TITLE:情報倫理の概説
*情報倫理の概説 [#h7654e94]
**情報倫理について [#u307d859]
プリントやeラーニング上での資料をもとに、
「情報倫理」全般について説明します。
次のポイントに注意してください。
-パソコンやインターネットの操作だけが重要ではない
-利便性と危険性を十分に理解する
-背景にある仕組みを理解する
-ネット上のコミュニケーションも現実のコミュニケーションと同じ
**プレゼンテーションのテーマの選択 [#ge8d78d9]
今回と次回(第12回〜第13回)の2回分の授業で、
情報機器(パソコン、携帯電話、スマートフォン)やインターネットを利用する際に起こりうる、
トラブルや犯罪の危険性を訴える、
「啓発」を目的としたプレゼンテーションを作ります。
自分やまわりの人たちの体験、ネット上の資料をもとして、
公共広告のテレビCMのような映像作品を制作します。
視聴の対象を、高校生から大学生(10代後半〜20代前半)とします。
プレゼンテーションで扱う「テーマ」について、
下の表から1つだけ選択してください。
「関連キーワード」は、テーマに関連する用語や語句で、
問題となる現象やその原因などをまとめたものです。
#table_edit2(edit=on,table_mod=close){{{
|CENTER:|LEFT:|LEFT:|c
|~番号|CENTER:~テーマ|CENTER:~関連キーワード|h
|~1|~個人情報の漏えい|クレジットカード情報の流出、USBメモリやパソコンの紛失・盗難、&br;携帯電話の機種変更、パソコンの破棄、ファイル共有ソフト、アンケートの回答|
|~2|~嫌がらせ・誹謗・中傷|荒らし行為、フレーミング、炎上、ネットいじめ、デマ、犯罪予告、匿名性、&br;名誉毀損、業務妨害|
|~3|~迷惑メール|ダイレクトメール、スパムメール、チェーンメール、デマメール|
|~4|~売買のトラブル|ネットショッピング、ネットオークション、ネズミ講、違法物品や危険物の販売・出品|
|~5|~コンピュータウィルス|データの改変・消去・流出、システムの機能不全、&br;セキュリティーホールからの侵入、ファイルの偽装、スマートフォンのウィルス、&br;ウィルス対策ソフト、ファイアーウォール|
|~6|~不正アクセス|セキュリティーホールの悪用、なりすまし、データの改ざん・消去、システムの破壊|
|~5|~コンピュータウイルス|ウイルス対策ソフト、データの改変・消去・流出、システムの機能不全、&br;ファイルの偽装、スマートフォンでの被害、トロイの木馬、マルウェア|
|~6|~不正アクセス|パスワードの管理、セキュリティーホールからの侵入、なりすまし、&br;データの改ざん・消去、システムの破壊、ファイアウォール|
|~7|~著作権の侵害|文章・音楽・映像・ソフトの違法コピー、キャラクターの無断使用、&br;引用、コピペ、動画配信サイト|
|~8|~ネット詐欺|架空請求、ワンクリック詐欺、フィッシング詐欺|
|~9|~情報の信ぴょう性|クチコミ、うわさ、デマ、流言、拡散、Twitter、Wikipedia、情報源、風評被害|
}}}
|