TITLE:【確認】フォルダーやUSBメモリの利用 *【確認】フォルダーやUSBメモリの利用 [#g53faa51] TITLE:タッチタイピングの練習 *タッチタイピングの練習 [#j586b8ce] ''タッチタイピング''とは、キーボードを見ずに文字の入力をすることです。 キーボードを見ないでタイピングできれば、次のようなメリットがあります。スムーズにできるように練習しましょう。 -レポートや課題の作成が短時間でできる -打っている姿がかっこいい **ドライブの利用 [#k06a4887] 「''ドライブ''」とは、ハードディスクやCD-ROMなど、 データを記憶する装置(補助記憶装置)のことです。 ここでは、2号館3階のコンピュータ実習室のパソコンのドライブについて説明します。 タスクバーの「''エクスプローラー''」をクリックすると、 パソコンに接続されたドライブの一覧が表示されます。 **ホームポジションを覚える [#j45179a0] タイピングするときの、指を置く正しい位置のことです。最初に指を置くキーは決まっています。 -左手の小指から順に「A」「S」「D」「F」におく -右手の人差し指から順に「J」「K」「L」「;」におく -親指はスペースキーにおく :フォルダー|デスクトップ、ドキュメント、ピクチャーなど、自分のファイルを保存・管理するフォルダーの一覧。 :ローカルディスク|パソコンに内蔵されたハードディスク。学内のパソコンでは、システム管理者以外はアクセスしてはいけない。 :リムーバブルディスク|USBメモリや外付けハードディスクなど、取り外し可能なディスク。パソコンに接続した場合だけ表示される。 :ネットワークの場所|ネットワークドライブ(別のコンピュータに接続されたディスク)を表示。ネットワーク上を活用して複数のコンピュータで共有する。 |LEFT:|LEFT:|c |~資料・課題 |授業で資料を公開したり、ファイルを回収するためのフォルダがある。| |~x2141000$|自分専用のデータを置く場所で、「ドキュメント」と同じ内容。| #ref(2008/H/2nd/touch_typing/typing.png,nolink,ホームポジション) **USBメモリの取り外し [#i0c519d2] USBメモリのように、それ自体が取り外し可能な機器では、 いきなりパソコンから取り外してしまうと、 データが消えるなどトラブルを起こすことがあります。 安全に取り外すには、次のように操作してください。 **タイピング練習のコツ [#q8a42b9e] +指は常にホームポジションにおき、打ち終わったらホームポジションに戻す +はじめはつらくても、キーボードは見ないで打つ +はじめはゆっくりでよいので、正確に打つ! +できれば毎日、継続して少しずつ練習するのが理想(20分くらいで十分効果的) +テスクトップ画面の「タスクバー」の右端にある「△」をクリック +表示されたアイコンの一覧から、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」をクリック #ref(2014/N/2nd/zero/USB02.png,nolink,「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」) +表示される一覧から、USBメモリの項目(○○○の取り出し)をクリック #ref(2014/N/2nd/zero/USB03.png,nolink,取り外す機器の一覧) +「ハードウェアの取り外し」というメッセージが表示されたら、USBメモリを取り外す **インターネットでタイピング練習 [#e53515b9] 「e-typing」(http://www.e-typing.ne.jp)というところで、 タイピングの練習ができます。 +ブラウザで「http://www.e-typing.ne.jp」にアクセスする +アクセスできたら、「腕試しレベルチェック」をクリックする +表示される指示に従って、操作をするめると、タイピングの画面になる +10個程度の文章を入力し終えると、結果のスコアとレベルが表示される |