TITLE:第13回の課題 *第13回の課題:情報倫理を啓発するプレゼンの作成 [#h0b4f86c] **課題の内容 [#u77b19f5] 前回に引き続き、「''情報倫理の選択したテーマに関するプレゼンテーション''」を作成します。 プレゼンの目的は、 テーマに関する危険性や注意点などを「ひとつのストーリー」として説明することで、 情報倫理を訴えるということです。 作品には、次のようなルールを決めておきます。 +視聴対象は、高校生から大学生(10歳後半〜20歳前半ぐらい) +スライドの枚数は、6枚以上(多くても8枚まで) +スライドの構成は、場面ごとに考える --第1場面:表紙(タイトル、学籍番号、氏名:スライド1枚) --第2場面:起承転結の「起」 --第3場面:起承転結の「承」 --第4場面:起承転結の「転」 --第5場面:起承転結の「結」 --第6場面:まとめ(スライド1枚) +プレゼン全体を、「''30〜60秒程度''」で再生する --スライドショーを自動的に実行する「リハーサル機能」(第9回で説明済み)を設定すること --見た人が内容を理解できるように、スライドの切り替えやアニメーションの時間配分に注意 +第6場面は、それまでの内容の解説や注意点を文章でまとめる **課題の評価のポイント [#y5f10b35] 次回の授業では、自分の作品を自己評価するとともに、 他の学生の作品を評価(相互評価)する予定です。 評価するポイントは次の6つです。 あらかじめ評価するポイントに注意して、作品を作成しましょう。 -(1) 色づかいやフォントの種類などが統一されているか? --文字色や図形の色に、プレゼン全体で統一感があるか --使われているフォントや文字サイズに、プレゼン全体で統一感があるか -(2) 図形や文字などが見やすく配置されているか? --読みやすい文字の大きさか、図形やクリップアートが小さすぎない(大きすぎない)か -(3) アニメーションやスライドの切り替えが見やすくなっているか? --アニメーションや切り替えの速度・タイミングが早すぎない(遅すぎない)か -(4) ストーリーが選択されたテーマと一致しているか? --テーマに合った現実的な話か -(5) 最後のスライドに対処や注意点がわかりやすく書かれているか? --内容が具体的でわかりやすいか、正しい情報か --文章が箇条書きか、インデントが適切に設定できているか -(6) 全体として高校生・大学生1年にとって役立つ内容にまとまっているか? --難しすぎないか、やさしすぎないか **ファイルの保存【注意!】 [#z41bbe47] 今回は、「''提出用ファイル''」と「''評価用ファイル''」の2つのファイルを保存します。 ***提出用ファイルの保存 [#mdcc9084] +メニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリック +保存する場所に「マイドキュメント」を設定 +ファイル名に「情報倫理」+「学籍番号」+「.pptx」を設定(半角文字で) --例:学籍番号がC2121000の場合、ファイル名は「情報倫理c2121000.pptx」 --例:学籍番号がN2121000の場合、ファイル名は「情報倫理n2121000.pptx」 +「保存」ボタンをクリックして、ファイルに保存 ***評価用ファイルの保存 [#m4988103] +メニューから「ファイル」→「''保存と送信''」をクリック +ウィンドウ中央の「''保存と送信''」から、「''ファイルの種類の変更''」をクリック +ウィンドウ右側の「''ファイルの種類の変更''」から、「PowerPointスライドショー(*.ppsx)」をダブルクリック +ファイル名に「情報倫理」+「学籍番号」+「.ppsx」を設定(半角文字で) --例:学籍番号がN2121000の場合、ファイル名は「情報倫理n2121000.ppsx」 +「保存」ボタンをクリックして、ファイルに保存 **課題の提出方法 [#re7e6fa0] ***提出用ファイルの提出 [#gf39eca7] 保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、課題を提出します。 +『第13回の課題』をクリック +「参照」ボタンをクリックして、ファイルの一覧を表示 +保存した提出用ファイル(拡張子に注意!)をクリックして選択した後、「開く」ボタンをクリック +「ファイルをアップロードする」ボタンをクリックし、「ファイルが正常にアップロードされました」と表示されたら提出完了 ***評価用ファイルの提出 [#gf39eca7] つづいて、評価用ファイルも提出します。eラーニングの掲示板機能を利用します。 +『制作したプレゼンテーションの提出・閲覧』をクリック +自分の選択したテーマのトピック(専用の場所)をクリック +一番上の授業担当者の記事にある「返信」をクリック --「題名」は、自分の学籍番号と氏名を入力する --「メッセージ」の入力欄に、ストーリーの紹介文(2行程度)と作品のアピールポイント(工夫したところや苦労したところなど)(2行程度)を入力する --「添付ファイル」の「参照」ボタンをクリックして、ファイルの一覧を表示したあと、評価用ファイル(拡張子に注意!)を選択する +「メッセージ」と「添付ファイル」を設定して、「フォーラムに投稿する」ボタンをクリックしたら提出完了 ***課題の期限 [#b3583132] -原則として、今回の授業終了までとします。 --もし間に合わない場合は、事前に授業担当者に連絡すること。 -もし提出が遅くなっても、必ず提出すること(ただし成績に影響する場合があります)。 |