TITLE:ドライブ、フォルダ、ファイル *ドライブ、フォルダ、ファイル [#g53faa51] **ドライブの利用 [#k06a4887] 「''ドライブ''」とは、ハードディスクやCD-ROMなど、 データを記憶する装置(補助記憶装置)のことです。 ここでは、2号館3階のコンピュータ実習室のパソコンのドライブについて説明します。 ***ドライブの説明 [#mf13b8c6] デスクトップ上の「''マイコンピュータ''」をダブルクリックすると、 パソコンに接続されたドライブの一覧が表示されます。 :ローカルディスク|パソコンに内蔵されたハードディスク。学内のパソコンでは、システム管理者以外はアクセスしてはいけない。 :リムーバブル記憶領域があるデバイス|CD/DVD-ROMやUSBメモリなど、取り外し可能なディスク。USBメモリの場合は、パソコンに接続した場合だけ表示される。 :ネットワークドライブ|ネットワーク上の別のコンピュータに接続されたディスク。ネットワークを活用して複数のコンピュータで共有している。 --'Fs'の資料・課題 : 授業で資料を公開したりファイルを回収するためのフォルダがある。 --'Fs'の x2111000$ : 自分専用のデータを置く場所で、「マイドキュメント」と同じ内容。 ***USBメモリの取り外し [#i0c519d2] USBメモリのような、それ自体が取り外し可能な機器では、 電源を切らずにいきなり取り外してしまうと、 データが消えるなど故障を起こすことがあります。 安全に取り外すには、次のように操作してください。 +「タスクバー」の右端の「ホットプラグアイコン」をクリック +表示されるメニューから「USB大容量記憶装置デバイス…」を選択して、クリック +取り外すことができるメッセージが表示されてから、USBメモリを取り外す **フォルダとファイルの管理 [#ra51f91c] データを格納した「''ファイル''」、 ファイルを整理・分類するのに使用する「''フォルダ''」の 扱い方をまとめておきます。 -フォルダの作成 -新しいフォルダの作成 ++デスクトップの適当な場所(何もないところ)を右クリック ++表示されたメニューから、「新規作成」→「フォルダ」を選択 ++新しいフォルダが作成されるので、次のような名前をつける ++新しいフォルダが作成されるので、名前を入力する -フォルダやファイルの移動またはコピー ++移動させたいフォルダまたはファイルを右クリック ++表示されたメニューから、「切り取り」(コピーの場合は「コピー」)を選択 ++移動先のフォルダを表示させて、何もない場所で右クリック ++表示されたメニューから、「張り付け」を選択 -フォルダやファイルの名前の変更 ++名前を変更したフォルダまたはファイルを右クリック ++表示されたメニューから、「名前の変更」を選択 ++名前が編集できるようになるので、入力して変更する |