[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

コンピュータ演習 - 2014/C/8th/exercise の変更点

Top > 2014 > C > 8th > exercise
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 2014/C/8th/exercise へ行く。

TITLE:第8回の課題
*第8回の課題:文字によるプレゼンの作成 [#o2ec7bd8]

**課題の内容 [#he89102f]
今回の課題は、操作の練習もかねて、
「文字だけによる自己紹介のプレゼン」を作成します。


今回のテーマは、「''わたしと携帯電話・スマートフォン''」とします。
自分自身の携帯電話やスマートフォンの日常的な利用のしかたや、
モラルやマナーへの自分の考えを表現します。
次の表のような構成で、スライドを作ってください。

-1枚目(タイトル)
--タイトル:''私と携帯電話・スマートフォン(1)''
--サブタイトル:授業の日付、学籍番号、氏名
-2枚目(自己紹介)
--タイトル: ''自己紹介''
--出身地(市町村まで、簡単な説明文を2行程度)
--出身校(簡単な説明文を2行程度)
--将来の進路について(1行程度)
-3枚目(自分の持っている携帯電話・スマートフォンの機能)
--タイトル: ''私のスマートフォンの機能''
--自分の携帯電話・スマートフォンへの評価(×、△、○などの記号)を表にまとめるる&br;(操作しやすさ、機能の豊富さ、デザインの良さ、画面の見やすさ、バッテリーの持ち)
--自分の携帯電話・スマートフォンへの評価(×、△、○などの記号)を表(6行×2列)にまとめるる&br;(操作しやすさ、機能の豊富さ、デザインの良さ、画面の見やすさ、バッテリーの持ち)
-4枚目(普段の携帯電話・スマートフォンの使い方)
--タイトル: ''普段のスマートフォンの使い方''
--日常での携帯電話・スマートフォンの用途(簡単な説明文つき)
-5枚目(携帯電話・スマートフォンの特徴)
--タイトル: ''スマートフォンのメリットとデメリット''
--携帯電話・スマートフォンを利用する上での、便利な点と問題となる点をあげる(簡単な説明文つき)
-6枚目(携帯電話とスマートフォンの比較)
--タイトル: ''携帯電話とスマートフォンの比較''
--携帯電話とスマートフォンの特徴の比較を表にまとめるる&br;(画面の大きさ、操作方法、入力のしやすさ、機能の豊富さ、バッテリの持ち)
--携帯電話とスマートフォンの特徴の比較を表(6行×3列)にまとめるる&br;(画面の大きさ、操作方法、入力のしやすさ、機能の豊富さ、バッテリの持ち)
-7枚目(携帯電話・スマートフォンの活用方法の提案)
--タイトル: ''スマートフォンの活用方法の提案''
--大学生としての携帯電話・スマートフォンのより良い活用方法を、2〜3つほど書く(簡単な説明文つき)

// #ref(2007/H/12th/execise/10th-ex.png,nolink,90%)


***課題作成の注意点 [#g767394f]
それぞれのスライドには、''次に指定する操作・設定がされていること''とします。
+''文章は箇条書き''、行数は7〜8行程度まで
+''インデントを使用''して、内容の分類や重要度(上下関係)を視覚的に表現する
+使用する''デザインとレイアウトは、すべてのスライドで統一''しておく
+使用する''フォントや文字のサイズ・色は、すべてのスライドで統一''しておく
--自分できちんとルールを決めておく
+表紙以外のスライドには、''スライド番号を設定''しておく
+''画面切り替えの効果は、すべてのスライドで統一した設定''にしておく




**課題の提出方法 [#re7e6fa0]

***ファイルの保存 [#z41bbe47]
-ファイル名:「0602」+「学籍番号」+「.pptx」を設定(半角文字で)
--例:学籍番号がC2141000の場合、ファイル名は「0602c2141000.pptx」


***課題の提出 [#gf39eca7]
保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、課題を提出します。

+『第8回の課題』をクリック
+「提出を追加する」ボタンをクリック
+「ファイル提出」の中にある「ここにドラッグ&ドロップして…(省略)」という場所に、ファイルをドラック&ドロップ
+ファイルが登録されたら、「変更を保存する」ボタンをクリックして、下書き状態として保存
--ファイルを提出し直す場合は、再度「提出を編集する」ボタンをクリックして、新しいファイルを提出する
+ファイルを修正する必要がなけれ、「課題を提出する」ボタンをクリックすれば、提出完了!&br;(それ以降は修正できなくなるので注意すること)


***提出期限 [#rdbd5d2d]
-次回の授業の開始時間までとします。
-提出期限を過ぎても、必ず提出すること(あまり遅すぎると成績に影響する場合があります)。

メニュー

  • トップページ
  • Ⅰ期
  • 月曜1時限:保育科第一部
  • 月曜2時限:保育科第一部
  • 火曜2時限:栄養マネジメント学科
  • 木曜2時限:健康システム学科

eラーニング

  • Ⅰ期
  • 月曜1時限:保育科第一部
  • 月曜2時限:保育科第一部
  • 火曜2時限:栄養マネジメント学科
  • 水曜2時限:経済情報学科
  • 木曜2時限:健康システム学科

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(7)
  • 2018/K/11th/exercise(2)
  • 2021/C/10th/table(2)
  • 2008/C3/9th/execise(1)
  • 2023/K/6th/exercise(1)
最新の10件
2024-07-12
  • 2024/T/15th/exercise
  • 2024/S/15th/exercise
  • 2024/C/15th/exercise
  • 2024/K/15th/exercise
  • 2024/T/15th
  • 2024/S/15th
  • 2024/C/15th
  • 2024/K/15th
  • 2024/T
  • 2024/S

total: 426
today: 1
yesterday: 0
now: 2

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fcp%2F%3F2014%25252FC%25252F8th%25252Fexercise
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.224 sec.
Valid XHTML 1.1