳守''です。期限を過ぎた場合は採点できなくなりますので、注意してください。 |