TITLE:第13回の課題 *第13回の課題:情報倫理を啓発するプレゼンの作成 [#h0b4f86c] **課題の内容 [#u77b19f5] 前回に引き続き、「''情報倫理の選択したテーマに関するプレゼンテーション''」を作成します。 プレゼンの目的は、 テーマに関する危険性や注意点などを「ひとつのストーリー」として説明することで、 情報倫理を訴えるということです。 作品には、次のようなルールを決めておきます。 +視聴対象は、高校生から大学生(10歳後半〜20歳前半ぐらい) +スライドの枚数は、8枚以上(多くても10枚程度) +スライドの構成は、場面ごとに考える --第1場面:表紙(選択したテーマ:スライド1枚) --第2場面:起承転結の「起」 --第3場面:起承転結の「承」 --第4場面:起承転結の「転」 --第5場面:起承転結の「結」 --第6場面:まとめ(スライド1枚) --第7場面:対策 --第8場面:この作品について(スライド1枚) +プレゼン全体を、「''60秒前後''」(60秒±15秒程度)で再生する --スライドショーを自動的に実行する「リハーサル機能」を設定すること --見た人が内容を理解できるように、スライドの切り替えやアニメーションの時間配分に注意 +第2~5場面は、被害にあう・加害を起こしてしまう事例を紹介する --起承転結のストーリー形式にまとめて、最後は悪い終わり方(バッドエンド)にする +第6場面は、それまでの内容の解説や注意点を文章でまとめる --''必ず''インターネット上の詳しく解説された情報をもとに作成すること +第7場面は、被害にあわない・加害を起こさないための対策を示す --被害にあわない・加害を起こさないために登場人物がとるべき行動・手段を「別ルート」として提示 +第8場面は、制作者(学籍番号、氏名)と参考にした情報をまとめる --事例として参考にした情報(URL)を、1つ以上を掲載 --解説や注意点の参考にした情報(URL)を、1つ以上を掲載 --ただし、Wikipadiaは参考にしてはいけない **課題の評価のポイント [#y5f10b35] 次回の授業では、自分の作品を自己評価するとともに、 他の学生の作品を評価(相互評価)します。 評価するポイントは次の''7つ''です。 あらかじめ評価するポイントに注意して、作品を作成しましょう。 :作品全体| -(1) 色づかいやフォントの種類・大きさなどが統一されているか? --文字色や図形の色に、プレゼン全体で統一感があるか --使われているフォントや文字サイズに、プレゼン全体で統一感があるか -(2) 図形や文字などが見やすく配置されているか? --読みやすい文字の大きさか、図形やオンライン画像が小さすぎ(大きすぎ)ないか -(3) アニメーションや画面切り替えが見やすくなっているか? --アニメーションやスライドの切り替えの効果に統一感があるか --効果の速度・タイミングが見やすいように早すぎない(遅すぎない)か :主に第4~5場面(転・結)| -(4) 被害や加害につながる行動・判断がストーリー上で表現されているか? --登場人物がトラブル・犯罪に巻き込まれた原因がわかりやすく描かれているか -(5) 被害の深刻さや加害による影響がストーリー上で示されているか? --被害の深刻さや加害による影響がわかりやすく描かれているか :第6場面(解説)| -(4) 注意点や対処法の解説、参考情報がまとまっているか? -(6) 注意点や対処法の解説、参考情報がまとまっているか? --注意点や対処方法が具体的になっているか、箇条書きでわかりやすいか --参考情報が、事例1つ、注意点と解説に1つ、URLが掲載されているか :主に第4~5場面(転・結)| -(5) 被害や加害につながる行動・判断がストーリー上で表現されているか? --登場人物がトラブル・犯罪に巻き込まれた原因がわかりやすく描かれているか -(6) 被害の深刻さや加害による影響がストーリー上で示されているか? --被害の深刻さや加害による影響がわかりやすく描かれているか :第7場面(対策)| -(7) 被害にあわない・加害を起こさないための行動や手段が示されているか? --登場人物がトラブル・犯罪に巻き込まれない(起こさない)別ルートが示されたか --登場人物が何をすべきであったかが描かれているか **ファイルの保存と提出(1) [#nba29965] 今回は、授業担当者が評価する「''提出用ファイル''」と、相互評価で使用する「''評価用ファイル''」の2つを作成します。 ''ファイルを2つとも提出しなければ評価されません''から、注意してください。 ***提出用ファイルの保存 [#mdcc9084] 提出用ファイルは、''いつもの課題と同じように保存してください''。 +ファイル名に「情報倫理」+「学籍番号」+「.pptx」を設定(半角文字で) --例:学籍番号がC2181000の場合、ファイル名は「情報倫理c2181000.pptx」 ***提出用ファイルの提出 [#gf39eca7] 保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、課題を提出します。 +『第13回の課題』をクリック +「提出を追加する」ボタンをクリック +「ファイル提出」の中にある「ここにドラッグ&ドロップして…(省略)」という場所に、ファイルをドラック&ドロップ +ファイルが登録されたら、「変更を保存する」ボタンをクリックして、下書き状態として保存 --ファイルを提出し直す場合は、再度「提出を編集する」ボタンをクリックして、新しいファイルを提出する +ファイルを修正する必要がなけれ、「課題を提出する」ボタンをクリックすれば、提出完了!&br;(それ以降は修正できなくなるので注意すること) **ファイルの保存と提出(2) [#v29d11f3] 相互評価で使用する、評価用ファイルを保存・提出します。 ***作品への自己評価 [#e23c7d62] 制作した自分の作品を評価します。 評価シートを用いて、次の手順で行ってください。 -7つの評価ポイントに対して、それぞれ 1〜4点の 4段階で評価する -ポイントごとの評価点とその合計点(28点満点)を計算し、評価シートに記入する -合計点をもとに、作品のレベルを判断して、結果を記入する --レベルA : 25点以上 --レベルB : 21〜24点 --レベルC : 17〜20点 --レベルD : 16点以下 ***評価用ファイルの保存 [#m4988103] 評価用ファイルは、''動画形式のファイルとして保存''します。 +「ファイル」タブをクリック +左側のメニューから、「エクスポート」を選択 +一覧から「ビデオの作成」を選択し、次の設定をする --「%%%低品質%%%」を選択 --「%%%記録されたタイミングとナレーションを使用する%%%」を選択 +「ビデオの作成」ボタンをクリックして、次のようなファイル名で保存する --ファイルの種類:%%%MPEG-4ビデオ(*.mp4)%%% --ファイル名:「情報倫理」+「学籍番号」+「.mp4」を設定(半角文字で)&br; 例:学籍番号がC2181000の場合、ファイル名は「情報倫理c2181000.mp4」 +「保存」ボタンをクリックすると、ファイルが作成される ***評価用ファイルの提出 [#gf39eca7] つづいて、評価用ファイルも提出します。eラーニングの掲示板機能を利用します。 +『制作したプレゼンテーションの提出・閲覧』をクリック +自分の選択したテーマのトピック(専用の場所)をクリック +一番上の授業担当者の記事にある「返信」をクリック --「%%%件名%%%」は、自分の学籍番号と氏名、カッコの中に自己評価レベル(A、B、C、Dのいずれか)を入力する ---例)C2181000 兵庫太郎 (B) --「%%%メッセージ%%%」の入力欄に、ストーリーの紹介文(2行程度)と作品のアピールポイント(工夫したところや苦労したところなど)(2行程度)を入力する --「%%%添付ファイル%%%」に評価用ファイルを追加する +「メッセージ」と「添付ファイル」が設定できたら、「%%%フォーラムに投稿する%%%」ボタンをクリックして、提出完了 **課題の期限 [#b3583132] -原則として、今回の授業終了までとします。 --もし間に合わない場合は、事前に授業担当者に連絡すること。 -もし提出が遅くなっても、必ず提出すること(ただし成績に影響する場合があります)。 |