TITLE:プレゼンテーションの作成 *プレゼンテーションの作成 [#m4478ddd] **プレゼンテーション作成のながれ [#u05fe2e2] 今回は、文字によるプレゼンの作を説明します。 おおまかには、次のながれになります。 -(1) スライドを追加し、デザインやレイアウトを設定する -(2) タイトルや文章を入力・編集する -(3) (1)〜(2)を必要なだけ繰り返す -(4) スライドショーで出来上がりを確認する ***(1)スライドを追加する [#l750d390] +新しいスライドの追加 --「ホーム」タブの「スライド」メニューから「新しいスライド」をクリック +レイアウトの設定 --「ホーム」タブの「スライド」メニュー「レイアウト」をクリック --レイアウトのイメージから、使用したいレイアウトを選択 #ref(2012/N/8th/2nd/cp120802.png,nolink,スライドの追加、レイアウトの設定) +デザインの設定 --「デザイン」タブの「テーマ」メニューから「テーマ」を選択(「▼」をクリックして一覧表示) --表示されているテーマにマウスを合わせると、そのデザインが設定された状態が見られる +配色の設定 --「デザイン」タブの「テーマ」メニューから「配色」をクリック --表示された配色の一覧から選択するか、自分で作成する #ref(2012/N/8th/2nd/cp120803.png,nolink,デザインの設定、配色の設定) ***(2) スライドを編集する [#g9d3e297] +プレースホルダに入力する --プレースホルダ(点線の枠内)をクリックして、文字を入力する +文字の書式を設定する --「ホーム」タブの「スライド」メニューから「フォント」や「段落」にあるボタンで設定 #ref(2012/N/8th/2nd/cp120804.png,nolink,スライドの編集) +スライド番号を挿入する --「挿入」タブの「テキスト」メニューから、「ヘッダーとフッター」をクリック ---「ヘッダーとフッター」の設定で、「スライド番号」にチェックを入れる ---「タイトルスライドに表示しない」のチェックをはずす ---「すべてに適用」ボタンをクリック --タイトルスライド(1枚目)以外のスライドにスライド番号が入る #ref(2012/N/8th/2nd/cp120805.png,nolink,スライド番号の設定) ***(3) 作成したスライドを見る [#rd6e3f30] +スライドショーの実行 --「スライドショー」タブの「スライドショーの開始」メニューの「最初から」をクリック&br;もしくは、「F5」キーを押す +スライドショーの操作 --次のスライドに進む:「→」キーを押すか、マウスをクリック --前のスライドに戻る:「←」キーを押す --特定のスライドに移動:「Ctrl」+「S」を押して、メニューからタイトルを選択 --途中でやめる:「Esc」キーを押す ***(4) 視覚効果 [#i32e4c35] スライドを切り替えるときの視覚効果の説明をします。 -画面切り替えの設定 --「アニメーション」タブの「画面切り替え」メニューから、効果を選択(「▼」をクリックして一覧表示) --「アニメーション」タブの「画面切り替え」メニューから、「画面切り替えの速度」を選択(3段階) --「アニメーション」タブの「画面切り替え」メニューから、「すべてに適用」をクリック&br;(クリックしないと、そのスライドにしか画面切り替えが設定されていない) #ref(2012/N/8th/2nd/cp120806.png,nolink,画面の切り替え) **スライド作成のポイント [#c0ff42ff] :「KISSの原則」を守る| プレゼンを作るときに、もっとも大事で基本的な原則です。「KISS」とは&br; '''Keep it short and simple.'''(短く、単純に)&br; という意味です。短い言葉でわかりやすく書くことが大事です。体言止めも有効です。ただし、短すぎて自分しかわからないような言葉は使わないよう注意しましょう。 :スライドに書く行数は7±2程度| 人間が一度に覚えられる文字数はそれほど多くありません。「マジックナンバー7±2」というものがあり、人が記憶にとどめやすい数として有名です。これを目安に、だいたい5〜9行程度までにしましょう。 :文字サイズは大きく、文章は2行以内で| 文字サイズが小さいと、後ろのほうにいる人には何が書いてあるか読めません。なるべく文字サイズは大きくするようにしましょう。''一番小さいサイズでも24ポイント以上''にしましょう。&br; また、文章が3行以上になると読みにくく理解もしにくくなります。文章は1行以内で、長くても2行までにしましょう。 :デザインはすべてのスライドで統一| 色使いや背景がスライドごとに異なる、何種類ものフォントを使用しているなど、 バラバラのデザインでは、見る側が混乱して良くない印象を与えます。&br; デザインに統一感のあるスライドは、安定感と見やすさを感じさせます。 ''配色やデザインはプレゼンテーション全体で統一''して、 使用する''フォントも2〜3種類に絞ってタイトルと本文で使い分ける''などルールを決めておきましょう。 |