TITLE:文書作成のポイント *文書作成のポイント [#v3004476] **ワープロでの文書作成のながれ [#nf152e47] 文書作成の全体のながれは、例えば、次のようになります。 +文字を入力・編集しておく +文書全体のレイアウトを設定する +装飾(フォントの種類、文字サイズなど)を設定する +表や図を挿入する +文書全体を確認して、印刷する -文書の最初から書く必要はありません。思いついたり調べてわかったことから書いておき、コピー・貼り付けを使って文章を編集します。 -だいたいの文章が入力できてから、文字の装飾やレイアウトをしましょう。作業の種類を分けるほうが、文書作成が効率よくできます。 **操作に失敗したら? [#l6217e7f] #ref(2014/C/6th/2nd/undo.png,nolink,元に戻す) +メニューバーから「編集」→「元に戻す」をクリック(または「Ctrl」+「Z」キーを押す) +ひとつ前の操作の状態に戻る **読みやすいレイアウトに設定する [#vdbb3bcf] 文書を読みやすくするために、文書全体のレイアウトを整えます。 ***文書全体での余白を設定する [#t0ed7bb5] ページ上の文字が表示されるスペースを設定します。 +「ページレイアウト」タブ→「ページ設定」の右下のボタンをクリック +「余白」タブを選択する +上・下・左・右の余白の大きさ(mm単位)を設定する --必要であれば「その他」タブをクリックして、ヘッダーやフッターの大きさも設定 #ref(2014/C/6th/2nd/wd201301.png,nolink,ページレイアウトリボン) ***文書全体での文字サイズを設定する [#ua4cd441] 文書全体の文字サイズの「基準」を設定します。 通常は、10〜12(ポイント)程度にします。 +「文字数と行数」タブを選択 +ウィンドウ下側の「フォントの設定」をクリック +「フォント」のウィンドウが開くので、左上の「サイズ」から、適当な文字サイズを設定する +「OK」ボタンをクリックして、「ページ設定」のウィンドウに戻る #ref(2014/C/6th/2nd/wd201302.png,nolink,ページレイアウトリボン) ***1ページの行数と文字数を設定する [#h6a8f2e9] 文字サイズに合わせて、 1ページの行数と1行の文字数を設定して、ページ全体の読みやすさを調整します。 +「ページ設定」のウィンドウを表示する +「文字数と行数」タブを選択 +行数と文字数を設定する --''1ページの行数'': 「行送り」が、文字サイズの1.5〜2倍程度 --''1行の文字数'': 多くても40文字程度(「字送り」が、文字サイズと同じくらい) #ref(2014/C/6th/2nd/wd201303.png,nolink,ページレイアウトリボン) **レポート形式に体裁を整える [#bcc54b27] ***文書の先頭を整える [#eedf1888] まず、文書のタイトルの体裁を整えます。 #ref(2014/C/6th/2nd/wd201304.png,nolink,ホームリボン) +1行目に、「''コンピュータ演習 レポート''」と入力 +2行目に、「''情報倫理デジタルビデオを視聴して''」と入力 +2行目全体を、マウスでドラッグして、範囲指定する +「ホーム」タブの「段落」メニューで、「''中央揃え''」ボタンをクリックして、ページ中央に揃える +「ホーム」タブの「フォント」メニューで、フォントを「MSゴシック」に設定し、文字サイズを「18」に設定 つぎに、日付や氏名などを整えます。 +3行目に、''今日の日付''を入力 +4行目に、''自分の学科、学籍番号、氏名''を入力 +3〜4行目全体を、マウスでドラッグして、範囲指定する +「ホーム」タブの「段落」メニューで、「''右揃え''」ボタンをクリックして、ページ右端に揃える ***見出しをつくる [#d0a58c26] 「''見出し''」をつくることで、意味のあるブロックごとに文書を分割し、レイアウト的にも読みやすくなります。&br; 感想文の適当なところに、次のような見出しの文字を入力してください。 -共感をしたテーマ -疑問を持ったテーマ -全体の感想 ***見出しを整える [#x7247ef8] フォントや文字のサイズを変更することで、デザイン的に読みやすくなります。 +見出し部分を、マウスでドラッグして、範囲指定する +フォントを「MSゴシック」に設定し、文字サイズを「14」に設定 #ref(2014/C/6th/2nd/wd201305.png,nolink,見出しの設定後,85%) ***注意:フォントの使い分け [#ccf25bfb] フォントは、その特徴から、2種類にわけることができます。 フォントは、その特徴から、「''明朝系」と「''ゴシック系''」の2種類にわけることができます。 -''明朝系'':本文でよく使用されるフォントで、筆で書いたようなデザイン --日本語フォント:MS明朝、MSP明朝、HG教科書体など --日本語フォント:MS明朝(MSP明朝)、游明朝、HG教科書体など --欧文フォント:Century、Times Newなど -''ゴシック系'':見出しでよく使用されるフォントで、角ばったデザイン --日本語フォント:MSゴシック、MSP明朝、メイリオ、HG創英角ゴシックUBなど --日本語フォント:MSゴシック(MSPゴシック)、游ゴシック、メイリオ、HG創英角ゴシックUBなど --欧文フォント:Arial、Verdanaなど #ref(2007/H/6th/2nd/font_sample.png,nolink) ***箇条書きをつくる [#pca58c90] 「共感できたテーマの順番」という見出しを追加したあと、6つのテーマを共感できた順で、箇条書きにしましょう。 (例) 共感できたテーマの順番 ←見出し スマホは何でも知っている! ←内容に共感できた順でテーマ名を書く GPSとプライバシー 取り消すのが難しいネットでの発信 勝手に撮って、勝手にアップ? Web貼りつけのレポートはNG 参加を断りづらいコミュニティ +見出し部分を範囲指定し、フォントを「MSゴシック」に、文字サイズを「14」に設定 +テーマの名前を書いた6行分をマウスでドラッグする +「ホーム」タブの「段落」メニューで、「''箇条書き''」か「''段落番号''」をクリック(右側の「▽」をクリックすると種類を選択できる) --箇条書き:番号が付かない箇条書きになる --段落番号:番号が付く箇条書きになる #ref(2014/C/6th/2nd/wd201306.png,nolink,箇条書き) **ページ番号をつける [#f603152b] 文書としての体裁を整えるために、文書には''ページ番号''をつけましょう。 #ref(2014/C/6th/2nd/wd201307.png,nolink,ページ番号の設定) +「挿入」タブの「ヘッダーとフッター」メニューで「ページ番号」をクリック +メニューで、「''ページの下部''」→「''番号のみ2''」を選択 --メニューで「ページ番号の書式設定」をクリックすると、番号に使う文字や開始番号などが設定できる +「デザイン」タブの「ヘッダーとフッターを閉じる」をクリック |