TITLE:プレゼンテーションのまとめ(応用課題) *プレゼンテーションのまとめ(応用課題) [#x46850ff] **課題の内容 [#he89102f] テーマは、「''わたしとスマートフォン''」または「''わたしと携帯電話''」とします。 自分自身の携帯電話やスマートフォンの日常的な利用のしかたや、 モラルやマナーへの自分の考えを表現します。 次のような構成で、スライドを作ってください。 -1枚目(レイアウト:タイトルスライド) --タイトル:''私とスマートフォン'' (携帯電話を主に使用する場合は「私と携帯電話」) --サブタイトル:作成した日付、学籍番号、氏名 -2枚目(レイアウト:タイトルとコンテンツ) --タイトル: ''はじめに'' --あなたの基本情報(名前とふりがな、所属学部学科) --スマートフォン(携帯電話)の利用歴(使い始めた時期、使用している機種) ---オンライン画像で関連する写真を挿入、アニメーションを設定 -3枚目(レイアウト:タイトルのみ) --タイトル: ''いつものスマートフォンの使い方''(いつもの携帯電話の使い方) --自分の普段のスマートフォン・携帯電話の使い方を紹介 ---図形とオンライン画像で表現、テキストボックスで簡単な説明文を作成、アニメーションを設定 -4枚目(レイアウト:タイトルとコンテンツ) --タイトル: ''携帯電話とスマートフォンの比較'' --携帯電話とスマートフォンの特徴の比較を表(6行×3列)にまとめる&br;(画面の大きさ、操作方法、入力のしやすさ、バッテリーの持ち、自由項目:自分で比較項目を考える) -5枚目(レイアウト:タイトルのみ) --タイトル: ''スマートフォンのスマートフォンとデメリット'' --スマートフォン・携帯電話を利用する上での、便利さ(メリット)と問題点(デメリット)を説明 ---図形とオンライン画像で表現、テキストボックスで簡単な説明文を作成、アニメーションを設定 -6枚目(レイアウト:タイトルとコンテンツ) --タイトル: ''おわりに'' --3枚目~5枚目で説明した内容を箇条書きでまとめる --図形で「スマートフォン・携帯電話は自分にとってどんなものか」を説明 ---オンライン画像で関連する写真を挿入、アニメーションを設定 ***課題のポイント [#g767394f] それぞれのスライドには、''次に指定する操作・設定がされていること''とします。 +''レイアウトのしかた''をできるだけ統一(設定は自由) +''フォントの種類・大きさ・色など''をできるだけ統一(設定は自由だが、使い方のルールを統一) +表紙以外のスライドには''スライド番号''を設定 +''画面切り替えの効果''をすべてのスライドで統一 +アニメーションを設定しすぎない(シンプルで、単純に) +箇条書きでは''インデントを使用''して、内容の分類や上下関係を視覚的に表現 +''授業中に説明があれば、次の設定も行うこと'' **課題の提出方法 [#re7e6fa0] ***ファイルの保存 [#z41bbe47] -ファイル名:「応用課題」+「学籍番号」+「.pptx」を設定(半角文字で) --例:学籍番号がN2151000の場合、ファイル名は「応用課題n2151000.pptx」 ***課題の提出 [#gf39eca7] 保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、課題を提出します。 +『応用課題(プレゼンテーションのまとめ)の提出』をクリック +「提出を追加する」ボタンをクリック +「ファイル提出」の中にある「ここにドラッグ&ドロップして…(省略)」という場所に、ファイルをドラック&ドロップ +ファイルが登録されたら、「変更を保存する」ボタンをクリックして、下書き状態として保存 --ファイルを提出し直す場合は、再度「提出を編集する」ボタンをクリックして、新しいファイルを提出する +ファイルを修正する必要がなけれ、「課題を提出する」ボタンをクリックすれば、提出完了!&br;(それ以降は修正できなくなるので注意すること) ***提出期限 [#rdbd5d2d] -6月27日(土)18時 までとします。 -提出が遅くなっても、必ず提出すること(ただし成績に影響する場合があります)。 |